藤尾社(平藤治の義民伝承)

藤尾社
困窮する村人を救おうとした青年の霊を祀る

義民の史跡

寛政6年(1794)、武蔵国多摩郡高幡村(今の東京都日野市)の平藤治は、困窮百姓のため親類の名主に年貢減免を掛け合い入牢し、釈放前日に毒殺されたと伝わっています。現地には平藤治を祀る「藤尾社」が鎮座しています。

義民伝承の内容と背景

江戸時代の寛政6年(1794)、武蔵国多摩郡高幡村の旧家に生まれた平藤治は、村の若者からの信望を集めており、重税に困窮する農民を救おうと、親族の名主に年貢を減免するよう掛け合いました。

しかし、何事かを企てているのではないかと詮索し、後難を恐れた親族一同が八王子代官所に密告したため、かえって捕らえられて江戸伝馬町の牢屋敷に投獄されてしまいました。

取調べの結果、平藤治には特に嫌疑のないことがわかり、釈放されて村に帰ることになりましたが、その前夜に牢役人から差し入れられた毒入りまんじゅうを食べて亡くなりました。これは藤治が帰ってきては厄介なことになると考えた名主らが牢役人に言い含めたためといわれています。

文政2年(1819)4月17日に藤治が亡くなった後、村では不吉なことが起こったため、村人らは藤治の祟りをおそれて「権現さま」として祀ることとし、天保5年(1834)4月17日に藤治の生家跡に小祠が建てられました。日野市郷土資料館には、平家に伝来した古文書のうち、天保10年(1839)の『藤尾社普請諸色入用覚帳』が残されています。

以来、「藤尾社」と称する小祠では、毎年4月17日を例祭と定め、まんじゅうを奉納して藤治の供養をする風習が生まれました。明治28年(1895)、下田レンが栄昌堂を創業して高幡不動尊の門前で「元祖高幡まんじゅう」を販売(戦争末期の食糧難で昭和20年に廃業)するに至って、地元の名物である「高幡まんじゅう」の名は全国に轟くことになりました。

また、この藤尾社の祭礼には必ず社前に白い豆腐が奉納され、直会の際にそれを参加者が皆で食する習慣がありますが、これも毒入りの疑いがない潔白な食べ物を献じる意味合いがあるといわれています。

参考文献

『日野市史』民俗編(日野市史編さん委員会 日野市、1983年)
『日野市史』別巻 市史余話(日野市史編さん委員会 日野市、1990年)
『高幡風土記 今昔・語り継ぎ記』(森久保憲治 森久保憲治、2010年)

広告

藤尾社の場所(地図)と交通アクセス

名称

藤尾社

場所

東京都日野市高幡323-1

備考

中央自動車道「国立府中インターチェンジ」から車で5分。「ローソン高幡不動駅北口店」の角を50メートル東に進み、「第3滝瀬ビル」と民家の間の細い路地を京王線の線路に向かって歩くと社殿がある。社殿の前には日野市教育委員会の案内板が立っている。

参考文献のうちリンクを掲げたものについては、通常、リンク先Amazonページ下部に書誌情報(ISBN・著者・発行年・出版社など)が記載されています。リンクなしは稀覯本や私家本ですが、国立国会図書館で閲覧できる場合があります。>[参考文献が見つからない場合には]
このページの執筆者
村松 風洽(フリーライター)