寛政一揆顕彰碑(町井友之丞と安濃津地割騒動)

寛政一揆顕彰碑
津藩で起きた全藩一揆の頭取らを顕彰する

義民の史跡

津藩では郡奉行・茨木理兵衛の下で財政改革が進められていましたが、その一つの均田制により田畑を奪われることを恐れた伊勢国一志郡(今の三重県津市ほか)の農民たちが寛政8年(1796)暮れに蜂起し、その波は安濃郡・奄芸郡にまで広がり、藩政史上最大級の3万人規模の「寛政の大一揆(安濃津地割騒動)」に発展しました。結果として茨木理兵衛は免職となり、均田制も撤回されましたが、一揆の頭取と目された町井友之丞・森宗左衛門・多気藤七郎の3人が獄門となりました。大正時代には、これら義民の名を刻した顕彰碑が、町井友之丞の故郷に建てられています。

義民伝承の内容と背景

津藩では9代藩主・藤堂高嶷(たかさと)の時代、財政難を打開するために郡奉行・茨木理兵衛を中心に数々の藩政改革が実行されます。

その一つに「地平し」(均田制)がありましたが、これは一志郡の貧困農村38か村を対象に、戸数をもって土地を平等に配分しなおす政策のことであり、既に田畑を有している百姓たちにとっては大切な土地を強制的に奪われる恐れがありました。

寛政8年12月26日(1797年1月)、一志郡小倭郷の百姓らがまず蜂起し、豪農の屋敷や商家などを打ちこわしながら津城下に迫り、その波は安濃郡・奄芸郡に広がって3万人の規模の大一揆へと発展しました。

この「安濃津地割騒動」は、加判奉行・岡本五郎左衛門が城下近くの阿弥陀寺に百姓らを引き入れて説得し、願書を出させるなどしてようやく終息を迎え、翌年には茨木理兵衛が郡奉行を免職となり、均田制も中止となりました。

一方で一揆の頭取とされた谷杣(たんぞま)村の町井友之丞、川口村の森宗左衛門、八対野村の多気藤七郎(いずれも今の津市)の3庄屋は、寛政10年12月19日(1799年1月)に塔世川原で打首となり、首は獄門に懸けられました。

町井友之丞が処刑直前に鼻紙にしたためた辞世は故郷の海泉寺に現存し、「ありがたき君のめぐみの一太刀につみとがきへてみだとあらはる」とあり、この寺の裏手には頭取たちが一揆の企てをしたとされる「談義穴」が開口しています。

また、森宗左衛門の供養碑と墓碑、永牢になった父・彦兵衛の墓碑が当時の川口村の善性寺墓地に残されており、津市指定文化財となっています。

時は移って大正2年(1913)には、「世直し大明神」といわれた一揆犠牲者3人を讃える顕彰碑も海泉寺に建てられました。

参考文献

『三重県史』通史編 近世1(三重県編 三重県、2017年)
『藩政改革と百姓一揆―津藩の寛政期』(深谷克己 比較文化研究所、2004年)
『津市史』(梅原三千・西田重嗣 津市役所、1959年)

広告

寛政一揆顕彰碑の場所(地図)と交通アクセス

名称

寛政一揆顕彰碑

場所

三重県津市榊原町地内

備考

伊勢自動車道「久居インターチェンジ」から車で20分、海泉寺の正面向かって左手奥の墓地内にある。

広告

関連する他の史跡の写真

❶談義穴
❷森宗左衛門供養塔

参考文献のうちリンクを掲げたものについては、通常、リンク先Amazonページ下部に書誌情報(ISBN・著者・発行年・出版社など)が記載されています。リンクなしは稀覯本や私家本ですが、国立国会図書館で閲覧できる場合があります。>[参考文献が見つからない場合には]
このページの執筆者
村松 風洽(フリーライター)