『図説日本の百姓一揆』は、日本全国の百姓一揆の事例を豊富な図版や写真を交えてわかりやすく解説した書籍です。小中学校での地域教育の教材などとしても活用することができます。
『図説日本の百姓一揆』のあらまし
『図説日本の百姓一揆』とは、日本全国の百姓一揆の代表的事例79項目を採り上げ、それぞれの項目ごとにわかりやすく解説したものです。本文は「です・ます」調で統一されているほか、豊富な図版や写真が用いられているのも、類書にはない大きな特色といえます。現地をよく知る現役の教職員などを執筆者に起用しているところも同様で、小中学校での地域教育の教材としても活用することができます。
『図説日本の百姓一揆』には、義民の顕彰碑や墓碑、祠堂、城・陣屋や代官所の跡などといった、百姓一揆に関連する遺跡の場所を明示したツアーマップや、これらの場所を撮影した写真の数々が、ほぼすべての項目にわたって掲載されており、義民や百姓一揆をテーマとしたフィールドワークにも便利なものとなっています。こうした意味で、当サイトの目指す方向性にも相通ずるものがあります。
『図説日本の百姓一揆』は、戦後一貫して歴史地理教育の研究・実践に取り組んできた歴史教育者協議会が編集し、平成11年(1999)に民衆社から刊行されました。監修は近世史研究家で元専修大学講師の齋藤純氏です。
齋藤純(さいとうじゅん) 近世史研究家。昭和22年(1947)生まれ、東京都出身。主な経歴に専修大学講師、横須賀開国史研究会特別研究員など。共著として百姓一揆研究会編『天保期の人民闘争と社会変革』、北島正元編『幕藩制国家の成立過程の研究』、単著として『浦賀にやって来た異国船』などがある。
当サイトと『図説日本の百姓一揆』の対照表
このウェブサイト(及び拙著『義民のあしあと』)は、百姓一揆などの記載に当たり、義民の供養碑や顕彰碑などの「場所」を基準にタイトルを設定しているため、同じ出来事を採り上げてはいても、『図説日本の百姓一揆』のタイトルとの関連性が想起しにくい場合があります。
以下、このサイト(及び書籍)内のページと『図説日本の百姓一揆』に記載のある項目の対照表を参考までに記載します。
| 義民のあしあと | 図説日本の百姓一揆 | |||
|---|---|---|---|---|
| 番号・タイトル | 巻 | ページ | 番号・タイトル | ページ |
| 1 義民藤田民次郎顕彰之碑 | 東日本編 | 8 | 2 民次郎一揆 | 6 |
| 2 切牛(佐々木)弥五兵衛の墓 | 10 | 3 弘化三閉伊一揆 | 9 | |
| 3 昆野八郎右エ門神社 | 14 | |||
| 4 史跡五義民首切塚 | 16 | |||
| 5 甚助神社 | 18 | |||
| 6 畑中喜右衛門の碑 | 20 | |||
| 7 青田神社 | 22 | |||
| 8 大山騒動義民供養塔 | 24 | |||
| 9 間沢村三霊供養碑 | 26 | |||
| 10 大酬恩碑 | 28 | |||
| 11 菅野八郎自刻之碑 | 30 | 12 信達世直し騒動 | 45 | |
| 12 義民斎藤彦内墓所 | 32 | |||
| 13 義民太郎右衛門霊堂 | 34 | |||
| 14 南山義民之碑 | 36 | 10 南山御蔵入騒動 | 38 | |
| 15 首切り地蔵 | 38 | 11 磐城平元⽂一揆 | 42 | |
| 16 浅川陣屋刑場跡碑 | 40 | |||
| 17 戸塚義民の墓 | 42 | |||
| 18 照山修理の墓 | 44 | |||
| 19 遺跡義民佐七一族累代之墓 | 46 | |||
| 20 義民地蔵 | 48 | |||
| 21 勘十郎堀 | 50 | 14 水戸宝永一揆 | 53 | |
| 22 助六の首塚 | 52 | |||
| 23 慈眼寺 | 54 | |||
| 24 牛久助郷一揆道標 | 56 | 15 牛久助郷一揆 | 58 | |
| 25 生板の三義人供養塔 | 58 | |||
| 26 圃租法変更紀念碑 | 60 | |||
| 27 鈴木源之丞供養塔 | 62 | |||
| 28 六之丞八幡宮 | 64 | |||
| 29 茂左衛門地蔵尊千日堂 | 66 | 18 茂左衛門一揆 | 68 | |
| 30 日向義民地蔵 | 68 | |||
| 31 一行山光心寺 | 70 | |||
| 32 義民白田六右衛門顕彰碑 | 72 | |||
| 33 関兵霊神社 | 74 | 22 中山道伝馬騒動 | 85 | |
| 34 島田紋次郎の墓 | 76 | 23 武州世直し騒動 | 91 | |
| 35 七里ヶ渡し | 78 | |||
| 36 山神源治宮 | 80 | |||
| 37 宗吾霊堂 | 82 | 24 佐倉義民伝 | 98 | |
| 38 義人大多和四郎右衛門自刃之地碑 | 84 | |||
