『近世義民年表』は、近世の百姓一揆などで活躍した物語や伝承を有し、顕彰活動が行われている「義民」に焦点を当てて年表化するとともに、関連する史実や物語・伝承の内容、顕彰行為その他の事項を取りまとめたものです。
『近世義民年表』のあらまし
『近世義民年表』は、百姓一揆などが特定の人物を中心に物語化されたり伝承をともなったりしているかどうか、また、その人物について何らかの顕彰活動が行われているかどうかを基準として、およそ2千名もの「義民」を特定し、年表にまとめたものです。
年表の後ろにはこれら「義民」が登場する越訴・強訴・逃散・打ちこわし・村方騒動など576項目について、それぞれ「闘争内容」、「物語・伝承」、「義民」、「顕彰行為」、「典拠」に分けて簡潔でわかりやすく記載した解説文があり、一部の項目には現地の写真も挿入されています。
このうちタイトルは項目の番号、出来事が発生した時期と名称、「闘争内容」は史実としての百姓一揆などの経緯や目的、形態、結果など、「物語・伝承」は史実かどうかにかかわらず義民物語や伝承として残されている内容を示しています。したがって、「物語・伝承」はあっても史実としての裏付けがない場合には、「闘争内容」に「史料的な確認はできない.」と記載されることがあります。
「義民」は義民とされる人物の俗名、法名、享年、その他の略歴、「顕彰行為」は墓碑、供養碑、祠堂、顕彰碑の造立や法要、記念祭の斎行などの顕彰行為の名称や形態、経緯、時期、場所、「典拠」は参考文献の名称と巻号、ページ数です。
たとえば、宝暦4年(1754)に発生した「田野口領一揆」は次のように記載されています。
闘争内容 田野口村惣百姓が年貢減免を田野口陣屋に訴えた.さらに宝暦4年9月25日には85人が江戸へ出訴に出た.……11月15日,藩が発頭人として孫左衛門に閉門を命じると,翌16日3千人ほどが陣屋に詰めかけた.……6年6月23日,孫左衛門が斬罪のほか田畑取上5人,閉門5人などの処分を受けた.
物語・伝承 ……処刑の日,警固の役人は助命嘆願する者がいないかと,声を発しており,特に某寺院の前では「孫左衛門菩提所はなきか」と僧侶による嘆願を期待して声を掛けたが,彼は「御座りませぬ」と答えた.……
義民 田野口村庄屋小林孫左衛門茂清(6年6月23日斬罪,享年36).持高33石余.碑文では総割元名主.
顕彰行為 義人小林孫左衛門の碑.昭和15年(1940)に皇紀2600年を記念して建立.……(所在地)長野県南佐久郡臼田町田野口.
典拠 『編年史料』4-246,小林郊人『信濃農民史考』58,……
* 上記は『近世義民年表』(保坂智編 吉川弘文館、2004年)303ページから一部を引用したものである。
編者は『百姓一揆と義民の研究』などの著作を通じて、越訴により処罰される「義民」、竹槍筵旗を掲げて武装蜂起する「百姓一揆」といった従来のイメージが、必ずしも史実を反映したものではないことを明らかにした国士舘大学教授の保坂智氏で、平成16年(2004)年に吉川弘文館から出版されました。
『近世義民年表』と『義民のあしあと』の対照表
このウェブサイト『義民のあしあと』(及び拙著)は、百姓一揆などの記載に当たり、教科書や市町村史で用いられるごく一般的な呼称を採用しているほか、義民の供養碑や顕彰碑などの「場所」を基準としています。したがって、同じ出来事を採り上げてはいても、『近世義民年表』のタイトルとの関連性が想起しにくい場合があります。
以下、このサイト(及び書籍)内のページと『近世義民年表』に記載のある項目の対照表を参考までに記載します。
『近世義民年表』と『義民のあしあと』の対照表(逆順)
近世義民年表 | 義民のあしあと |
---|---|
1 天正17年 近江国浅井郡豊臣秀次領中野・青名・八日市村水論 | |
2 天正19年 摂津国武庫郡豊臣氏領鳴尾・瓦林村等水論 | 西日本編 16 北郷開樋殉難者之碑 |
3 天正19年 駿河国足柄郡小田原領上大井村検地反対 | |
4 天正年間 陸奥国耶麻郡蒲生氏領常世村木材無断伐採 | |
5 文禄4年 越中国礪波郡前田氏領才川村検地反対 | |
6 慶長6年 丹波国天田郡福知山領厚・土師村検地反対 | |
7 慶長6年 対馬国上県郡対馬領琴・舟志村境論 | |
8 慶長9年 佐渡国加茂・羽茂郡幕領江戸出訴 | |
9 慶長10年 上総国山辺郡幕領川場村減免訴願,蔵開放 | 東日本編 39 義民市東刑部左衛門之墓 |
10 慶長10年 伊予国風早郡今治領忽那島小浜村越訴(一つ免騒動) | |
11 慶長12年 伊賀国伊賀郡上野領奥鹿野・伊勢地・岡田・寺脇村山論 | |
12 慶長13年 周防国玖珂郡萩領波野村等10か村山上り | 西日本編 43 建立寺 |
13 慶長16年 越前国今立郡松岡領千僧供3か村・杉崎・北村等水論 | |
14 慶長16年 上総国望陀郡幕領田川村再検地要求訴願 | 東日本編 46 池田三郎左衛門之碑 |
15 慶長18年 近江国蒲生郡膳所領大石庄富川村越訴 | 西日本編 1 大石義民の碑 |
16 慶長年間 甲斐国巨摩郡幕領極楽寺村越訴 | |
17 元和4年 山城国紀伊郡幕領伏見町越訴 | 西日本編 4 伏見義民小林勘次碑 |
18 元和4年 越前国南条郡福井領杣山村用水路開発越訴 | |
19 元和4年 信濃国伊那郡旗本遠山氏領越訴(遠山騒動) | 中日本編 39 折立長老碑 |
20 元和5年 陸奥国稲川郡会津領松尾・綱沢村山論 | |
21 元和5年 近江国蒲生郡幕領音羽村等山論 | |
22 元和6年 肥後国天草郡唐津領市瀬・立原村境論 | |
23 元和7年 丹波国多紀郡篠山領越訴 | 西日本編 19 柿の木地蔵 |
24 寛永元年 出羽国置賜郡米沢領草岡村越訴 | |
25 寛永3年 遠江国城東郡横須賀領嶺田村用水路建設越訴 | 中日本編 52 井之宮神社 |
26 寛永3年 上総国長柄郡旗本領中原・東浪見村漁場争論 | |
27 寛永4年 播磨国宍粟郡津山領本谷村越訴 | |
28 寛永7年 伊予国久米郡松山領片平村減免訴願(片平騒動) | 西日本編 56 若宮社 |
29 寛永10年 出羽国村山郡旗本酒井氏領越訴(白岩一揆) | 東日本編 9 間沢村三霊供養碑 |
30 寛永11年 河内国茨田郡幕領南寺方村等水論 | |
31 寛永15年 近江国蒲生郡幕領日野村訴願 | |
32 寛永15年 駿河国駿東郡小田原領古沢村検地反対「強訴」 | |
33 寛永16年 若狭国遠敷郡小浜領新道村等訴願(松本長操事件) | 中日本編 24 松木神社 |
