義民のあしあと |
百姓一揆事典 |
番号・タイトル |
巻 |
ページ |
日付・タイトル |
ページ |
1 義民藤田民次郎顕彰之碑 |
東日本編 |
8 |
文化10年(1813) 9月22日 陸奥国津軽郡弘前藩領減免強訴(民次郎一揆) |
316 |
2 切牛(佐々木)弥五兵衛の墓 |
10 |
弘化4年(1847) 11月17日 陸奥国九戸・閉伊郡盛岡藩領強訴 (弘化三閉伊一揆) |
421 |
嘉永6年(1853) 5月19日 陸奥国九戸・閉伊郡盛岡藩領逃散(嘉永三閉伊一揆) |
427 |
3 昆野八郎右エ門神社 |
14 |
天和2年(1682) 8月15日 陸奥国磐井郡仙台藩領釘子村給人苛政直訴 |
58 |
4 史跡五義民首切塚 |
16 |
享保9年(1724) 出羽国秋田郡秋田藩領坊沢村重課反対直訴 |
105 |
5 甚助神社 |
18 |
正保2年(1645) 6月11日 出羽国雄勝郡秋田藩領上到米村減免直訴 |
27 |
6 畑中喜右衛門の碑 |
20 |
|
|
7 青田神社 |
22 |
延宝5年(1677) 10月20日 出羽国由利郡旗本生駒氏領矢島郷越訴 (矢島騒動・延宝騒動・仁左衛門騒動) |
50 |
8 大山騒動義民供養塔 |
24 |
弘化元年(1844) 4月2日 出羽国田川・由利郡幕府領支配替反対越訴・騒動(大山騒動) |
416 |
9 間沢村三霊供養碑 |
26 |
寛永10年(1633) 10月 出羽国村山郡旗本酒井氏領白岩郷苛政反対越訴 (白岩一揆) |
18 |
10 大酬恩碑 |
28 |
寛文6年(1666)8月 出羽国置賜郡ほか米沢藩領苛政・年貢重課など越訴(信夫目安) |
34 |
11 菅野八郎自刻之碑 |
30 |
慶応2年(1866) 6月15日 陸奥国信夫・ 伊達郡幕府領ほか蚕種生糸改印反対打ちこわし(信達一揆) |
473 |
12 義民斎藤彦内墓所 |
32 |
寛延2年 (1749) 12月10日 陸奥国信夫・伊達郡幕府領減免強訴 (寛延信達一揆、 伊達彦内騒動) |
142 |
13 義民太郎右衛門霊堂 |
34 |
享保14年(1729) 3月7日 陸奥国信夫・伊達郡幕府領減免強訴逃散 (享保信達一揆) |
109 |
14 南山義民之碑 |
36 |
享保5年(1720) 11月26日 陸奥国会津郡幕府領廻米・郷頭制反対強訴 越訴 (会津御蔵入騒動、南山五万石騒動) |
98 |
15 首切り地蔵 |
38 |
元文3年(1738) 9月17日 陸奥国磐城郡平藩領減免等強訴・打ちこわし(平藩元文一揆) |
120 |
16 浅川陣屋刑場跡碑 |
40 |
寛政10年(1798) 1月24日 陸奥国白川・石川・岩瀬・田村郡越後高田藩領減免強訴・打ちこわし(浅川騒動) |
293 |
17 戸塚義民の墓 |
42 |
寛延2年(1749) 12月26日 陸奥国白川郡幕府領減免強訴 (塙・戸塚騒動) |
151 |
18 照山修理の墓 |
44 |
寛永18年(1641)7月26日 常陸国多賀郡水戸藩領検地反対強訴 |
24 |
19 遺跡義民佐七一族累代之墓 |
46 |
|
|
20 義民地蔵 |
48 |
寛延2年(1749) 10月14日 常陸国茨城郡笠間藩領減免強訴(山外郷一揆) |
145 |
21 勘十郎堀 |
50 |
宝永6年(1709) 1月16日 常陸国茨城郡ほか水戸藩領新政反対門訴・駕籠訴未遂 (水戸宝永一揆) |
77 |
22 助六の首塚 |
52 |
安永7年(1778) 12月7日 常陸国新治郡旗本本堂氏領上佐谷村等門訴(助六一揆) |
223 |
23 慈眼寺 |
54 |
天保5年(1834) 常陸国新治郡土浦藩領坂村強訴 (志戸崎騒動、坂村大騒動) |