| 39 義民市東刑部左衛門之墓 | 86 | |||
| 40 杢右衛門の碑 | 88 | |||
| 41 大神宮義民七人様の供養碑 | 90 | |||
| 42 三義民刑場跡 | 92 | 25 万石騒動 | 102 | |
| 43 忍足佐内殉難の地 | 94 | |||
| 44 諸岡太左衛門の墓 | 96 | |||
| 45 岩野平左衛門の墓 | 98 | |||
| 46 池田三郎左衛門之碑 | 100 | |||
| 47 土神宮 | 102 | |||
| 48 義民六人衆の墓 | 104 | 26 新井宿義民六人衆 | 103 | |
| 49 藤尾社 | 106 | |||
| 50 久末義民地蔵 | 108 | |||
| 51 崖山地蔵 | 110 | |||
| 52 下田隼人翁碑 | 112 | |||
| 1 五十志霊神社 | 中日本編 | 8 | ||
| 2 明和義人顕彰之碑 | 11 | 37 新潟明和騒動 | 142 | |
| 3 高橋源助の墓 | 14 | |||
| 4 長恩院石塔 | 16 | |||
| 5 義民岡村権左衛門碑 | 18 | |||
| 6 生田万の墓碑 | 20 | 38 生田万の乱 | 145 | |
| 7 菅原神社 | 22 | 36 頸城質地騒動 | 139 | |
| 8 憲盛法印大供養塔 | 24 | |||
| 9 本間太郎右衛門供養塔 | 26 | |||
| 10 中川善兵衛の墓 | 28 | 39 佐渡天保一国騒動 | 149 | |
| 11 伝蔵地蔵 | 30 | |||
| 12 栂野彦八顕彰碑 | 32 | |||
| 13 漁民義人塚 | 34 | |||
| 14 和田の佐助顕彰碑 | 36 | |||
| 15 北市騒動供養塔 | 38 | |||
| 16 安政義人慰霊之碑 | 40 | |||
| 17 義人を祀る霊地 | 42 | 46 加越能三州大騒動 | 182 | |
| 18 宝暦杉 | 44 | |||
| 19 道閑公園 | 46 | |||
| 20 天保義民之碑 | 48 | |||
| 21 七稲地蔵 | 50 | 46 加越能三州大騒動 | 182 | |
| 22 赤萩村一揆頭取供養碑 | 52 | |||
| 23 甚三郎の供養石仏 | 54 | |||
| 24 松木神社 | 56 | 47 義民松木長操の訴願 | 187 | |
| 25 金重大明神 | 59 | |||
| 26 森武七墓碑 | 62 | |||
| 27 義人小林孫左衛門之碑 | 64 | |||
| 28 九兵衛地蔵 | 66 | |||
| 29 横吹地蔵尊 | 68 | |||
| 30 天明山中騒動記念碑 | 70 | |||
| 31 鬼洞先生墓 | 72 | |||
| 32 二斗八升神社 | 74 | |||
| 33 貞享義民社 | 77 | 33 加助騒動 | 127 | |
| 34 新七稲荷 | 80 | |||
| 35 宝暦義民の碑 | 82 | 34 上田宝暦騒動 | 131 | |
| 36 勇吉宮 | 84 | |||
| 37 与兵衛明神 | 86 | |||
| 38 宗吾大明神 | 88 | 35 南山一揆 | 135 | |
| 39 折立長老碑 | 90 | |||
| 40 義民助兵衛の碑 | 92 | |||
| 41 本郷村善九郎の墓 | 94 | 43 大原騒動 | 171 | |
| 42 宝暦義民碑 | 98 | 42 郡上宝暦一揆 | 164 | |
| 43 義民供養の石地蔵 | 102 | |||
| 44 明和義民の碑 | 104 | |||
| 45 萩原神社 | 106 | |||
| 46 芦ノ湖水神社 | 108 | |||
| 47 山田源次郎頌徳碑 | 110 | |||
| 48 青嶋八幡宮神社 | 112 | |||
| 49 藤五郎神社 | 114 | |||
| 50 首切り地蔵 | 116 | |||
| 51 清兵衛地蔵 | 118 | |||
| 52 井之宮神社 | 120 | |||
| 53 義人庄屋源吉頌徳碑 | 122 | |||
| 54 留魂之地碑 | 124 | |||
| 55 川合伊左衛門・川合久右衛門之碑 | 126 | |||
| 56 義人平野源蔵・竹本庄右衛門顕彰碑 | 128 | |||
| 57 中川覚右衛門墓碑 | 130 | |||
| 58 永安寺 | 132 | |||
| 59 滝脇村石御堂 | 134 | 41 三河加茂騒動 | 156 | |
| 60 飯野八兵衛・中垣善三郎の墓 | 136 | |||
| 61 平方神明社 | 138 | |||
| 62 義民喜八の碑 | 140 | |||
| 63 寛政一揆顕彰碑 | 142 | |||
| 1 大石義民の碑 | 西日本編 | 8 | ||