34 寛永17年 常陸国新治郡土浦領今泉・粟野村田荒し | |
35 寛永17年 和泉国南郡岸和田領強訴 | 西日本編 13 川崎久左衛門供養塔 |
36 寛永17年 筑前国宗像郡福岡領津屋崎・勝浦村漁場争論 | 西日本編 62 六之神社 |
37 寛永18年 摂津国武庫郡中村等水論 | |
38 寛永18年 常陸国多賀郡水戸領金沢村検地反対一揆 | 東日本編 18 照山修理の墓 |
39 寛永18年 摂津国西成郡幕領木津村蔵開放 | |
40 寛永19年 遠江国敷知郡旗本近藤氏領等日比沢・本坂・三ヶ日村山論 | |
41 寛永20年 讃岐国山田郡高松領小村越訴 | 西日本編 52 義民小村田之助墓所 |
42 寛永20年 上総国山辺郡幕領村名不詳蔵開放 | 東日本編 38 義人大多和四郎右衛門自刃之地碑 |
43 寛永頃 上総国望陀郡旗本領野里村水論 | |
44 正保元年 越後国蒲原郡長岡領馬堀村用水路開鑿 | 中日本編 4 長恩院石塔 |
45 正保元年 陸奥国気仙郡仙台領今泉・高田村水論 | |
46 正保2年 出羽国雄勝郡秋田領上到米村越訴 | 東日本編 5 甚助神社 |
47 正保2年以前 筑前国宗像郡福岡領鐘崎・神湊村漁場争論 | |
48 正保4年 丹波国何鹿郡福知山領報恩寺・印内村減免闘争 | 西日本編 5 らん塔碑 |
49 慶安元年 駿河国駿東郡小田原領大堰村隠田 | |
50 慶安2年 河内国茨田郡淀・幕領藤田村排水路無断建設 | |
51 慶安2年 陸奥国白川郡白河領検地反対越訴 | |
52 慶安2年 紀伊国那賀郡和歌山領打田村検地反対越訴 | 西日本編 31 恩徳碑 |
53 慶安3年 阿波国板野郡徳島領中喜来村検地反対訴願 | |
54 慶安年間 信濃国安曇郡松本領林中村検地反対訴願 | |
55 承応元年 越後国頸城郡高田領四ッ屋村・村上領次新村境論 | |
56 承応2年 但馬国出石郡出石領三宅村検地反対訴願 | |
57 承応2年 信濃国小県郡上田領武石村検地反対越訴 | |
58 承応3年 伊勢国安濃郡津領安濃・粟加村水論 | |
59 承応3年 近江国浅井郡幕領落合・月ヶ瀬村水論 | |
60 承応3年 信濃国高井郡飯山領押切村郷蔵米不正 | |
61 正保・承応年間 下総国印旛郡佐倉領公津村等越訴(佐倉惣五郎一揆) | 東日本編 37 宗吾霊堂 |
62 明暦元年 信濃国高井郡飯山領押切村橋切り落し | |
63 明暦2年 下総国印旛郡領域不詳笠神・小林村境論 | |
64 明暦3年 阿波国美馬郡徳島領東端山村越訴 | |
65 明暦3年 下総国香取郡多古領山倉村減免訴願 | |
66 明暦3年 信濃国佐久郡小諸領春日村納租拒否 | |
67 万治元年 下総国埴生郡佐倉領西吉倉村訴願 | |
68 万治3年 相模国足柄郡小田原領関本村等麦租反対訴願 | 東日本編 52 下田隼人翁碑 |
69 万治3年 飛騨国大野郡名古屋(郡上か)領桐洞村越訴 | 中日本編 40 義民助兵衛の碑 |
70 寛文元年 上野国碓氷郡幕領等中野谷・旗本河田氏領上磯部村境論 | |
71 寛文元年 安芸国賀茂郡広島領川尻村越訴 | |
72 寛文2年 出羽国置賜郡米沢領新田村越訴 | |
73 寛文3年 筑前国遠賀郡福岡領今古賀村検見をめぐる事件 | |
74 寛文3年頃 周防国吉敷郡萩領宮野恋路・七房村水論 | 西日本編 47 義少年合同の碑 |
75 寛文4年 伊予国新居郡西条領大保木山等5か村訴願(大保木山騒動・銀納義民事件) | 西日本編 55 治兵衛堂 |
76 寛文4年以降 美濃国本巣郡幕領上真桑村水論 | |
77 寛文6年 出羽国置賜郡幕領米沢預地屋代郷越訴(信夫目安) | 東日本編 10 大酬恩碑 |
78 寛文6年 丹波国船井郡園部領仏主村越訴 | |
79 寛文7年 能登国鹿島郡金沢領久江村等検地反対一揆(浦野事件) | 中日本編 19 道閑公園 |
80 寛文7年 安芸国佐伯郡広島領大野村越訴 | |
81 寛文7年 上野国多胡・緑野郡旗本倉橋氏領越訴 | 東日本編 31 一行山光心寺 |
82 寛文7年 越後国刈羽郡高田領武石村蔵開放 | |
83 寛文8年 大和国宇陀郡松山領五津村越訴 | 西日本編 27 平井庄屋太兵衛碑 |
84 寛文9年 伊予国越智郡今治領五十嵐村越訴 | |
85 寛文10年 越中国新川郡金沢領福光村再検地訴願 | |
86 寛文10年 伊予国宇和郡宇和島領川内村検地反対訴願(来村騒動) | |
87 寛文10年 阿波国勝浦郡徳島領日開野村蔵開放(日開野騒動) | |
88 寛文12年 越後国魚沼郡高田領後山・菅沼村境論 | |
89 寛文年間 信濃国諏訪郡高島領小口村山論 | |
90 寛文年間 伊予国野間郡松山領阿方村越訴 | |
91 延宝元年 三河国渥美郡田原領野田・赤羽根村野論(日留輪山論) | 中日本編 54 留魂之地碑 |
92 延宝元年 土佐国高岡郡高知領日下村隠田 | |
93 延宝元年 上総国望陀郡旗本領新田村水論および減免訴願 | 東日本編 47 土神宮 |
94 延宝2年 肥後国益城郡熊本領仏原蜂起未遂(仏原騒動) | |
95 延宝2年 武蔵国荏原郡旗本木原氏領新井宿村越訴 | 東日本編 48 義民六人衆の墓 |
96 延宝2年 陸奥国閉伊郡盛岡領橋野村越訴 | |
97 延宝2年 信濃国水内郡松代領越訴(ニ斗八騒動) | 中日本編 32 二斗八升神社 |
98 延宝3年 信濃国小県郡上田領平井寺村訴願 | |
99 延宝3年 紀伊国牟婁郡和歌山領神木村訴願 | |
100 延宝4年 上野国山田郡館林領台之郷村等江戸出訴 | 東日本編 30 日向義民地蔵 |
101 延宝4年 備後国甲奴郡広島領矢野村越訴 | |
102 延宝4年 伊勢国桑名郡長島領平方村江戸出訴(新左衛門公事) | 中日本編 61 平方神明社 |
103 延宝5年 備中国下道郡岡田領上原村用水路建設 | |
104 延宝5年 三河国碧海郡刈谷領大浜茶屋村助郷反対訴願 | 中日本編 58 永安寺 |
105 延宝5年 出羽国由利郡旗本生駒氏領逃散・越訴(矢島騒動・仁左衛門騒動) | 東日本編 7 青田神社 |
106 延宝5年 陸奥国磐井郡仙台領松川村越訴 | |
107 延宝5年 信濃国諏訪郡高島領金沢・千野村山論 | |
108 延宝6年 摂津国西成郡幕領等北中島郷排水路建設 | 西日本編 10 さいの木神社 |
109 延宝6年 越中国婦負郡富山領小長谷村米蔵焼払 | |
110 延宝6年 播磨国美嚢郡幕領三木町江戸出訴 | 西日本編 17 義民碑と宝蔵 |
