滝脇村石御堂(松平辰蔵と加茂一揆)
天保7年(1836)、三河国(今の愛知県)加茂郡で凶作や米価高騰を機に「加茂一揆」が勃発し ...
飯野八兵衛・中垣善三郎の墓(飯野八兵衛と芋八騒動)
挙母藩は寛延2年(1749)の国替えで内藤氏の領地となりましたが、築城などに伴う財政負担が ...
清兵衛地蔵(石上清兵衛と高柳村訴願)
元禄5年(1692)、駿河国志太郡高柳村(今の静岡県藤枝市)の庄屋・石上清兵衛は、数年来の ...
平称霊神(平井兵左衛門と小豆島正徳一揆)
正徳元年(1711)、高松藩預地となっていた讃岐国小豆島では、池田村(今の香川県小豆郡小豆 ...
平方神明社(平方村新左衛門と新左衛門公事)
延宝3年(1675)、長島藩領の伊勢国桑名郡平方村(今の三重県桑名市)百姓・新左衛門らは、 ...
義民喜八の碑(辺法寺村喜八と亀山騒動)
明和5年(1768)、伊勢国(今の三重県)亀山藩領の百姓5千人以上が藩の年貢増徴に反対する ...
寛政一揆顕彰碑(町井友之丞と安濃津地割騒動)
津藩では郡奉行・茨木理兵衛の下で財政改革が進められていましたが、その一つの均田制により田畑 ...
浮石義民墓所(藤井角右衛門と浮石義民事件)
宝永7年(1710)、凶作下で年貢の厳しい取立てを続けた長府藩筆頭家老の椙杜家に対抗し、長 ...
本郷村善九郎の墓(万葉善九郎と大原騒動)
江戸時代の飛騨国(今の岐阜県)には幕府直轄地として高山陣屋が置かれていましたが、飛騨代官( ...
建立寺(北野孫兵衛と山代慶長一揆)
慶長13年(1608)、長州藩の慶長検地と高率な年貢に対する反発から、周防国玖珂郡本郷村( ...
義人吉左衛門の碑(有田村吉左衛門と広島藩享保一揆)
広島藩では5代藩主・浅野吉長の時代、豪農を所務役人や頭庄屋に任命し、定免制を採用するなどし ...
首切り地蔵(上月平左衛門と新野村越訴)
宝永5年(1708)、播磨国神西郡新野村(今の兵庫県神崎郡神河町)の大庄屋・上月平左衛門は ...