374 |
24 牛久助郷一揆道標 |
56 |
文化元年(1804) 10月19日 常陸国河内・信太郡幕府領ほか新規助郷差村出願人打ちこわし(牛久助郷騒動) |
301 |
25 生板の三義人供養塔 |
58 |
文化14年 (1817) 10月20日 常陸国河内郡など幕府領生板など6か村減免門訴 (生板一揆) |
329 |
26 圃租法変更紀念碑 |
60 |
|
|
27 鈴木源之丞供養塔 |
62 |
明和元年(1764) 9月12日 下野国河内郡宇都宮藩領増徴反対強訴・打ちこわし (籾摺騒動) |
185 |
28 六之丞八幡宮 |
64 |
寛保元年(1741) 9月23日 下野国足利郡丹南藩領板倉村減免強訴 |
131 |
29 茂左衛門地蔵尊千日堂 |
66 |
天和元年(1681) 春 上野国利根郡沼田藩領越訴 (茂左衛門一揆) |
56 |
30 日向義民地蔵 |
68 |
延宝4年(1676) 2月15日 上野国山田郡館林藩領年貢減免越訴 |
47 |
31 一行山光心寺 |
70 |
寛文7年(1667) 10月11日 上野国多胡郡旗本倉橋氏領減免越訴 |
37 |
32 義民白田六右衛門顕彰碑 |
72 |
|
|
33 関兵霊神社 |
74 |
明和元年(1764) 閏12月22日 武蔵国児玉郡ほか幕府領ほか助郷重課反対強訴・打ちこわし(伝馬騒動、天狗騒動、武上騒動) |
186 |
34 島田紋次郎の墓 |
76 |
慶応2年(1866)6月13日 武蔵国秩父郡など15郡、上野国緑野・甘楽・多胡郡幕府領ほか打ちこわし(武州一揆、武州世直し一揆) |
471 |
35 七里ヶ渡し |
78 |
|
|
36 山神源治宮 |
80 |
|
|
37 宗吾霊堂 |
82 |
正保-承応年間 (1644-1654) 下総国印旛郡佐倉藩領減免越訴 (佐倉惣五郎一揆) |
29 |
38 義人大多和四郎右衛門自刃之地碑 |
84 |
|
|
39 義民市東刑部左衛門之墓 |
86 |
|
|
40 杢右衛門の碑 |
88 |
寛延3年(1750)秋 上総国夷隅郡大多喜藩領門訴 |
157 |
41 大神宮義民七人様の供養碑 |
90 |
|
|
42 三義民刑場跡 |
92 |
正徳元年(1711) 11月7日 安房国安房・朝夷郡北条藩領減免門訴 (万石騒動) |
83 |
43 忍足佐内殉難の地 |
94 |
明和7年(1770) 9月 安房国平郡勝山藩領金尾谷村など門訴未遂 |
204 |
44 諸岡太左衛門の墓 |
96 |
|
|
45 岩野平左衛門の墓 |
98 |
|
|
46 池田三郎左衛門之碑 |
100 |
慶長16年(1611) 11月15日 上総国望陀郡幕府領田川村検地反対越訴 |
10 |
47 土神宮 |
102 |
延宝元年(1673) 上総国望陀郡旗本太田氏領新田村越訴 |
44 |
48 義民六人衆の墓 |
104 |
延宝2年(1674) 9月 武蔵国荏原郡旗本木原氏領新井宿村年貢減免越訴未遂 (新井宿義民六人衆事件) |
45 |
49 藤尾社 |
106 |
|
|
50 久末義民地蔵 |
108 |
|
|
51 崖山地蔵 |
110 |
|
|
52 下田隼人翁碑 |
112 |
万治3年(1660) 春 相模国足柄上・下郡小田原藩領麦年貢撤回越訴 |
32 |
1 五十志霊神社 |
中日本編 |
8 |
正徳2年(1712) 12月4日 越後国蒲原郡新発田藩領大庄屋糾弾訴願(与茂七騒動) |
87 |
2 明和義人顕彰之碑 |
11 |
明和5年(1768) 9月26日 越後国蒲原郡長岡藩領新潟町御用金反対打ちこわし(新潟明和騒動、新潟湊騒動) |
196 |
3 高橋源助の墓 |
14 |