111 延宝6年 紀伊国牟婁郡和歌山領市鹿野村村方騒動 | |
112 延宝8年 上総国夷隅郡岩槻領小沢又・伊保田村境論 | |
113 延宝8年 上総国天羽郡旗本秋元氏領百首村讒言 | 東日本編 45 岩野平左衛門の墓 |
114 延宝8年 伊予国野間郡松山領宮脇村訴願 | |
115 延宝年間 加賀国石川郡金沢領安養寺村減免嘆願 | |
116 天和元年 甲斐国都留郡谷村領江戸出訴 | |
117 天和元年 上野国利根郡沼田領月夜野村等越訴(磔茂左衛門一揆) | 東日本編 29 茂左衛門地蔵尊千日堂 |
118 天和元年 三河国渥美郡旗本清水氏領中山村江戸出訴 | 中日本編 55 川合伊左衛門・川合久右衛門之碑 |
119 天和元年 越後国蒲原郡長岡領曾根村用水路開発 | 中日本編 3 高橋源助の墓 |
120 天和元年 陸奥国岩瀬郡大久保領畑田・南横田村入会地争論 | |
121 天和元年 駿河国富士郡幕領青島村検地反対 | 中日本編 48 青嶋八幡宮神社 |
122 天和2年 上野国佐位・那波郡伊勢崎領越訴 | |
123 天和2年 美濃国賀茂郡旗本佐藤氏領伊深村越訴(伊深義民事件) | 中日本編 43 義民供養の石地蔵 |
124 天和2年 出雲国神門郡松江領矢野村隠田 | |
125 天和2年 陸奥国磐井郡仙台領釘子村越訴 | 東日本編 3 昆野八郎右エ門神社 |
126 天和2年 信濃国小県郡上田領入奈良本村越訴 | 中日本編 37 与兵衛明神 |
127 天和2年 安房国安房郡旗本江野氏領大神宮村越訴 | 東日本編 41 大神宮義民七人様の供養碑 |
128 天和3年 肥後国天草郡幕領下田・久留村山論 | |
129 貞享元年 丹波国何鹿郡旗本領志賀郷越訴(志賀甚兵衛越訴) | |
130 貞享元年 相模国高座郡旗本町野氏領上大谷村越訴 | |
131 貞享元年 信濃国伊那郡旗本小笠原氏領親田村越訴 | |
132 貞享2年 美作国久米南条郡津山領弓削村隠田 | |
133 貞享3年 信濃国筑摩郡高島領中挟村等山論 | |
134 貞享3年 伊予国野間郡松山領延喜村箱訴 | |
135 貞享3年 伊予国桑村郡松山領徳能村箱訴 | |
136 貞享3年 信濃国安曇郡松本領強訴(加助騒動) | 中日本編 33 貞享義民社 |
137 貞享4年 周防国玖珂郡岩国領釜ヶ原村越訴 | |
138 貞享4年 筑前国恰土郡幕領片山村山論 | |
139 元禄元年 信濃国水内郡松代領山論 | |
140 元禄元年 土佐国吾川郡高知領上八川田野々村越訴 | 西日本編 61 若宮八幡宮 |
141 元禄2年 上野国多胡郡幕領・旗本領多胡村蔵開放 | 東日本編 32 義民白田六右衛門顕彰碑 |
142 元禄2年 筑後国三池郡柳川領田尻村訴願 | |
143 元禄2年 摂津国有馬郡三田領日出坂村等山論 | |
144 元禄3年 日向国臼杵郡延岡領山陰・坪屋村逃散(山陰一揆) | 西日本編 72 山陰百姓一揆供養塔 |
145 元禄4年 豊後国速見郡日出領八坂村越訴 | |
146 元禄5年 飛騨国大野郡高山領宇津江村越訴 | |
147 元禄6年 武蔵国橘樹郡旗本佐橋氏領久末村訴願 | 東日本編 50 久末義民地蔵 |
148 元禄7年 出羽国秋田郡秋田領野石村難破船盗荷 | |
149 元禄8年 伯耆国日野郡鳥取領宮内西・川上村騒動 | |
150 元禄8年頃 下野国都賀郡壬生領越訴未遂 | |
151 元禄9年 信濃国高井郡幕領木島村等山論 | |
152 元禄9年 武蔵国幡羅郡旗本領飯塚村蔵開放 | |
153 元禄9年 越後国蒲原郡村上領西大崎村越訴 | |
154 元禄10年 能登国鹿島郡金沢領笠師村隠田 | |
155 元禄10年 信濃国小県郡上田領別所村減免訴願 | |
156 元禄11年 美作国東北条・東南条郡等津山領強訴(高倉騒動) | |
157 元禄12年 駿河国志太郡田中領高柳村減免訴願 | 中日本編 51 清兵衛地蔵 |
158 元禄12年 陸奥国栗原郡仙台領八樟村村方騒動 | |
159 元禄12年 上野国甘楽郡小幡領越訴 | |
160 元禄12年 美濃国武儀郡名古屋領小川村盗材,江戸出訴 | |
161 元禄16年 下総国相馬郡沼田領布施村減免訴願 | 東日本編 35 七里ヶ渡し |
162 元禄頃 武蔵国多摩郡彦根・幕領宇奈根等9か村堰建築反対 | |
163 宝永元年 陸奥国信夫郡福島領渡利村越訴 | |
164 宝永元年 出羽国仙北郡矢島領大沢郷宿村越訴 | |
165 宝永元年 土佐国幡多郡高知領国見村検見不正 | |
166 宝永2年 信濃国更級郡松代領真島・保科・赤野田新田村等入会地争論 | |
167 宝永3年 播磨国宍粟郡林田領皆河・栃原・末広村山論 | |
168 宝永4年 播磨国揖西郡丸亀領黍田村越訴 | |
169 宝永5年 伊予国越智郡今治領下弓削村越訴 | 西日本編 59 庄右衛門堂 |
170 宝永5年 土佐国安芸郡高知領野友村新田開発 | |
171 宝永5年 播磨国神西郡旗本池田氏領新野村越訴 | 西日本編 22 首切り地蔵 |
172 宝永5年 上野国群馬郡旗本安藤氏領江戸出訴(総社騒動) | |
173 宝永5年 丹波国何鹿郡旗本藤懸氏領越訴 | |
174 宝永6年 常陸国茨城郡等水戸領門訴・越訴(水戸藩宝永一揆) | 東日本編 21 勘十郎堀 |
175 宝永7年 長門国豊浦郡長府領浮石村越訴 | 西日本編 44 浮石義民墓所 |
176 宝永7年 讃岐国小豆郡幕領(高松藩預所)小豆島越訴 | 西日本編 53 平称霊神 |
177 宝永7年 周防国吉敷郡萩領長野村越訴 | 西日本編 46 二義少年碑 |
178 宝永年間 三河国碧海郡岡崎領東牧内村訴願 | |
179 宝永年間 讃岐国豊田郡丸亀領新田村用水路開鑿 | |
180 正徳元年 阿波国美馬郡徳島領一宇村越訴(土釜鳴滝騒動) | |
181 正徳元年 安房国安房・朝夷郡北条領門訴(万石騒動) | 東日本編 42 三義民刑場跡 |
182 正徳2年 越後国蒲原郡新発田領中之島組訴願(与茂七騒動) | 中日本編 1 五十志霊神社 |
183 正徳4年 伊予国久米郡松山領志津川村水論 | |
184 正徳4年 河内国志紀郡幕領等弓削村等25か村水路建設 | |
185 正徳年間 陸奥国三戸郡盛岡領三戸町越訴 | |
186 享保元年 加賀国石川郡金沢領横江村訴願 | |
187 享保元年 加賀国石川郡金沢領徳光村訴願 | |
