照山修理の墓(照山修理と検地反対強訴)

照山修理の墓
水戸藩の検地に反対して処刑された庄屋の墓

2023年5月30日義民の史跡

寛永18年(1641)、常陸国多賀郡金沢村(今の茨城県日立市)庄屋・照山修理しゅりは、水戸藩の寛永検地に反対して強訴に及んだため磔刑に処せられました。しかし、藩も検地の際に縄延びさせて課税面積が少なくなるよう配慮したことから、後に菩提寺の長清寺(現在の長福寺)境内に墓が建てられるとともに、恩義に感じた村人たちにより「修理念仏」が行われるようになったといいます。

義民伝承の内容と背景

寛永18年(1641)、水戸藩の寛永検地にあたり、常陸国多賀郡金沢村の庄屋・照山修理は「百姓永代の難儀」になるとして検地に反対しました。

水戸藩一円で行われた検地のため藩では取り合いませんでしたが、たびたび願い出る行為が「強訴」とみなされ、同年7月26日、弟・主税、次男・新次郎とともに、村境の塙山において磔刑に処せられました。

しかし、藩でも一身を捨てて村に尽くした照山修理の行為を慮り、検地の際に意図的に縄延びさせて、課税面積が少なくなるように調整したといいます。

寛文3年(1663)、子孫によって菩提寺の長清寺(今の長福寺)境内にに「太壽源真居士」と刻む墓が建てられるとともに、恩義に感じた村人たちが正月・5月・9月年3回の命日に念仏供養を行うようになり、これは「修理念仏」と呼ばれました。

文政10年(1813)に水戸藩士の高倉逸斎が著した『田制考証』には、検地奉行の野沢太郎左衛門・跡部太郎兵衛の両名が正保元年(1644)に切腹を申し渡された記事があり、原書に添付された貼紙にも「金沢村百姓とも強訴いたし頭取三人に右村にて御仕置被仰付、其後御縄打直しに成候由」とあり、強訴による再検地で郡奉行が責任を問われたと推測されています。

明治時代に入ると、自由民権運動に共感して茨城県議会議員や衆議院議員となった県内出身の政治家・野口勝一による顕彰が行われるようになり、明治28年(1895)に長福寺境内に「照山修理碑」が建てられました。

碑文には照山修理の先祖は南朝方の武士・那珂通辰みちときの一族で、佐竹氏に属した後に金沢村に土着したと伝え、水戸藩2代藩主・徳川光圀が領内を巡視した際に照山修理旧宅を訪れて四足門を建てる特別待遇を許したことや、刑場跡に塚が築かれたことなども記しています。

参考文献

『近世史の研究』第4冊 幕府と諸藩(伊東多三郎 吉川弘文館、1984年)
『新修日立市史』上巻(日立市史編さん委員会 日立市、1994年)
『碑文双書』(一)碑文・墓碑銘集 茨城縣内版(鈴木健夫・田代辰雄 サン企画、2008年)
『近世地方経済史料』第8巻(小野武夫 吉川弘文館、2013年)

広告

照山修理の墓の場所(地図)と交通アクセス

名称

照山修理の墓

場所

茨城県日立市金沢町2丁目18-8

備考

常磐自動車道「日立南太田インターチェンジ」から車で15分。「日立市金沢葬祭場」に隣接する長福寺境内墓地、本堂左手のひな壇上部にある日立市保存樹スダジイの切り株の根元に「照山修理の墓」の案内板が出ています。

広告

関連する他の史跡の写真

照山修理碑

このページの執筆者
村松 風洽(フリーライター)