|
|
4 長恩院石塔 |
16 |
|
|
5 義民岡村権左衛門碑 |
18 |
寛政3年(1791) 2月5日 越後国三島郡長岡藩領減免訴願 |
278 |
6 生田万の墓碑 |
20 |
天保8年(1837) 6月1日 越後国刈羽郡桑名藩領柏崎町生田万の乱 (柏崎騒動) |
395 |
7 菅原神社 |
22 |
享保7年(1722) 10月24日 越後国頸城郡幕府領質地取戻し越訴・騒動(越後質地騒動、頸城質地 騒動) |
100 |
8 憲盛法印大供養塔 |
24 |
明和4年(1767) 11月4日 佐渡国加茂・雑太郡幕府領強訴未遂 (佐渡明和一揆 ) |
191 |
9 本間太郎右衛門供養塔 |
26 |
寛延3年(1750) 10月7日 佐渡国加茂・雑太 ・羽茂郡幕府領減免越訴(佐渡寛延一揆) |
157 |
10 中川善兵衛の墓 |
28 |
天保9年(1838) 閏4月23日 佐渡国加茂・雑太・ 羽茂郡幕府領越訴・強訴・打ちこわし (佐渡一国騒動) |
399 |
11 伝蔵地蔵 |
30 |
|
|
12 栂野彦八顕彰碑 |
32 |
|
|
13 漁民義人塚 |
34 |
享保元年(1716) 越中国射水郡金沢藩領放生津町漁民騒動 |
91 |
14 和田の佐助顕彰碑 |
36 |
|
|
15 北市騒動供養塔 |
38 |
宝暦7年 (1757) 11月23日 越中国礪波郡金沢藩領城端町打ちこわし (城端騒動、 北市騒動) |
178 |
16 安政義人慰霊之碑 |
40 |
安政5年(1858) 7月25日 越中国礪波郡金沢藩領井波町打ちこわし (長崎村茂右衛門騒動) |
443 |
17 義人を祀る霊地 |
42 |
安政5年(1858) 8月2日 能登国鳳至郡金沢藩領輪島町打ちこわし (輪島騒動) |
445 |
18 宝暦杉 |
44 |
宝暦6年(1756) 7月9日 能登国鳳至郡金沢藩領宇出津組打ちこわし |
176 |
19 道閑公園 |
46 |
寛文7年(1667) 1月 能登国鹿島郡金沢藩領検地反対越訴(浦野一件、浦野事件) |
36 |
20 天保義民之碑 |
48 |
|
|
21 七稲地蔵 |
50 |
安政5年(1858) 7月11日 加賀国金沢藩領金沢町騒擾(卯辰山騒動) |
443 |
22 赤萩村一揆頭取供養碑 |
52 |
明和5年(1768) 12月14日 越前国南条郡福井藩領今泉浦津出し反対打ちこわし |
200 |
23 甚三郎の供養石仏 |
54 |
天明4年(1784) 6月23日 越前国敦賀郡小浜藩領敦賀町穀屋打ちこわし |
245 |
24 松木神社 |
56 |
寛永17年(1640) 10月 若狭国遠敷・三方・ 大飯郡小浜藩領大豆年貢減免訴願(松木長操事件) |
24 |
25 金重大明神 |
59 |
寛政4年(1792) 12月27日 甲斐国山梨・八代郡田安領54か村重課・苛政反対越訴 (太枡騒動) |
281 |
26 森武七墓碑 |
62 |
天保7年(1836) 8月21日 甲斐国八代・山梨・巨摩・都留郡幕府領ほか打ちこわし(甲斐一国騒動・郡内騒動・甲州騒動) |
377 |
27 義人小林孫左衛門之碑 |
64 |
宝暦4年(1754) 11月16日 信濃国佐久郡奧殿藩領減免強訴(田野口領一揆、孫右衛門一揆) |
171 |
28 九兵衛地蔵 |
66 |
天保8年(1837) 12月23日 信濃国水内郡飯山藩領減免強訴 (飯山騒動、飯山藩天保騒動、浅野騒動) |
398 |
29 横吹地蔵尊 |
68 |
安永6年(1777) 1月12日 信濃国高井・水内郡幕府領減免強訴(安永中野騒動、小町騒動、木島騒動) |
221 |
30 天明山中騒動記念碑 |
70 |