188 享保元年 越中国射水郡金沢領放生津湊強訴 | 中日本編 13 漁民義人塚 |
189 享保2年 周防国玖珂郡岩国領強訴 | |
190 享保2年 出羽国最上郡新庄領神田村村方騒動 | |
191 享保3年 備後国恵蘇・三次郡三次領強訴 | |
192 享保3年 備中国下道郡岡田領新庄・本庄村越訴(新本義民騒動) | 西日本編 38 新本義民碑 |
193 享保3年 備後・安芸国奴可・佐伯・山県郡等広島領強訴・打ちこわし | 西日本編 41 義人吉左衛門の碑 |
194 享保3年 播磨国宍粟郡乃井野領閏賀・西安積村越訴 | |
195 享保3年 上野国邑楽郡館林領強訴(館林騒動) | |
196 享保3年 信濃国筑摩郡名古屋領西野村盗伐放火 | |
197 享保3年 紀伊国伊都郡高野山領東富貴村訴願 | |
198 享保4年 因幡国智頭郡鳥取領金屋村入会争論 | |
199 享保4年 美濃国加茂郡名古屋・旗本領入会山論 | |
200 享保5年 紀伊国伊都郡高野山領越訴(高野枡一揆) | 西日本編 30 戸谷新右衛門の墓地 |
201 享保5年 周防国大島郡萩領強訴,蔵開放 | |
202 享保5年 陸奥国会津郡幕領強訴・越訴(会津御蔵入騒動・南山五万石騒動) | 東日本編 14 南山義民之碑 |
203 享保5年 播磨国宍粟郡山崎・三日月領山論 | |
204 享保6年 信濃国小県郡上田領中挟村役人殺害事件 | 中日本編 34 新七稲荷 |
205 享保6年 信濃国高井郡松代領佐野村越訴 | |
206 享保7年 石見国那賀郡浜田領吉地村隠田 | |
207 享保8年 常陸国那珂郡水戸領三反田村蔵開放 | 東日本編 19 遺跡義民左七一族累代之墓 |
208 享保9年 美濃国加茂郡苗木領神土村山論 | |
209 享保9年 但馬国朝来郡幕領越訴 | 西日本編 23 朝来義民之碑 |
210 享保9年 出羽国秋田郡秋田領坊沢村村方騒動 | 東日本編 4 史跡五義民首切塚 |
211 享保10年 信濃国水内郡飯山領大川村等山論 | |
212 享保10年 伊勢国桑名郡長島領豊松新田・福井新田越訴 | |
213 享保10年 備前国赤坂郡岡山領中島村検見不正 | |
214 享保11年 美作国真島・大庭郡津山領強訴(山中一揆) | 西日本編 37 首なし地蔵 |
215 享保11年 日向国臼杵郡人吉領川口村訴願 | |
216 享保12年 上野国碓氷郡安中領門訴未遂 | |
217 享保13年 越前国今立郡福井領落井・鯖江領川島村用排水路開鑿反対 | |
218 享保14年 陸奥国信夫・伊達郡幕領強訴・逃散(享保信達一揆) | 東日本編 13 義民太郎右衛門霊堂 |
219 享保14年 陸奥国本吉郡仙台領柳津村村方騒動 | |
220 享保14年 下野国芳賀郡黒羽領強訴 | |
221 享保15年 備中国哲多郡松山領宮河内村訴願 | |
222 享保16年 丹波国多紀郡篠山領福住村村方騒動 | 西日本編 18 白井半左衛門供養塔 |
223 享保17年 出雲国神門郡松江領強訴 | 西日本編 35 宅和伊助翁神霊碑 |
224 享保17年 伯耆国会見・汗入郡鳥取領逃散 | |
225 享保18年 讃岐国三野郡丸亀領下高瀬村逃散 | |
226 享保18年 丹後国加佐郡田辺領強訴 | 西日本編 9 光国稲荷 |
227 享保18年 讃岐国大内郡高松領落合・松崎村越訴 | |
228 享保18年 越前国南条郡福井領糠浦訴願 | |
229 享保18年 備後国奴可郡広島領森村強訴 | |
230 享保19年 伊予国宇摩郡幕領(松山藩預所)豊田村越訴未遂 | |
231 享保19年 備後国甲奴郡幕領亀谷村村方騒動 | |
232 享保19年 丹波国天田郡福知山領強訴 | 西日本編 6 本田又左衛門・石坪万右衛門紀功碑 |
233 享保19年 播磨国美嚢郡明石領野瀬村越訴 | |
234 享保20年 近江国浅井郡大和郡山領香花寺村訴願 | |
235 享保20年 丹波国何鹿郡綾部領栗村検見妨害 | |
236 享保20年 但馬国城崎郡幕領滝村越訴 | |
237 享保年間 出羽国仙北郡秋田領駒場村越訴 | |
238 享保頃 上総国君津郡旗本玉虫氏領貞元村越訴 | |
239 享保頃 信濃国水内郡飯山領神代村強訴 | |
240 享保年間 三河国加茂郡旗本石川氏領大林村訴願 | |
241 享保年間 三河国碧海郡岡崎領尾崎村越訴 | |
242 享保年間 美濃国武儀郡名古屋領吉田村代官殺害 | |
243 享保年間 備中国阿賀郡松山領井原村強訴 | |
244 元文3年 越後国蒲原郡村上領大曾根村水論 | |
245 元文3年 摂津国武庫郡旗本青山氏領逃散 | |
246 元文3年 陸奥国磐城郡平領強訴(平藩元文一揆) | 東日本編 15 首切り地蔵 |
247 元文3年 但馬国朝来・養父郡幕領強訴 | 西日本編 24 心諒尼公園 |
248 元文3年 播磨国神東郡姫路領西田中村越訴 | |
249 元文4年 因幡・伯耆国会見等8郡鳥取領強訴(勘右衛門騒動) | 西日本編 33 東村勘右衛門碑 |
250 元文4年 陸奥国和賀郡盛岡領小繋村盗材事件 | |
251 元文5年 豊前国宇佐郡宇佐神宮領宇佐村越訴 | |
252 寛保元年 伊勢国飯高郡和歌山領大足村山論 | |
253 寛保元年 下野国足利郡丹南領板倉村強訴 | 東日本編 28 六之丞八幡宮 |
254 寛保2年 伊予国浮穴郡大洲領砥部庄16村・温泉・浮穴郡松山領24か村入会争論(砥部騒動) | |
255 寛保3年 讃岐国寒川郡高松領富田西村越訴 | |
256 延享元年 陸奥国和賀郡盛岡領黒沢尻通強訴 | |
257 延享元年 石見国鹿足郡津和野領柳村村方騒動 | 西日本編 34 富貴神社 |
258 延享3年 豊後国日田郡幕領越訴・逃散(馬原騒動) | 西日本編 68 馬原供養塔 |
259 延享3年 但馬国朝来郡幕領越訴 | |
260 延享4年 出羽国村山郡上山領上山町打ちこわしと牧野村等強訴(見留目原一揆) | |
261 寛延元年 出羽国村山郡幕領越訴 | |
262 寛延元年 播磨国印南・飾西・飾東・神東・神西・加古郡姫路領強訴・打ちこわし | 西日本編 25 置塩神社 |
263 寛延元年 肥後国天草郡幕領馬場村村方騒動 | |
264 寛延2年 常陸国茨城郡笠間領強訴(山外郷一揆) | 東日本編 20 義民地蔵 |
265 寛延2年 陸奥国信夫・伊達郡幕領桑折代官所管内強訴(彦内騒動・寛延信達一揆) | 東日本編 12 義民斎藤彦内墓所 |