| 2 保民祠 | 10 | 50 近江天保大一揆 | 199 | |
| 3 伏見義民事蹟 | 13 | 51 伏見義民一揆 | 207 | |
| 4 伏見義民小林勘次碑 | 16 | |||
| 5 らん塔碑 | 18 | |||
| 6 本田又左衛門・石坪万右衛門紀功碑 | 20 | |||
| 7 梅ぼし半十郎観音 | 22 | |||
| 8 平地地蔵 | 25 | |||
| 9 光国稲荷 | 28 | |||
| 10 さいの木神社 | 30 | |||
| 11 大塩平八郎の墓 | 32 | 56 大塩平八郎の乱 | 221 | |
| 12 迎え地蔵尊 | 36 | |||
| 13 川崎久左衛門供養塔 | 38 | |||
| 14 岐尼神社 | 40 | |||
| 15 天明志士紀念碑 | 43 | |||
| 16 北郷開樋殉難者之碑 | 46 | |||
| 17 義民碑と宝蔵 | 48 | |||
| 18 白井半左衛門供養塔 | 50 | |||
| 19 柿の木地蔵 | 52 | |||
| 20 義民清兵衛之碑 | 54 | |||
| 21 夏梅太郎右衛門顕彰碑 | 56 | |||
| 22 首切り地蔵 | 58 | |||
| 23 朝来義民之碑 | 60 | |||
| 24 心諒尼公園 | 62 | |||
| 25 置塩神社 | 65 | |||
| 26 義民⽜右衛門の碑 | 68 | |||
| 27 平井庄屋太兵衛碑 | 70 | |||
| 28 平尾代官所跡 | 72 | 52 竜門騒動 | 210 | |
| 29 孝子庄右衛門誕生地碑 | 74 | |||
| 30 戸谷新右衛門の墓地 | 76 | |||
| 31 恩徳碑 | 78 | |||
| 32 朝来村三兵衛墓 | 80 | |||
| 33 東村勘右衛門碑 | 82 | 62 元文因伯一揆 | 249 | |
| 34 富貴神社 | 85 | |||
| 35 宅和伊助翁神霊碑 | 88 | |||
| 36 勝北非人騒動慰霊碑 | 90 | |||
| 37 首なし地蔵 | 92 | 59 山中一揆 | 236 | |
| 38 新本義民碑 | 96 | |||
| 39 定藤仙助の墓 | 98 | |||
| 40 素盞嗚神社 | 100 | 61 福山天明一揆 | 247 | |
| 41 義人吉左衛門の碑 | 102 | |||
| 42 源右衛門・市三郎の墓 | 104 | |||
| 43 建立寺 | 106 | |||
| 44 浮石義民墓所 | 109 | |||
| 45 天保大一揆発祥之地碑 | 112 | 64 防長天保一揆 | 260 | |
| 46 二義少年碑 | 114 | |||
| 47 義少年合同の碑 | 116 | |||
| 48 五社神社 | 118 | |||
| 49 秀塚神社 | 120 | |||
| 50 坂東町次郎の墓 | 122 | 65 上郡一揆 | 264 | |
| 51 七義士神社 | 125 | 66 西讃百姓一揆 | 267 | |
| 52 義民小村田之助墓所 | 128 | |||
| 53 平称霊神 | 130 | |||
| 54 三義民の碑 | 132 | |||
| 55 治兵衛堂 | 135 | |||
| 56 若宮社 | 138 | |||
| 57 義人の碑 | 140 | |||
| 58 武左衛門大いちょう | 142 | 67 武左衛門一揆 | 270 | |
| 59 庄右衛門堂 | 146 | |||
| 60 風神鎮塚 | 148 | |||
| 61 若宮八幡宮 | 150 | |||
| 62 六之神社 | 152 | |||
| 63 八⻯天神社 | 154 | 70 久留米藩宝暦騒動 | 280 | |
| 64 冨田才治碑 | 158 | 72 唐津虹の松原一揆 | 290 | |
| 65 天草四郎時貞の墓碑 | 161 | 73 天草・島原の乱 | 293 | |
| 66 源三神社 | 164 | |||
| 67 法界平等碑 | 167 | 74 天草相続方仕法要求一揆 | 300 | |
| 68 馬原供養塔 | 170 | |||
| 69 杢右衛門の供養塔 | 173 | 76 党民騒動 | 305 | |
| 70 赤尾丹治翁顕徳碑 | 176 | |||
| 71 板屋原神社 | 178 | |||
| 72 山陰百姓一揆供養塔 | 180 | 77 山陰村・坪谷村百姓逃散一揆 | 309 | |
| 901 犬田布騒動記念碑 | 78 犬田布騒動 | 314 | ||
| 902 人頭税石 | 79 多良間騒動 | 316 | ||
| 903 義民田坂市良右衛門碑 | ||||
南部百姓命助の生涯――幕末一揆と民衆世界 (岩波現代文庫)
図説日本の百姓一揆