義民田坂市良右衛門碑(田坂市良右衛門の義民伝承)

写真:ぱくたそ(www.pakutaso.com)

義民の史跡

江戸時代末期の安政年間、岩国藩領の周防国(今の山口県)玖珂郡では、代官が会所に客人を集め贅沢にふけっていました。代官を諌めた田坂市良右衛門は流罪となりますが、村民が家老に訴え出たため釈放されました。後に市良右衛門は庄屋の助役にあたる刀祢に任命されて善政に努め、地元に頌徳碑が建てられました。

義民伝承の内容と背景

江戸時代末期の安政年間、周防国玖珂郡には岩国藩吉川家の領地として代官所が置かれ、玖珂組の玖珂、祖生、伊陸、田尻、中山、川上、須通の7ヶ村を支配していました。

しかし、玖珂代官は賄賂を好み、村々に重税を課し、会所を建てて客人を呼んで贅沢にふけったため、村々の怨嗟の声は高まりました。

そこで、先祖が備後国で小早川家に仕えていたという代々の大年寄格の田坂家の三男・田坂市良右衛門(田坂重房)が代官に直談判して諌めたところ、かえって代官の怒りに触れ、御上を誹謗するものとして岩国山に265日にわたって幽閉された上、瀬戸内海の柱島に流されてしまいました。

しかし、原田某はじめ村民たちが家老の吉川采女に訴えたために釈放され、後に庄屋の助役にあたる刀祢(岩国藩での村役人は庄屋・刀祢・組頭)に任命されて、後任の代官を説得して会所を取り払い、税を軽くするなどの善政に努めました。

幕末の長州征伐(四境の役)の際には農民に剣術を教えたといいますが、明治2年(1869)に41歳で亡くなり、その葬儀には2千人が参列しています。

大正10年(1921)には、地元有志により、京都帝国大学の狩野直喜(東洋史学)が撰文、陸軍大将大迫尚道(旅順攻略に参加、第18師団長、第4師団長や軍事参議官を歴任)が揮毫した頌徳碑が玖珂の街道沿いに建てられました。

参考文献

『玖珂町誌』(玖珂国民学校町誌編纂会編 玖珂国民学校町誌編纂会、1942年)

広告

義民田坂市良右衛門碑の場所(地図)と交通アクセス

名称

義民田坂市良右衛門碑

場所

山口県岩国市玖珂町地内

備考

国道2号から分岐する「八幡下」交差点から南西350メートルほど、旧山陽道にあたる山口県道144号光玖珂線線沿いの岩国市消防団玖珂方面隊第2分団消防器庫脇にあります。

この史跡については現地での写真撮影が未了となっています。

参考文献のうちリンクを掲げたものについては、通常、リンク先Amazonページ下部に書誌情報(ISBN・著者・発行年・出版社など)が記載されています。リンクなしは稀覯本や私家本ですが、国立国会図書館で閲覧できる場合があります。>[参考文献が見つからない場合には]
このページの執筆者
村松 風洽(フリーライター)