義民の史跡 七義士神社(大西権兵衛と西讃百姓一揆) 寛延3年(1750)、讃岐国(香川県)丸亀・多度津藩領では飢饉による年貢減免を求めて6万5千人規模の「西讃百姓一揆」が起こり、藩は要求の多くを認めたものの、後に三野郡笠岡村(今の三豊市)の大西権兵衛らが頭取として処刑されました。処刑された7... 2023.06.10 義民の史跡
義民の史跡 五社神社(山口吉右衛門と藍玉一揆) 宝暦6年(1756)、徳島藩による藍専売制強化を巡り、阿波国内(今の徳島県)の藍作農家による徳島城下への強訴が計画されますが、密告により未遂に終わりました。この「藍玉一揆」の首謀者として名西郡高原村(今の名西郡石井町)の山口吉右衛門ら5人が... 2023.06.08 義民の史跡
義民の史跡 秀塚神社(重清村秀と重清騒動) 宝暦8年(1758)、阿波国美馬郡重清村(今の徳島県美馬市)組頭の妻・お秀は、村を代表して組頭庄屋の不正を徳島藩家老に直訴しました。結果として組頭庄屋は追放されたものの、お秀も鮎喰河原で打首となりました。村人たちはその墓を「秀塚」として鄭重... 2023.06.07 義民の史跡
義民の史跡 坂東町次郎の墓(坂東町次郎と上郡一揆) 天保13年(1842)、重税や煙草栽培の統制への不満から、阿波国(今の徳島県)では山城谷の百姓逃散や加茂山周辺の打ちこわしが発生し、これが契機となって徳島藩領最大の「上郡一揆」へと発展します。徳島藩は百姓側の要求を認めるものの、一揆の先頭に... 2023.06.01 義民の史跡
義民の史跡 若宮社(今村久兵衛と片平騒動) 寛永7年(1630)、伊予国久米郡片平村(今の愛媛県松山市)で干魃が起こり、里正(庄屋)の今村久兵衛が検見の上で年貢を減免するよう代官に願い出ますが、聞き届けられることはありませんでした。そこで自暴自棄になった村人が田に火を掛けて不作の稲を... 2023.05.27 義民の史跡
義民の史跡 義人の碑(蔵川村吉右衛門と蔵川騒動) 明和7年(1770)、凶作が続く大洲藩領の伊予国喜多郡蔵川村(今の愛媛県大洲市)では、多数の百姓が宇和島藩領に逃散する「蔵川騒動」が起こります。大洲藩は首謀者を突き止めようとして庄屋や組頭らを入牢させたため、見かねた平百姓の吉右衛門・新之丞... 2023.05.26 義民の史跡
義民の史跡 庄右衛門堂(田頭庄右衛門と土生騒動) 江戸時代、伊予国越智郡の弓削島(今の愛媛県越智郡上島町)は今治藩が支配していましたが、宝永5年(1708)以降、災害を理由に組頭の田頭庄右衛門らが庄屋宅に押し掛け年貢減免をたびたび要求し、3人が斬首獄門となりました。この「土生騒動」の後、よ... 2023.05.25 義民の史跡
義民の史跡 武左衛門大いちょう(上大野村武左衛門と吉田騒動) 寛政5年(1793)、伊予国(愛媛県)吉田藩の紙専売制に反対し、宇和郡上大野村(今の愛媛県北宇和郡鬼北町)百姓・武左衛門らを頭取とする大一揆が起こり、約1万人が宇和島城下に迫りました。吉田藩家老・安藤儀太夫は百姓の面前で失政の責を負い切腹し... 2023.05.24 義民の史跡
義民の史跡 若宮八幡宮(高橋安之丞と安之丞直訴事件) 江戸時代の貞享年間、土佐国吾川郡上八川村(今の高知県吾川郡いの町)で飢饉が起こり、里正(庄屋)の高橋安之丞が土佐藩に年貢減免を嘆願するものの、かえって彼を妬む者によって讒訴され、元禄元年(1688)に獄門に処せられました。人々は高橋安之丞の... 2023.05.23 義民の史跡
義民の史跡 義民小村田之助墓所(小村田之助の義民伝承) 寛永20年(1643)、讃岐国山田郡小村(おもれ)(今の香川県高松市)を干魃が襲い、庄屋の小村田之助は、皆済できなければ庄屋が私費で弁済する条件で困窮百姓の年貢分納を高松藩に提案しました。しかし、庄屋の分際で不遜として翌年斬首され、幕末にな... 2023.05.15 義民の史跡
義民の史跡 平称霊神(平井兵左衛門と小豆島正徳一揆) 正徳元年(1711)、高松藩預地となっていた讃岐国小豆島では、池田村(今の香川県小豆郡小豆島町)大庄屋・平井兵左衛門が年貢負担の軽減を求めて幕府に越訴し、斬罪獄門となりました。人々は平井兵左衛門の墓を造り供養するとともに、「平称霊神」として... 2023.05.14 義民の史跡
義民の史跡 治兵衛堂(工藤治兵衛と大保木騒動) 江戸時代前期の寛文4年(1664)、米が穫れず難儀をしていた石鎚山麓の村々では、年貢米の銀納を求め、中奥山庄屋・工藤治兵衛らを総代として、西条藩主の一柳直興に直訴に及びました。しかし、願いは聞き届けられなかったばかりか、工藤治兵衛とその倅5... 2023.05.08 義民の史跡