中川覚右衛門墓碑(中川覚右衛門の切腹伝承)

中川覚右衛門墓碑
年貢減免を求めて切腹した庄屋を供養する

義民の史跡

安永8年(1779)、三河国碧海郡安城村(今の愛知県安城市)では日照りや洪水のために不作となり、庄屋の中川覚右衛門は領主である久永内記に年貢減免を嘆願するものの認められませんでした。そこで覚右衛門は郷倉で切腹して果て、さすがの領主も年貢を減免し救米を施しました。明治時代に入ると、中川覚右衛門は「安永の義民」と讃えられるようになり、明法寺境内に「中川覚右衛門墓碑」が、また大乗寺門前にも「義民中川覚右衛門頌徳碑」が建てられました。

義民伝承の内容と背景

安永8年(1779)、三河国碧海郡安城村では日照りや矢作川の堤防決壊による洪水のために不作となり、庄屋の中川覚右衛門は領主である久永内記に対して年貢減免を嘆願するものの、その許しを得ることができませんでした。

同年の10月17日、中川覚右衛門が郷倉の番舎に入ったまま出てこないので、村人が怪しんで中を覗いてみると、嘆願の血書をしたため米俵の上で切腹して果てていました。

別の伝承によると、中川覚右衛門は郷倉にあった救米を領主の許可を得ずに独断で村民に施してしまったため、そのすべての責任を負って切腹したともいわれます。

領主の久永内記は覚右衛門の意気に感じて安城村の年貢を減免し、郷倉の米俵60俵を救米として村民に施すとともに、中川家にも毎年のように供養のための御仏供米5俵を賜ったといいます。

明治時代に入ると、中川覚右衛門は「安永の義民」として讃えられるようになり、明法寺境内に「中川覚右衛門墓碑」として舟形光背をもつ阿弥陀如来の石仏が造立されました。

昭和12年(1937)には安祥毘沙門天の境内に「忠孝塔」として十三重石塔が、戦後の昭和28年(1953)にも了雲院大乗寺の門前に「義民中川覚右衛門頌徳碑」が建てられました。

参考文献

『安城市史』(安城市史編さん委員会編 安城市、1971年)
『続・郷土めぐり』(愛知県小中学校長会編 愛知県教育振興会、1977年)

広告

中川覚右衛門墓碑の場所(地図)と交通アクセス

名称

中川覚右衛門墓碑

場所

愛知県安城市安城町拝木33番地

備考

東名高速道路「岡崎インターチェンジ」から車で20分、県道から明法寺境内に入ると本堂の南側にある。

広告

関連する他の史跡の写真

❶義民中川覚右衛門頌徳碑
❷中川覚右衛門自刃之地
❸忠孝塔

参考文献のうちリンクを掲げたものについては、通常、リンク先Amazonページ下部に書誌情報(ISBN・著者・発行年・出版社など)が記載されています。リンクなしは稀覯本や私家本ですが、国立国会図書館で閲覧できる場合があります。>[参考文献が見つからない場合には]
このページの執筆者
村松 風洽(フリーライター)