勘十郎堀(市毛藤衛門と水戸藩宝永一揆)
宝永6年(1709)、松波勘十郎を登用して宝永改革を進める水戸藩では、運河開削の労役や賃金 ...
間沢村三霊供養碑(白岩義民と白岩一揆)
寛永10年(1633)、出羽国村山郡白岩郷(今の山形県寒河江市・西村山郡西川町)の百姓が「 ...
大山騒動義民供養塔(加賀屋弥左衛門と大山騒動)
弘化元年(1844)、出羽国大山地方(今の山形県)を庄内藩預地とする幕命が下り、増税を恐れ ...
生板の三義人供養塔(片岡万平と生板一揆)
文化14年(1817)、凶作下で重税を課せられた常陸国河内郡生板まないた村(今の茨城県稲敷 ...
岐尼神社(山田屋大助と能勢騒動)
天保8年(1837)、「大塩平八郎の乱」に触発された山田屋大助らは、「徳政」を求めて摂津国 ...
史跡五義民首切塚(坊沢の五義民と坊沢村村方騒動)
享保9年(1724)、出羽国秋田郡坊沢村(今の秋田県北秋田市)において、村入用を巡る肝煎と ...
甚助神社(佐藤甚助と上到米村越訴)
正保2年(1645)、冷害に悩む出羽国雄勝郡上到米村(今の秋田県雄勝郡羽後町)の長百姓・佐 ...
畑中喜右衛門の碑(畑中喜右衛門と子吉川の河川改修)
万治元年(1658)、出羽国由利郡滝沢郷(今の秋田県由利本荘市)庄屋の畑中喜右衛門は、子吉 ...
若宮社(今村久兵衛と片平騒動)
寛永7年(1630)、伊予国久米郡片平村(今の愛媛県松山市)で干魃が起こり、里正(庄屋)の ...
青田神社(佐藤仁左衛門と延宝騒動)
延宝7年(1679)、生駒領の出羽国矢島郷(今の秋田県由利本荘市)で重臣の山本一家が増税を ...
昆野八郎右エ門神社(昆野八郎右衛門と釘子村越訴)
天和2年(1682)、陸奥国磐井郡釘子村(今の岩手県一関市)の地肝煎・昆野八郎右衛門は、重 ...
切牛(佐々木)弥五兵衛の墓(弘化・嘉永三閉伊一揆)
弘化4年(1847)、陸奥国(今の岩手県)盛岡藩主・南部利済の悪政に対し、三閉伊通の百姓1 ...