天明4年(1784) 11月12日 信濃国水内郡松代藩領強談 (山中騒動) |
246 |
31 鬼洞先生墓 |
72 |
文政8年(1825) 12月14日 信濃国安曇郡松本藩領打ちこわし (赤蓑騒動、 四ヶ庄騒動、 大町組騒動) |
348 |
32 二斗八升神社 |
74 |
延宝2年(1674) 頃 信濃国水内郡松代藩領直訴(二斗八騒動) |
46 |
33 貞享義民社 |
77 |
貞享3年(1686) 10月14日 信濃国安曇・筑摩郡松本藩領強訴(加助騒動・貞享騒動) |
61 |
34 新七稲荷 |
80 |
享保6年(1721) 信濃国小県郡上田藩領中挟村検地反対騒動 |
100 |
35 宝暦義民の碑 |
82 |
宝暦11年(1761) 12月11日 信濃国小県郡上田藩領減免強訴・打ちこわし (上田騒動) |
180 |
36 勇吉宮 |
84 |
文化6年(1809) 6月27日 信濃国小県郡上田藩領入奈良本村村役人不正強訴未遂 |
307 |
37 与兵衛明神 |
86 |
天和2年(1682) 10月19日 信濃国小県郡上田藩領入奈良本村直訴 |
59 |
38 宗吾大明神 |
88 |
安政6年(1859) 12月27日 信濃国伊那郡白河藩領租法据え置き強訴 (南山一揆) |
447 |
39 折立長老碑 |
90 |
元和4年(1618) 信濃国伊那郡旗本遠山氏領訴願(遠山騒動) |
14 |
40 義民助兵衛の碑 |
92 |
|
|
41 本郷村善九郎の墓 |
94 |
明和8年(1771)12月11日 飛騨国大野郡ほか幕府領強訴・打ちこわし(大原騒動) |
209 |
天明7年(1787) 12月 飛騨国大野郡ほか幕府領越訴(大原騒動天明騒動) |
271 |
安永2年(1773) 4月1日 飛騨国大野郡ほか幕府領越訴 (大原騒動安永騒動) |
217 |
42 宝暦義民碑 |
98 |
宝暦4年(1754) 8月10日 美濃国郡上郡郡上藩領減免強訴・越訴 (宝暦郡上一揆 ) |
167 |
延宝5年(1677) 8月21日 美濃国郡上郡郡上藩領年貢減免越訴 (延宝郡上一揆) |
48 |
43 義民供養の石地蔵 |
102 |
|
|
44 明和義民の碑 |
104 |
明和3年(1766) 1月19日 美濃国池田・大野郡大垣藩領長瀬筋等強訴 (明和西濃騒動・盛枡騒動) |
189 |
45 萩原神社 |
106 |
天明3年(1783) 11月17日 駿河国駿東郡小田原藩領減免強訴(御厨一揆) |
242 |
46 芦ノ湖水神社 |
108 |
|
|
47 山田源次郎頌徳碑 |
110 |
|
|
48 青嶋八幡宮神社 |
112 |
|
|
49 藤五郎神社 |
114 |
安政3年(1856) 5月 駿河国有渡郡三保神社領三保村開墾地配分越訴 |
439 |
50 首切り地蔵 |
116 |
文化13年(1816) 11月12日 駿河・遠江国幕府・掛川・田中・浜松・横須賀藩領減免強訴・打ちこわし |
327 |
51 清兵衛地蔵 |
118 |
|
|
52 井之宮神社 |
120 |
延宝6年(1678) 1月22日 遠江国城東郡横須賀藩領嶺田村用水開削将軍直訴 |
53 |
53 義人庄屋源吉頌徳碑 |
122 |
|
|
54 留魂之地碑 |
124 |
|
|
55 川合伊左衛門・川合久右衛門之碑 |
126 |
天和元年(1681) 三河国渥美郡旗本清水氏領中山村立木払い下げ越訴 |
58 |
56 義人平野源蔵・竹本庄右衛門顕彰碑 |
128 |
|
|
57 中川覚右衛門墓碑 |
130 |
安永8年(1779) 10月17日 三河国碧海郡旗本久永氏領安城村憤死事件 |
224 |
58 永安寺 |
