本田又左衛門・石坪万右衛門紀功碑(本田又左衛門と享保の強訴)

本田又左衛門・石坪万右衛門紀功碑
一揆から10年後に屍仕置を受けた庄屋の碑

2023年5月6日義民の史跡

享保19年(1734)、凶作下で年貢増徴を行った福知山藩では、城下に多数の百姓が詰め掛ける「享保の強訴」が発生しました。このとき藩は百姓の要求を認め、穏便な解決が図られましたが、10年後、唐突に取調べがはじまり、頭取のうち既に病死していた丹波国天田郡石場村(今の京都府福知山市)先庄屋の又左衛門は墓から遺体を掘り出し首を刎ねて取捨て、存命の堀村(同市)庄屋佐次兵衛には死罪が申し渡されました。その後これら2人の義民を顕彰するため、それぞれの地元に石碑や供養碑が建てられています。

義民伝承の内容と背景

江戸時代中期の享保年間、福知山藩主の朽木玄綱(とうつな)は清水安左衛門らを御勝手頭取に任命し、過去の借金の返済を据え置くとともに、新規の支出は収入の範囲内に抑制する「御手賄」で財政再建を図ろうとしました。

こうした改革の一環として、不作にもかかわらず年貢を増徴しようとしたことから、享保19年(1734)に多数の百姓が城下に押し寄せる「享保の強訴」が発生しました。
藩は百姓側の要求を認め、御用拾米を給付するなどして穏便に事態を解決し、処罰を受けた百姓もありませんでした。

ところが10年後の寛保4年(1744)になって、唐突に「享保の強訴」の取調べが始まり、領内の庄屋らが次々と召し出されました。
その背景として、土師村(今の福知山市)次左衛門が藩士とともに京都から帰る途中、村境の江戸ヶ坂の辺りで10年前の強訴の話題となり、石場村先庄屋・本田(本多)又左衛門が頭取であったことをうっかり漏らしてしまったという言伝えがあります。

『堀村代々庄屋記録』によれば、頭取の又左衛門は死罪獄門に処せられるところ、既に病死していため「がいこつほり出し死ざひに被仰付候」、即ち埋葬されていた骸骨を墓から掘り出してその首を刎ねた上、死体は取捨てとされました。

また、堀村(今の福知山市)庄屋の佐次兵衛は、「水せめ被仰付候筈ニ而候得共 先年之頭取石場村又左衛門より申来リあらき伝七ゆいつきニて 私共南郷へ回状相廻し候由申候」と、役人から水責めの拷問をすると脅され、石場村先庄屋・又左衛門から石場村荒木の先組頭・伝七を使者として自分に連絡があったと白状し、ついに百姓に鎌を持って集まるよう唆した罪状で死罪になりました。

両人はその後義民として顕彰され、大正4年(1915)に旧石場村の薬師堂境内に本田又左衛門の「紀功碑」が、昭和31年(1956)に旧堀村の円浄寺境内に「義民横山佐次兵衛之碑」が建てられるなどしています。

そのほか、旧石場村にある又左衛門旧宅の手前には、「阿覚是到居士」の戒名を刻む墓碑や始祖・多和左衛門ら本田家累代の供養碑とともに、「首刎取捨被仰付候」の判決文の写しを記した石碑が新しく建てられました。佐次兵衛についても密かに別家の墓地に葬られていたのが発見され、その法名「大空得法信士」と妻の法名を刻んだ小さな墓碑が、円浄寺の新たな顕彰碑後方に並んでいます。

参考文献

『福知山市史』第3巻(福知山市史編さん委員会編 福知山市、1984年)
『三丹百姓一揆物語』第2集(加藤宗一 加藤宗一、1951年)
『堀村の歴史』(塩見昭吾著 株式会社オカムラ出版事業部、2007年)

広告

本田又左衛門・石坪万右衛門紀功碑の場所(地図)と交通アクセス

名称

本田又左衛門・石坪万右衛門紀功碑

場所

京都府福知山市字石場地内

備考

国道429号沿い、「石場」バス停近くの特別養護老人ホーム「サンヒルズ紫豊館」北側の森の中に入る。

広告

関連する他の史跡の写真

❶供養碑
❷義民横山佐次兵衛之碑

このページの執筆者
村松 風洽(フリーライター)