266 寛延2年 陸奥国安達郡二本松領強訴(積達騒動) | |
267 寛延2年 陸奥国白河郡幕領塙代官所強訴(塙・戸塚騒動) | 東日本編 17 戸塚義民の墓 |
268 寛延3年 讃岐国多度・三野・豊田郡丸亀・多度津領強訴(西讚一揆) | 西日本編 51 七義士神社 |
269 寛延3年 肥前国高来郡等佐賀領越訴・強訴(諫早騒動) | |
270 寛延3年 佐渡国雑太・加茂・羽茂郡幕領越訴(佐渡寛延一揆) | 中日本編 9 本間太郎右衛門供養塔 |
271 寛延3年 上総国夷隅郡旗本領阿部氏領深堀村等門訴 | 東日本編 40 杢右衛門の碑 |
272 宝暦2年 和泉国日根郡岸和田領馬場村蔵開放 | |
273 宝暦2年 能登国鹿島郡幕領山崎村村方騒動 | |
274 宝暦2年 三河国加茂郡挙母領門訴(芋八騒動) | 中日本編 60 飯野八兵衛・中垣善三郎の墓 |
275 宝暦2年 備中国浅口郡岡山領長尾村一揆 | |
276 宝暦3年 豊後国大野郡岡領強訴 | |
277 宝暦3年 大和国十市郡幕領(芝村藩預所)箱訴(芝村騒動・十市騒動) | 西日本編 29 孝子庄右衛門誕生地碑 |
278 宝暦3年 伊予国新居郡西条領宇高村等強訴(西条三万石騒動) | 西日本編 54 三義民の碑 |
279 宝暦4年 大和国葛下郡幕領平田庄中村越訴 | |
280 宝暦4年 美濃国郡上郡郡上領強訴・越訴(宝暦郡上一揆) | 中日本編 42 宝暦義民碑 |
281 宝暦4年 信濃国佐久郡三河奥殿領強訴(田野口領一揆・孫左衛門一揆) | 中日本編 27 義人小林孫左衛門之碑 |
282 宝暦5年 備後国恵蘇・三次郡等広島領打ちこわし | |
283 宝暦5年 土佐国高岡郡高知領強訴未遂(津野山一揆) | 西日本編 60 風神鎮塚 |
284 宝暦6年 肥後国上益城郡熊本領名連石村争論 | |
285 宝暦6年 能登国鳳至郡金沢領打ちこわし(源五騒動) | 中日本編 18 宝暦杉 |
286 宝暦6年 伊予国越智郡今治領強訴(カレイ山騒動) | |
287 宝暦6年 阿波国名西郡等徳島領強訴未遂(五社宮騒動) | 西日本編 48 五社神社 |
288 宝暦6年 肥後国阿蘇郡熊本領仮屋村減免訴願 | |
289 宝暦7年 上野国多胡郡吉井領上日野村自立闘争 | |
290 宝暦7年 三河国碧海郡岡崎領木戸村減免訴願 | |
291 宝暦7年 土佐国幡多郡高知領伊与野村村方騒動 | |
292 宝暦7年 越中国礪波郡金沢領城端町打ちこわし(城端騒動・北市騒動) | 中日本編 15 北市騒動供養塔 |
293 宝暦8年 阿波国美馬郡徳島領重清村越訴(重清騒動) | 西日本編 49 秀塚神社 |
294 宝暦9年 伊予国浮穴郡松山領上林村越訴 | |
295 宝暦11年 信濃国小県郡上田領強訴(宝暦上田騒動) | 中日本編 35 宝暦義民の碑 |
296 宝暦11年 出羽国平鹿郡秋田領植田村越訴 | |
297 宝暦12年 武蔵国多摩・高麗郡田安氏領門訴・箱訴(宝暦箱訴事件) | |
298 宝暦12年 駿河国安倍郡幕領奈良間村越訴 | |
299 享保・宝暦頃 筑前国早良郡福岡領有田村減免訴願 | |
300 明和元年 播磨国多可郡幕領熊野部村減免訴願 | 西日本編 21 夏梅太郎右衛門顕彰碑 |
301 明和元年 下野国河内郡宇都宮領強訴・打ちこわし(籾摺騒動) | 東日本編 27 鈴木源之丞供養塔 |
302 明和元年 武蔵国児玉・賀美郡等強訴・打ちこわし(伝馬騒動・天狗騒動・武上騒動) | 東日本編 33 関兵霊神社 |
303 明和3年 美濃国池田・大野郡大垣領強訴(盛枡騒動・明和西濃騒動) | 中日本編 44 明和義民の碑 |
304 明和3年 伊予国温泉郡松山領持田村藩有堤防林伐採 | |
305 明和3年 加賀国石川郡金沢領曾谷村訴願 | |
306 明和4年 佐渡国雑太・加茂郡幕領強訴未遂(佐渡明和一揆) | 中日本編 8 憲盛法印大供養塔 |
307 明和5年 伊勢国鈴鹿郡亀山領強訴・打ちこわし(亀山騒動) | 中日本編 62 義民喜八の碑 |
308 明和5年 越後国蒲原郡長岡領新潟町打ちこわし(新潟明和騒動・新潟湊騒動) | 中日本編 2 明和義人顕彰之碑 |
309 明和5年 大和国高市郡旗本神保氏領強訴 | |
310 明和5年 備後国川上郡備中松山領強訴 | |
311 明和5年 越前国南条郡福井領今泉打ちこわし | 中日本編 22 赤萩村一揆頭取供養碑 |
312 明和5年 讃岐国三野郡丸亀領詫間村訴願 | |
313 明和6年 河内国丹南郡等丹南領屯集(郷中騒動) | 西日本編 12 迎え地蔵尊 |
314 明和6年 陸奥国胆沢郡仙台領八幡村村方騒動 | |
315 明和7年 美濃国多芸郡大垣領志津村村方騒動 | |
316 明和7年 伊予国喜多郡大洲領蔵川村逃散(蔵川騒動) | 西日本編 57 義人の碑 |
317 明和7年 備中国小田郡幕領笠岡村小作騒動(笠岡小作騒動) | |
318 明和7年 安房国平郡勝山領門訴未遂(勝山藩西領騒動) | 東日本編 43 忍足佐内殉難の地 |
319 明和8年 伊予国浮穴郡大洲・新谷・幕領水論 | |
320 明和8年 肥前国松浦郡唐津領強訴・逃散(虹の松原一揆) | 西日本編 64 冨田才治碑 |
321 明和8年 備中国小田郡庭瀬領強訴 | |
322 明和8年 飛騨国大野・吉城・益田郡幕領強訴・打ちこわし | |
323 明和8年か 肥前国松浦郡唐津領名護屋村越訴 | |
324 安永元年 出羽国村山郡上山領楢下村逃散 | |
325 安永元年 越後国頸城郡高田領直江津今町訴願 | |
326 安永2年 飛騨国大野・吉城・益田郡幕領強訴・越訴(大原騒動) | 中日本編 41 本郷村善九郎の墓 |
327 安永2年 播磨国加古郡幕領東二見村越訴 | |
328 安永4年 越中国射水郡金沢領氷見町町方騒動(源太夫騒動) | |
329 安永5年 下総国葛飾郡古河領中田新田訴願 | |
330 安永6年 信濃国高井・水内郡幕領強訴(安永中野騒動・小町騒動・木島騒動) | 中日本編 29 横吹地蔵尊 |
331 安永6年 近江国愛知郡彦根・郡山領草刈場・堤防争論 | |
332 安永7年 豊後国直入郡岡領戸上村検見妨害 | |
333 安永7年 陸奥国安達郡二本松領強訴 | |
334 安永7年 常陸国新治郡旗本本堂氏領門訴(助六一揆) | 東日本編 22 助六の首塚 |
335 安永7年 備後国神石郡豊前中津領越訴 | |