132 |
延宝5年(1677) 5月25日 三河国碧海郡刈谷藩領大浜茶屋村助郷反対訴願 |
52 |
59 滝脇村石御堂 |
134 |
天保7年(1836) 9月21日 三河国加茂郡幕府領・ 挙母藩領ほか打ちこわし (加茂騒動・ 加茂一揆 ) |
382 |
60 飯野八兵衛・中垣善三郎の墓 |
136 |
宝暦2年(1752) 12月16日 三河国加茂郡挙母藩領減免門訴(芋八騒動) |
162 |
61 平方神明社 |
138 |
|
|
62 義民喜八の碑 |
140 |
明和5年(1768) 9月13日 伊勢国鈴鹿郡亀山藩領強訴打ちこわし(亀山騒動・亀山一乱・八十三村騒動) |
194 |
63 寛政一揆顕彰碑 |
142 |
寛政8年(1796) 12月26日 伊勢国一志郡ほか津藩領地割令反対強訴・打ちこわし(安濃津地割騒動) |
287 |
1 大石義民の碑 |
西日本編 |
8 |
|
|
2 保民祠 |
10 |
天保13年(1842) 10月14日 近江国野洲・甲賀・栗太郎郡幕府領ほか検地反対強訴 (近江検地反対一揆) |
409 |
3 伏見義民事蹟 |
13 |
天明5年(1785) 9月26日 山城国紀伊郡幕府領伏見町越訴 |
268 |
4 伏見義民小林勘次碑 |
16 |
|
|
5 らん塔碑 |
18 |
正保4年 (1647) 11月28日 丹波国何鹿郡福知山藩領印内村・ 報恩寺村訴願 |
27 |
6 本田又左衛門・石坪万右衛門紀功碑 |
20 |
享保19年 (1734) 11月1日 丹波国天田郡福知山藩領減免強訴 |
116 |
7 梅ぼし半十郎観音 |
22 |
万延元年(1860) 8月20日 丹波国天田郡福知山藩領強訴 打ちこわし (市川騒動) |
452 |
万延元年(1860) 11月13日 丹波国船井・天田郡幕府領等打ちこわし |
454 |
8 平地地蔵 |
25 |
文政5年(1822) 12月13日 丹後国与謝郡など宮津藩領人頭税反対強訴・打ちこわし (宮津藩文政一揆) |
337 |
9 光国稲荷 |
28 |
享保18年(1733) 3月5日 丹後国加佐郡田辺藩領減免強訴 |
114 |
10 さいの木神社 |
30 |
|
|
11 大塩平八郎の墓 |
32 |
天保8年(1837) 2月19日 大坂大塩平八郎の乱(大塩一件、大坂一件) |
389 |
12 迎え地蔵尊 |
36 |
明和6年(1769) 2月4日 河内国丹・南丹北郡ほか丹南藩領年貢不納騒動 (郷中騒動) |
201 |
13 川崎久左衛門供養塔 |
38 |
寛永17年(1640) 9月 和泉国南・日根郡岸和田藩領強訴 |
23 |
14 岐尼神社 |
40 |
天保8年(1837) 7月2日 摂津国能勢郡幕府領騒動 (能勢一揆) |
397 |
15 天明志士紀念碑 |
43 |
天明2年(1782) 5月3日 淡路国三原郡徳島藩領強訴 (縄騒動) |
230 |
16 北郷開樋殉難者之碑 |
46 |
天正19年 (1591) 夏 摂津国武庫郡豊臣氏直領鳴尾村水論 |
2 |
17 義民碑と宝蔵 |
48 |
延宝6年(1678) 播磨国美嚢郡幕府領三木町地子銭免除訴願 |
54 |
18 白井半左衛門供養塔 |
50 |
|
|
19 柿の木地蔵 |
52 |
|
|
20 義民清兵衛之碑 |
54 |
寛政12年(1800) 12月14日 丹波国多紀郡篠山藩領酒造出稼ぎ制限撤廃越訴 |
296 |
21 夏梅太郎右衛門顕彰碑 |
56 |
|
|
22 首切り地蔵 |
58 |
|
|
23 朝来義民之碑 |
60 |
享保9年(1724) 12月 但馬国朝来郡幕府領減免越訴 |
104 |
24 心諒尼公園 |
62 |
