飯野八兵衛・中垣善三郎の墓(飯野八兵衛と芋八騒動)

飯野八兵衛・中垣善三郎の墓
江戸藩邸への強訴で処刑された頭取たちの墓

義民の史跡

挙母藩は寛延2年(1749)の国替えで内藤氏の領地となりましたが、築城などに伴う財政負担が農民に転嫁され、検地や年貢の取立てが厳しく行われるようになりました。そこで宝歴2年(1752)、飯野・迫・四郷・舞木(いずれも今の愛知県豊田市)の4か村の農民1,240人あまりが江戸に向かい、途中で大部分は帰村するものの、飯野村の山本八兵衛以下はそのまま江戸に至り藩邸に直訴し、税の減免や3年間の定免制を認めさせました。この一揆の頭取として八兵衛らが捕縛され打首となったことから、地元には彼らの墓や顕彰碑などが建てられています。

義民伝承の内容と背景

挙母藩は寛延2年(1749)の国替えで本多忠央から内藤政苗(まさみつ)の領地となりましたが、挙母城築城などの財政負担が農民に転嫁され、検地や年貢の取立て、城普請の人夫徴発が厳しく行われました。

特に領内の飯野村・迫村・四郷村・舞木村(いずれも今の豊田市)の4か村では、検地の際の縄延びが大きく不公平だったといい、宝暦2年(1752)12月3日、これら4か村の農民1,241人が越訴をするために江戸に向かいました。

途中の岡崎藩の説得で大部分は帰村するものの、飯野村で代々庄屋を務める家系だった山本八兵衛(飯野八兵衛)ら305人はそのまま江戸に向かい、12月16日に藩邸に直訴して租税減免や3年間の定免制などを認められました。

しかしながら、一揆の頭取として捕らえられた飯野村の山本八兵衛・中垣善三郎、舞木村の永田清左衛門・永田半六、四郷村の山田林右衛門・小栗紋右衛門のあわせて6人は、江戸から挙母へと送り返され、翌宝暦3年(1753)4月22日、挙母藩の仕置場で打首となりました。

この一揆はあばた面だった八兵衛のあだ名から「芋八騒動」と呼ばれますが、その後城下では正体不明の火の玉が出現したり、矢作川の洪水が相次いで挙母城の築城が断念される(ただし、2代藩主が場所を変更の上で挙母城(七州城)を築城)などしており、処刑された飯野八兵衛らの怨念によるものと噂されました。

地元では彼らを義民として墓や顕彰碑などを建てるとともに、現在でも4月の命日などの折には仏事を行うなどして供養を続けています。

参考文献

『義民飯野八兵衛正伝』(市古鋿三 飯野八兵衛氏顕彰会、1940年)
『猿投町誌』(猿投町誌編纂委員会 猿投町役場、1968年)
『豊田市史』2(近世)(豊田市教育委員会・豊田市史編さん専門委員会編 豊田市、1981年)
『挙母藩史・挙母藩譜』(豊田史料叢書編纂会 豊田市教育委員会、1994年)

広告

飯野八兵衛・中垣善三郎の墓の場所(地図)と交通アクセス

名称

飯野八兵衛・中垣善三郎の墓

場所

愛知県豊田市藤岡飯野町辻戸904番地1

備考

東海環状自動車道「豊田藤岡インターチェンジ」から車で10分の林宗寺境内にある。墓は本堂前に再建された新しいもので、その裏手に古い連名の墓碑が残る。

広告

関連する他の史跡の写真

❶飯野八兵衛碑
❷永田清左衛門・永田半六供養塔
❸山田林右衛門・小栗紋右衛門供養塔

参考文献のうちリンクを掲げたものについては、通常、リンク先Amazonページ下部に書誌情報(ISBN・著者・発行年・出版社など)が記載されています。リンクなしは稀覯本や私家本ですが、国立国会図書館で閲覧できる場合があります。>[参考文献が見つからない場合には]
このページの執筆者
村松 風洽(フリーライター)