336 安永8年 三河国碧海郡旗本久永氏領安城村減免訴願 | 中日本編 57 中川覚右衛門墓碑 |
337 安永8年 相模国高座郡旗本本間氏領香川村訴願 | |
338 明和-安永期 三河国渥美郡吉田領高師村検見不正 | 中日本編 53 義人庄屋源吉頌徳碑 |
339 安永年間 筑前国遠賀郡福岡領引野村越訴 | |
340 天明元年 信濃国安曇郡松本領二木村訴願 | |
341 天明2年 淡路国三原郡徳島領強訴(縄騒動) | 西日本編 15 天明志士紀念碑 |
342 天明2年 和泉国大鳥・泉郡一橋領集会・打ちこわし(千原騒動) | |
343 天明2年 大和国葛下郡櫛羅領柳原村越訴 | |
344 天明2年 下総国葛飾郡幕領猫実・堀江・船橋村漁場争論 | |
345 天明3年 出雲国飯石・神門郡松江領強訴・打ちこわし | |
346 天明3年 陸奥国津軽郡弘前領青森町打ちこわし(青森湊騒動・杉畑騒動) | |
347 天明3年 駿河国駿東郡小田原領強訴(御厨一揆) | 中日本編 45 萩原神社 |
348 天明4年 武蔵国多摩・入間郡幕領等羽村等打ちこわし(武州村山騒動・天明義挙) | |
349 天明4年 阿波国那賀郡徳島領椿村強訴 | |
350 天明4年 出羽国由利郡本荘領栗山・水沢村村方騒動 | |
351 天明4年 信濃国小県郡上田領下室賀村村方騒動 | |
352 天明4年 信濃国水内郡松代領強訴(山中騒動) | 中日本編 30 天明山中騒動記念碑 |
353 天明4年 加賀国能美郡金沢領鍋谷村役人殺害 | |
354 天明5年 上総国天羽郡旗本白須氏領金谷村門訴 | 東日本編 44 諸岡太左衛門の墓 |
355 天明5年 出羽国由利郡亀田領強訴 | |
356 天明5年 山城国紀伊郡幕領伏見町越訴 | 西日本編 3 伏見義民事蹟 |
357 天明5年 阿波国麻植郡徳島領飯尾村越訴 | |
358 天明6年 備後国恵蘇・三次・三谷郡広島領強訴 | 西日本編 42 源右衛門・市三郎の墓 |
359 天明6年 越後国刈羽・三島郡椎谷領越訴 | |
360 天明7年 甲斐国都留郡幕領越訴 | |
361 天明7年 播磨国赤穂郡赤穂領相生村打ちこわし(家潰し騒動) | |
362 天明7年 相模国津久井・愛甲郡幕領等打ちこわし(土平治騒動) | |
363 天明7年 美濃国羽島・厚見郡名古屋領水論 | |
364 天明8年 飛騨国大野・吉城・益田郡幕領越訴(天明大原騒動) | |
365 天明年間 出羽国秋田郡秋田領「強訴」 | |
366 天明年間 越後国三島郡淀領七日市村訴願 | |
367 天明年間 伊勢国鈴鹿郡亀山領太田・辺法寺村水論 | |
368 天明年間 大和国宇智郡和歌山領滝村越訴 | |
369 天明年間 阿波国名東郡徳島領年貢米放出 | |
370 寛政元年 越後国魚沼郡幕領(会津藩預地)浦佐組越訴 | |
371 寛政2年 出羽国雄勝郡秋田領金屋村越訴 | |
372 寛政2年 肥後国天草郡幕領栖本・棚底村越訴 | |
373 寛政3年 越後国三島郡長岡領強訴 | 中日本編 5 義民岡村権左衛門碑 |
374 寛政4年 甲斐国山梨・八代郡田安領越訴(太枡騒動) | 中日本編 25 金重大明神 |
375 寛政4年 日向国臼杵郡延岡領古江村訴願 | |
376 寛政5年 伊予国宇和郡吉田領逃散(武左衛門一揆・吉田騒動) | 西日本編 58 武左衛門大いちょう |
377 寛政5年 下総国相馬郡幕領立木村強訴 | |
378 寛政5年 淡路国三原郡徳島領安住寺村村方騒動 | |
379 寛政5年 出羽国秋田郡秋田領今戸・豊川村減免訴願 | |
380 寛政6年 出羽国置賜郡米沢・最上領番所襲撃 | |
381 寛政7年 陸奥国稗貫郡等盛岡領強訴 | |
382 寛政8年 安房国朝夷郡旗本大久保氏領川戸村先納金反対 | |
383 寛政8年 肥後国阿蘇郡熊本領小国郷越訴 | |
384 寛政8年 伊勢国一志郡等津領強訴・打ちこわし(安濃津地割騒動) | 中日本編 63 寛政一揆顕彰碑 |
385 寛政9年 陸奥国江刺・胆沢・磐井郡等仙台・一関領強訴・打ちこわし | |
386 寛政10年 陸奥国白川等4郡越後高田領強訴(浅川騒動) | 東日本編 16 浅川陣屋刑場跡碑 |
387 寛政10年 下総国結城郡旗本藪氏領鹿窪・矢畑村強訴 | |
388 寛政12年 伊予国野間郡松山領強訴未遂 | |
389 寛政12年 筑前国那珂郡福岡領侍傷害事件 | |
390 寛政12年 丹波国多紀郡篠山領市原村越訴 | 西日本編 20 義民清兵衛之碑 |
391 寛政年間 肥後国上益城郡熊本領寺川村用水路無断建設 | |
392 寛政頃 肥後国球磨郡人吉領新田村減免訴願 | |
393 享和2年 陸奥国閉伊郡盛岡領山田町打ちこわし | |
394 享和2年 陸奥国田村・楢葉郡笠間・幕領等強訴 | |
395 享和3年 紀伊国名草郡和歌山領黒江村越訴 | |
396 文化元年 常陸国河内・信太郡幕領等打ちこわし(牛久助郷一揆) | 東日本編 24 牛久助郷一揆道標 |
397 文化3年 越中国婦負郡富山領四方浦訴願 | 中日本編 12 栂野彦八顕彰碑 |
398 文化3年 阿波国三好郡徳島領勢力・芝生村逃散 | |
399 文化4年 越後国頸城郡幕領能生小泊村等漁場争論 | |
400 文化6年 下総国匝瑳郡安中領太田村村方騒動 | |
401 文化6年 伊予国喜多郡新谷領阿蔵村水論 | |
402 文化6年 信濃国小県郡上田領入奈良本村村方騒動 | 中日本編 36 勇吉宮 |
403 文化6年 信濃国伊那郡飯田・幕領打ちこわし(紙問屋騒動) | |
404 文化7年 長門国阿武郡萩領川上村強訴 | |
405 文化8年 陸奥国津軽郡弘前領強訴(居土山芝草刈取り事件) | |
406 文化8年 豊後国大野郡臼杵領強訴・打ちこわし | |
407 文化9年 豊前国宇佐・下毛郡中津領強訴・打ちこわし | 西日本編 70 赤尾丹治翁顕徳碑 |
408 文化10年 陸奥国津軽郡弘前領強訴(民次郎一揆) | 東日本編 1 義民藤田民次郎顕彰之碑 |
409 文化11年 越後国蒲原郡村松領強訴(下田騒動) | |
410 文化11年 陸奥国閉伊郡盛岡領中里・摂待・中島村一揆 | |
411 文化11年 出雲国飯石郡松江領武志・中野村入会争論 | |
412 文化12年 出雲国仁多郡松江領強訴 | |
413 文化12年 出羽国最上郡新庄領本合海村村方騒動 | |
414 文化13年 出雲国神門郡松江領強訴未遂 | |