元文3年(1738) 12月16日 但馬国朝来郡幕府領生野強訴 打ちこわし(生野銀山一揆) |
122 |
25 置塩神社 |
65 |
寛延元年(1748) 12月21日 播磨国印南・加古郡ほか姫路藩領減免強訴・打ちこわし (寛延一揆) |
142 |
26 義民⽜右衛門の碑 |
68 |
元文4年(173) 2月7日 播磨国佐用郡旗本松井氏領強訴 |
124 |
27 平井庄屋太兵衛碑 |
70 |
|
|
28 平尾代官所跡 |
72 |
文政元年(1818) 12月15日 大和国吉野郡旗本中坊氏領減免強訴 (竜門騒動) |
331 |
29 孝子庄右衛門誕生地碑 |
74 |
宝暦3年(1753) 11月2日 大和国十市式下・葛下郡幕府領減免箱 (芝村騒動・十市騒動) |
164 |
30 戸谷新右衛門の墓地 |
76 |
享保5年(1720)1月12日 紀伊国伊都郡高野山領桝改正越訴(高野桝一揆) |
97 |
31 恩徳碑 |
78 |
慶安2年(1649) 紀伊国那賀郡和歌山藩領打田村訴 |
28 |
32 朝来村三兵衛墓 |
80 |
|
|
33 東村勘右衛門碑 |
82 |
元文4年(1739) 2月21日 因幡・伯耆国鳥取藩領減免強訴 打ちこわし(元文一揆、因伯民乱、勘右衛門騒動) |
125 |
34 富貴神社 |
85 |
延享元年 (1744) 6月25日 石見国鹿足郡津和野藩領柳村上納紙騒動 |
132 |
35 宅和伊助翁神霊碑 |
88 |
享保17年(1732) 9月 出雲国神門郡松江藩領検見減免強訴 |
111 |
36 勝北非人騒動慰霊碑 |
90 |
元文4年(1739) 3月2日 美作国勝北郡幕府領押乞騒動(元文勝北非人騒動) |
128 |
37 首なし地蔵 |
92 |
享保11年(1726) 11月21日 美作国真島・大庭郡ほか津山藩領強訴・ 打ちこわし(山中一揆) |
106 |
38 新本義民碑 |
96 |
享保3年 (1718) 3月2日 備中国下道郡岡田藩領本庄・新庄村入会山返還要求越訴 (新本義民騒動) |
93 |
39 定藤仙助の墓 |
98 |
明和7年(1770) 8月24日 備後国安那・深津郡ほか福山藩領借銀延期要求等強訴・打ちこわし |
203 |
40 素盞嗚神社 |
100 |
天明6年(1786) 12月16日 備後国品治・芦田郡ほか福山藩領改革政治反対強訴・ 打ちこわし(福山天明一揆 ) |
256 |
41 義人吉左衛門の碑 |
102 |
|
|
42 源右衛門・市三郎の墓 |
104 |
天明6年(1786) 11月9日 備後国恵蘇郡・三次郡広島藩領強訴 |
253 |
43 建立寺 |
106 |
慶長13年(1608) 10月29日 周防国玖珂郡萩藩領検地反対山上り直訴 |
9 |
44 浮石義民墓所 |
109 |
宝永7年(1710) 7月11日 長門国豊浦郡長府藩領浮石村巡見使直訴 |
81 |
45 天保大一揆発祥之地碑 |
112 |
天保2年(1831)7月26日 周防・長門国11郡萩・徳山藩領一円強訴・打ちこわし(長州藩天保大一揆) |
356 |
46 二義少年碑 |
114 |
宝永7年(1710) 12月 周防国吉敷郡萩藩領長野村知行地苛政越訴 |
82 |
47 義少年合同の碑 |
116 |
|
|
48 五社神社 |
118 |
宝暦6年(1756) 閏11月中旬 阿波国名西郡ほか徳島藩領専売制反対強訴未遂 (五社宮騒動) |
176 |
49 秀塚神社 |
120 |
宝暦8年(1758) 4月19日 阿波国美馬郡徳島藩領重清村庄屋不正駕籠訴(重清騒動) |
179 |
50 坂東町次郎の墓 |
122 |
