近世義民年表
『近世義民年表』は、近世の百姓一揆などで活躍した物語や伝承を有し、顕彰活動が行われている「義民」に焦点を当てて年表化するとともに、関連する史実や物語・伝承の内容、顕彰行為その他の事項を取りまとめたものです。
『近世義民年表』のあらまし
『近世義民年表』は、百姓一揆などが特定の人物を中心に物語化されたり伝承をともなったりしているかどうか、また、その人物について何らかの顕彰活動が行われているかどうかを基準として、およそ2千名もの「義民」を特定し、年表にまとめたものです。
年表の後ろにはこれら「義民」が登場する越訴・強訴・逃散・打ちこわし・村方騒動など576項目について、それぞれ「闘争内容」、「物語・伝承」、「義民」、「顕彰行為」、「典拠」に分けて簡潔でわかりやすく記載した解説文があり、一部の項目には現地の写真も挿入されています。
このうちタイトルは項目の番号、出来事が発生した時期と名称、「闘争内容」は史実としての百姓一揆などの経緯や目的、形態、結果など、「物語・伝承」は史実かどうかにかかわらず義民物語や伝承として残されている内容を示しています。したがって、「物語・伝承」はあっても史実としての裏付けがない場合には、「闘争内容」に「史料的な確認はできない.」と記載されることがあります。
「義民」は義民とされる人物の俗名、法名、享年、その他の略歴、「顕彰行為」は墓碑、供養碑、祠堂、顕彰碑の造立や法要、記念祭の斎行などの顕彰行為の名称や形態、経緯、時期、場所、「典拠」は参考文献の名称と巻号、ページ数です。
たとえば、宝暦4年(1754)に発生した「田野口領一揆」は次のように記載されています。
闘争内容 田野口村惣百姓が年貢減免を田野口陣屋に訴えた.さらに宝暦4年9月25日には85人が江戸へ出訴に出た.……11月15日,藩が発頭人として孫左衛門に閉門を命じると,翌16日3千人ほどが陣屋に詰めかけた.……6年6月23日,孫左衛門が斬罪のほか田畑取上5人,閉門5人などの処分を受けた.
物語・伝承 ……処刑の日,警固の役人は助命嘆願する者がいないかと,声を発しており,特に某寺院の前では「孫左衛門菩提所はなきか」と僧侶による嘆願を期待して声を掛けたが,彼は「御座りませぬ」と答えた.……
義民 田野口村庄屋小林孫左衛門茂清(6年6月23日斬罪,享年36).持高33石余.碑文では総割元名主.
顕彰行為 義人小林孫左衛門の碑.昭和15年(1940)に皇紀2600年を記念して建立.……(所在地)長野県南佐久郡臼田町田野口.
典拠 『編年史料』4-246,小林郊人『信濃農民史考』58,……
* 上記は『近世義民年表』(保坂智編 吉川弘文館、2004年)303ページから一部を引用したものである。
編者は『百姓一揆と義民の研究』などの著作を通じて、越訴により処罰される「義民」、竹槍筵旗を掲げて武装蜂起する「百姓一揆」といった従来のイメージが、必ずしも史実を反映したものではないことを明らかにした国士舘大学教授の保坂智氏で、平成16年(2004)年に吉川弘文館から出版されました。
『近世義民年表』と本サイトの対照表
このウェブサイト(及び拙著『義民のあしあと』)は、百姓一揆などの記載に当たり、教科書や市町村史で用いられるごく一般的な呼称を採用しているほか、義民の供養碑や顕彰碑などの「場所」を基準としています。したがって、同じ出来事を採り上げてはいても、『近世義民年表』のタイトルとの関連性が想起しにくい場合があります。
以下、このサイト(及び書籍)内のページと『近世義民年表』に記載のある項目の対照表を参考までに記載します。