415 文化13年 出雲国楯縫郡松江領国富・口宇賀村山論 | |
416 文化13年 駿河国志太・益津郡田中領強訴(蓑着一揆) | 中日本編 50 首切り地蔵 |
417 文化13年 伊予国喜多郡大洲領強訴(大洲紙騒動) | |
418 文化13年 陸奥国信夫郡新発田領上名倉村訴願 | |
419 文化13年 駿河国駿東郡沼津領西熊堂村強訴 | 中日本編 47 山田源次郎頌徳碑 |
420 文化14年 常陸・下総国河内・豊田郡幕領門訴(生板一揆) | 東日本編 25 生板の三義人供養塔 |
421 文化年間 隠岐国知夫里郡幕領別府村盗財 | |
422 文政元年 大和国吉野郡旗本中坊氏領西谷村等強訴(龍門騒動) | 西日本編 28 平尾代官所跡 |
423 文政2年 武蔵国多摩郡旗本領高幡村訴願 | 東日本編 49 藤尾社 |
424 文政2年 阿波国那賀郡徳島領屯集(仁宇谷一揆) | |
425 文政2年 壱岐国壱岐郡平戸領可須村越訴 | 西日本編 66 源三神社 |
426 文政4年 陸奥国閉伊郡盛岡領袰綿村強訴 | |
427 文政4年 紀伊国牟婁郡和歌山領田辺城付朝来村越訴 | 西日本編 32 朝来村三兵衛墓 |
428 文政5年 丹後国与謝郡宮津領強訴(宮津藩文政一揆) | 西日本編 8 平地地蔵 |
429 文政6年 下総国千葉郡北生実・浜野・村田,上総国市原郡八幡村漁場争論 | |
430 文政6年 伊予国伊予郡松山領水論 | |
431 文政6年 陸奥国伊具郡仙台領丸森村強訴 | |
432 文政7年 摂津国武庫郡旗本青山氏領芝村越訴 | |
433 文政7年 相模国高座郡烏山領田名村門訴 | |
434 文政7年 下総国葛飾郡一橋領等船橋・宇喜田・長島村漁場争論 | |
435 文政7年 能登国鳳至郡金沢領輪島河井・鳳至町町方騒動 | |
436 文政9年 陸奥国閉伊郡盛岡領強訴 | |
437 文政11年 上野国吉井領甘楽郡上日野村・多胡郡下日野村・緑野郡金井村村方騒動 | |
438 文政12年 土佐国土佐郡高知領森郷強訴(森郷騒動) | |
439 文政年間 出羽国仙北郡秋田領駒場村越訴 | |
440 天保元年 伊予国宇和郡宇和島領伊方浦逃散 | |
441 天保2年 志摩国英虞郡鳥羽領波切村難破船荷物押領 | |
442 天保2年 長門国阿武郡萩領吉部村等打ちこわし(長州藩天保大一揆) | 西日本編 45 天保大一揆発祥之地碑 |
443 天保2年 備後国安那郡福山領強訴未遂 | |
444 天保3年 相模国津久井・高座郡旗本藤沢氏領越訴 | |
445 天保3年 淡路国三原郡徳島領上八木村強訴未遂 | |
446 天保3年 河内国錦部郡狭山領滝畑村越訴 | |
447 天保5年 讃岐国高松領鵜足郡宇多津村・阿野郡坂出村打ちこわし | |
448 天保5年 常陸国新治郡土浦領訴願(坂村大騒動・志戸崎騒動) | 東日本編 23 慈眼寺 |
449 天保7年 甲斐国都留・山梨・八代・巨摩郡幕領等打ちこわし(甲州騒動・郡内騒動) | 中日本編 26 森武七墓碑 |
450 天保7年 陸奥国稗貫郡盛岡領強訴 | |
451 天保7年 陸奥国田村郡幕領飯豊村越訴 | |
452 天保7年 丹波国桑田郡園部領上久保村越訴 | |
453 天保8年 伊予国喜多郡大洲領田処・柳沢村強訴 | |
454 天保8年 讃岐国多度郡丸亀領東白方村無断開発 | |
455 天保8年 武蔵国榛沢郡清水氏領横瀬村等助郷免除訴願 | |
456 天保8年 信濃国水内郡飯山領強訴(浅野騒動・飯山騒動) | 中日本編 28 九兵衛地蔵 |
457 天保9年 佐渡国羽茂・雑太・加茂郡幕領越訴・打ちこわし(佐渡一国騒動) | 中日本編 10 中川善兵衛の墓 |
458 天保9年 肥前国松浦郡幕領唐津藩預地逃散 | |
459 天保9年 加賀国石川郡金沢領減免訴願 | 中日本編 20 天保義民之碑 |
460 天保10年 三河国額田郡旗本酒井氏領雨山村越訴 | |
461 天保11年 豊後国大野郡臼杵領減免訴願 | 西日本編 71 板屋原神社 |
462 天保11年 出羽国田川・飽海郡鶴岡領越訴・集会(三方領地替反対一揆・天保義挙) | |
463 天保11年 出羽国最上郡新庄領合海村堰無断建設 | |
464 天保12年 備前国児島郡岡山領田井村村方騒動 | |
465 天保13年 阿波国三好・美馬・阿波・麻植郡徳島領強訴・打ちこわし(上郡一揆) | 西日本編 50 坂東町次郎の墓 |
466 天保13年 近江国甲賀・野洲郡等幕領等強訴(近江検地反対一揆・三上騒動・甲賀騒動) | 西日本編 2 保民祠 |
467 天保14年 伊勢国飯高郡和歌山領野村入会争論 | |
468 天保年間 出羽国田川郡鶴岡領清川村蔵開放 | |
469 天保年間 肥前国松浦郡平戸領藪路木島越訴 | |
470 弘化2年 肥後国天草郡幕領越訴 | |
471 弘化4年 肥後国天草郡幕領打ちこわし(法界平等一揆) | 西日本編 67 法界平等碑 |
472 弘化4年 相模国高座郡烏山領田名村門訴未遂 | |
473 弘化4年 陸奥国閉伊・九戸郡盛岡領強訴(弘化三閉伊一揆) | 東日本編 2 切牛(佐々木)弥五兵衛の墓 |
474 弘化4年 長門国豊浦郡長府領八道村一揆 | |
475 嘉永元年 播磨国揖保郡龍野領浦上井組強訴 | |
476 嘉永2年 播磨国揖保郡龍野領小田・中垣内村等強訴 | |
477 嘉永2年 陸奥国安達郡二本松領鈴石村村方騒動 | |
478 嘉永2年 武蔵国秩父郡忍領大宮郷越訴 | |
479 嘉永3年 上野国多胡郡幕領小串村箱訴 | |
480 嘉永4年 讃岐国多度郡丸亀領山脇村越訴 | |
481 嘉永6年 陸奥国閉伊・九戸郡盛岡領逃散(嘉永三閉伊一揆) | |
482 嘉永年間 讃岐国多度郡多度津領南鴨村用水路改修訴願 | |
483 安政3年 駿河国有渡郡三保神社領三保村村方騒動 | 中日本編 49 藤五郎神社 |
484 安政5年 加賀国金沢領金沢町屯集(卯辰山騒動) | 中日本編 21 七稲地蔵 |
485 安政5年 越中国射水郡金沢領氷見町打ちこわし | |
486 安政5年 越中国礪波郡金沢領井波町打ちこわし(長崎村茂右衛門騒動) | 中日本編 16 安政義人慰霊之碑 |
487 安政5年 能登国鳳至郡金沢領輪島町打ちこわし(輪島騒動・河井騒動) | 中日本編 17 義人を祀る霊地 |
488 安政6年 伊豆国賀茂郡幕領熱海村村方騒動・門訴 | |