天保13年(1842) 1月6日 阿波国美馬 ・三好・ 阿波・ 麻植郡徳島藩領専売制反対打ちこわし (上郡一揆) |
407 |
51 七義士神社 |
125 |
寛延3年(1750) 1月15日 讃岐国多度郡ほか丸亀藩 ・多度津藩領強訴・打ちこわし (西讃寛延一揆・ 西讃騒動) |
152 |
52 義民小村田之助墓所 |
128 |
寛永20年(1643) 讃岐国山田郡高松藩領小村年貢分納訴願 |
26 |
53 平称霊神 |
130 |
宝永7年(1710) 7月19日 讃岐国小豆郡幕府領(高松藩預地) 小豆島増徴廃止幕府巡見使越訴 |
81 |
54 三義民の碑 |
132 |
宝暦3年(1753) 12月10日 伊予国新居郡西条藩領年貢増徴反対強訴 (西条三万石騒動) |
165 |
55 治兵衛堂 |
135 |
寛文4年(1664) 11月 伊予国新居郡西条藩領五ケ山運上銀納訴願(大保木山〈おおふきやま〉騒動) |
33 |
56 若宮社 |
138 |
|
|
57 義人の碑 |
140 |
明和7年(1770) 3月24日 伊予国喜多郡大洲藩領蔵川村年貢減免逃散(蔵川騒動) |
203 |
58 武左衛門大いちょう |
142 |
寛政5年(1793) 2月9日 伊予国宇和郡吉田藩領紙専売反対逃散 (武左衛門一揆 ・吉田騒動) |
282 |
59 庄右衛門堂 |
146 |
宝永5年(1708) 閏1月9日 伊予国越智郡今治藩領下弓削村年貢減免訴願 |
75 |
60 風神鎮塚 |
148 |
宝暦5年 (1755) 11月 土佐国高岡郡高知藩領津野山郷国産問屋糾弾騒動 (津野山騒動) |
174 |
61 若宮八幡宮 |
150 |
元禄元年(1688) 10月 土佐国吾川郡高知藩領上八川村年貢減免直訴 |
64 |
62 六之神社 |
152 |
|
|
63 八⻯天神社 |
154 |
宝暦4年(1754) 3月20日 筑後国竹葉郡ほか久留米藩領人別銀反対強訴・打ちこわし (久留米宝暦一揆 ) |
166 |
64 冨田才治碑 |
158 |
明和8年(1771)7月20日 肥前国松浦郡唐津藩領新規増徴反対強訴(虹の松原一揆) |
206 |
65 天草四郎時貞の墓碑 |
161 |
寛永14年(1637) 10月25日 肥前国高来郡・肥後国天草郡武装蜂起 (島原の乱 ・島原天草一揆) |
19 |
66 源三神社 |
164 |
|
|
67 法界平等碑 |
167 |
弘化4年(1847) 1月28日 肥後国天草郡幕府領打ちこわし (法界平等一揆 ) |
420 |
68 馬原供養塔 |
170 |
延享3年 (1746) 1月22日 豊後国日田 ・玖珠郡幕府領越訴・逃散・強訴( 馬原騒動) |
135 |
69 杢右衛門の供養塔 |
173 |
文化8年 (1811) 11月18日 豊後・豊前国岡・ 臼杵藩領ほか強訴・打ちこわし (文化一揆) |
311 |
70 赤尾丹治翁顕徳碑 |
176 |
文化8年 (1811) 11月18日 豊後・豊前国岡・ 臼杵藩領ほか強訴・打ちこわし (文化一揆) |
311 |
71 板屋原神社 |
178 |
天保11年(1840) 2月27日 豊後国大野郡臼杵藩領黍野組訴願 |
403 |
72 山陰百姓一揆供養塔 |
180 |
元禄3年(1690) 9月19日 日向国臼杵郡延岡藩領山陰・坪谷村逃散 (山陰一揆) |
65 |
901 犬田布騒動記念碑 |
|
元治元年(1864) 3月18日 琉球国鹿児島藩領徳之島砂糖専売反対立て籠もり (犬田布騒動) |
458 |
902 人頭税石 |
|
安政元年(1854) 琉球国八重山郡中山王領多良間島越訴 (多良間騒動) |
435 |
903 義民田坂市良右衛門碑 |
|
|
|