栗村吉次郎の墓

2024年12月30日義民の史跡

元文元年(1736)、前年に大規模な百姓一揆が起きていた綾部藩領では、丹波国何鹿郡栗村(今 ...

若宮神社

2024年6月5日義民の史跡

慶長6年(1601)、福知山城主・有馬豊氏が領内で過酷な検地を実施したため、丹波国天田郡厚 ...

義民清兵衛之碑

2023年6月24日義民の史跡

寛政12年(1800)、丹波国多紀郡市原村(今の兵庫県丹波篠山市)の清兵衛は、篠山藩の出稼 ...

白井半左衛門供養塔

2023年6月23日義民の史跡

享保16年(1731)、丹波国多紀郡福住村(今の兵庫県丹波篠山市)庄屋の白井半左衛門は、私 ...

平井庄屋太兵衛碑

2023年6月22日義民の史跡

寛文8年(1668)、宇陀松山藩では用人頭による政策のために百姓が難渋し、大和国宇陀郡平井 ...

梅ぼし半十郎観音

2023年6月21日義民の史跡

万延元年(1860)、福知山藩の専売制強化に憤る義賊・松岡半十郎が産物会所を襲い、直後に大 ...

伏見義民小林勘次碑

2023年6月20日義民の史跡

元和4年(1618)、淀川の船銭が値上げされ、伏見の商人や旅人が難儀するのを見た山城国伏見 ...

大石義民の碑

2023年6月19日義民の史跡

慶長18年(1613)、膳所藩の重税に悩む近江国粟太郡富川村(今の滋賀県大津市)庄屋・彦治 ...

伏見義民事蹟

2023年6月18日義民の史跡

天明5年(1785)、山城国伏見町(今の京都府京都市)の元町年寄・文殊久助ら7人は、伏見奉 ...

保民祠

2023年6月17日義民の史跡

天保13年(1842)、幕府による検地の不正に憤慨した近江国甲賀・野洲・栗太3郡の百姓4万 ...

置塩神社

2023年6月16日義民の史跡

凶作や御用金賦課により百姓の負担が増大した播磨国(今の兵庫県)姫路藩領では、寛延元年(17 ...

平尾代官所跡

2023年6月15日義民の史跡

大和国吉野郡龍門郷(今の奈良県吉野郡吉野町・宇陀市)15か村は旗本・中坊広風の知行所でした ...