489 安政6年 信濃国伊那郡陸奥白河領南山地方強訴(南山一揆) | 中日本編 38 宗吾大明神 |
490 万延元年 近江国浅井郡淀領三川村減免訴願 | |
491 万延元年 丹波国天田郡福知山領強訴・打ちこわし(市川騒動) | 西日本編 7 梅ぼし半十郎観音 |
492 万延元年 備前国邑久郡岡山領尻海・小津村漁場争論 | |
493 文久2年 陸奥国白河郡高田領深渡戸・釜子村境論 | |
494 文久2年 播磨国美?郡壬生領越訴 | |
495 元治元年 武蔵国荏原郡幕領品川浦門訴 | |
496 元治元年 美作国真島郡勝山領逃散 | |
497 慶応2年 石見国邑智・那賀郡旧浜田領強訴・打ちこわし | |
498 慶応2年 美作国北条郡津山領強訴・打ちこわし(改政一揆) | |
499 慶応2年 豊後国国東郡杵築領等打ちこわし | |
500 慶応2年 陸奥国和賀・稗貫郡等盛岡領強訴 | |
501 慶応3年 讃岐国小豆郡美作津山領強訴・打ちこわし(小豆島西部六郷一揆) | |
502 明治元年 備中国賀陽郡松山領野山4か村打ちこわし | |
503 明治元年 陸奥国大沼・耶麻郡等若松民政局管内打ちこわし(ヤーヤー一揆) | |
504 明治2年 信濃国小県郡上田領打ちこわし(上田騒動) | |
505 明治2年 信濃国筑摩・安曇郡伊那県・松本領打ちこわし(会田騒動、会田・麻績騒動) | |
506 明治2年 信濃国佐久郡小諸領強訴・打ちこわし(川西騒動・芦田騒動) | |
507 明治2年 陸奥国伊具郡白石県強訴 | |
508 明治2年 上野国群馬郡高崎領強訴・越訴(高崎五万石騒動) | |
509 明治2年 越中国新川郡金沢領打ちこわし(バンドリ騒動・忠次郎騒動) | |
510 明治2年 下野国那須郡烏山領越訴・強訴 | 東日本編 26 圃租法変更紀念碑 |
511 明治2年 摂津国有馬郡三田領強訴・打ちこわし(三田騒動) | |
512 明治2年 豊前国企救郡山口領打ちこわし | |
513 明治2年 下野国梁田郡日光県強訴 | |
514 明治2年 陸奥国白河・石川・岩瀬郡白河県強訴 | |
515 明治2年 武蔵国多摩・新座郡品川県門訴(御門訴事件・社倉事件) | |
516 明治2年 備後国奴可郡広島領森村越訴 | |
517 明治3年 遠江国豊田・山名・磐田郡静岡領強訴(蓑かぶり一揆) | |
518 明治3年 讃岐国阿野郡高松領不法伐採 | |
519 明治3年 近江国犬上郡彦根領五僧村等打ちこわし | |
520 明治3年 豊後国日田・玖珠郡日田県打ちこわし(日田騒動・竹槍騒動) | |
521 明治3年 信濃国更級・埴科・水内郡松代領強訴・打ちこわし(午札騒動・松代騒動) | |
522 明治3年 三河国設楽・八名・宝飯郡伊那県強訴(足助騒動・伊那県騒動・蓑着騒動) | |
523 明治3年 陸前国栗原・遠田・志田郡登米県強訴・打ちこわし(宮沢一揆) | |
524 明治4年 岩代国伊達・信夫・田村郡福島県打ちこわし(川俣近傍一揆) | |
525 明治4年 三河国碧海・幡豆郡菊間領強訴(鷲塚騒動・大浜騒動) | |
526 明治4年 播磨国神東郡等姫路・生野・兵庫県打ちこわし(播但一揆) | |
527 明治4年 加賀国江沼郡元大聖寺県強訴・打ちこわし(みの虫騒動) | |
528 明治4年 土佐国土佐・吾川郡等高知県打ちこわし(膏取騒動) | |
529 明治5年 甲斐国山梨・八代・巨摩郡甲府県強訴(大小切騒動) | |
530 明治5年 豊後国大分・海部・直入・大野郡大分県強訴・打ちこわし | |
531 明治6年 越前国大野・今立・坂井郡敦賀県強訴・打ちこわし(真宗護法一揆・ボロンカ騒動) | |
532 明治6年頃 能登国鳳至郡石川県道下村小作騒動 | |
533 明治7年 相模国鎌倉郡神奈川県瀬谷村等訴訟 | |
534 明治9年 常陸国那珂郡茨城県強訴(小瀬騒動・石塚暴動) | |
535 明治10年 肥後国阿蘇郡熊本県打ちこわし(阿蘇一揆) | |
536 明治11年 相模国大住郡神奈川県真土村騒動(真土騒動・松木騒動) | |
537 年不詳 出羽国平鹿郡秋田領今泉村越訴 | |
538 年不詳 出羽国雄勝郡秋田領倉内村越訴 | |
539 年不詳 出羽国村山郡領域不詳蔵増村検見不正 | |
540 年不詳 出羽国村山郡領域不詳釈迦堂村形態不明 | |
541 年不詳 武蔵国多摩郡旗本神保氏領三沢村訴願 | |
542 年不詳 武蔵国豊島郡旗本高田氏領小豆沢・前野村越訴 | |
543 年不詳 武蔵国入間郡川越領鴨田村訴願 | |
544 年不詳 下総国埴生郡領域不詳一鍬田村入会争論 | |
545 年不詳 上総国夷隅郡領域不詳山田村越訴 | |
546 年不詳 越後国魚沼郡領域不詳小粟田村蔵開放 | |
547 年不詳 越中国射水郡金沢領吉岡村減免訴願 | |
548 年不詳 越中国新川郡金沢領小糸村越訴 | |
549 年不詳 越前国丹生郡福井領勝蓮花村入会争論 | |
550 年不詳 信濃国高井郡飯山領押切村不詳 | |
551 年不詳 三河国碧海郡領域不詳小川村越訴 | |
552 年不詳 摂津国島下郡領域不詳上新田村検地妨害 | |
553 年不詳 摂津国武庫郡尼崎領武庫庄溜池反対 | |
554 年不詳 播磨国宍粟郡三日月領土万村「強訴」未遂 | |
555 年不詳 紀伊国牟婁郡和歌山領田辺城付西本庄村越訴 | |
556 年不詳 紀伊国牟婁郡和歌山領周参見浦普請事件 | |
557 年不詳 紀伊国日高郡和歌山領久志村開墾 | |
558 年不詳 紀伊国有田郡和歌山領田角村検地反対 | |
559 年不詳 但馬国出石郡出石領伊豆村水論 | |
560 年不詳 但馬国美含郡出石領松本村検地不正 | |
561 年不詳 出雲国神門郡松江領東林木村検見不正隠田 | |
562 年不詳 備前国赤坂郡岡山領立川村減免訴願 | |
563 年不詳 讃岐国阿野郡領域不詳西庄村役人殺害 | |
564 年不詳 阿波国海部郡徳島領赤松村年貢収納不正 | |
565 年不詳 土佐国幡多郡高知領伊田村盗財 | |
566 年不詳 土佐国幡多郡高知領佐賀浦盗財 | |
567 年不詳 伊予国宇摩郡西条領土居・天満村水論 | |
568 年不詳 伊予国越智郡今治領中村越訴 | |
569 年不詳 肥前国松浦郡唐津領打上村納米手形偽造 | |
570 年不詳 肥後国下益城郡熊本領豊福村減免訴願 | |
571 年不詳 肥後国天草郡幕領か宮田村不詳 | |
572 年不詳 日向国臼杵郡延岡領三田井村一揆 |