二義少年碑(松原清介と長野村百姓一揆)

二義少年碑 義民の史跡
領主の圧政を越訴し処刑された少年たちを讃える
この記事は約3分で読めます。

長州藩の益田氏給地となっていた周防国長野村(今の山口県山口市)は重税や課役に苦しみ、代官に訴えても叱責を受けるのみでした。そこで宝永7年(1710)、庄屋の子である松原清介と友人の常田角左衛門が藩主に直訴し、願意は認められたものの、2少年とも刎首の刑に処せられました。明治時代にはその事績を顕彰するため「二義少年碑」も建てられました。

義民伝承の内容と背景

江戸時代の元禄年間、周防国吉敷郡長野村は長州藩の益田就高の給地となっており、陪臣の作間氏に農民を使役させ、新たに開墾した農地に重税を課していました。

宝永7年(1710)、長野村の52人が藩の代官・内海与一右衛門に訴えますが、代官はこれを叱責して「レンガク(田楽)を立て候様に串に刺させ磔刑に掛けさせ可申」と脅すのみで、村人たちの訴えが取り上げられることはありませんでした。

長野村庄屋の長男である松原清介、その友人である常田角左衛門の両人は、役人を排除しようと日々思案に暮れていたところ、たまたまこの地を訪れた旅の六部(廻国僧)に同情され、藩庁への直訴の手続きなどを詳しく教えられました。この六部の正体は幕府の隠目付・大川伊左衛門であり、諸国の内情を探るために扮装していたといいます。

同年12月、清介・角左衛門の両人が山口御茶屋(藩の公館)に出向いて訴えたところ、給主の益田氏は逼塞、作間氏も追放、長野村790石は藩が没収することとなり、積年の患いは除かれました。

しかし、罪に問われた清介と角左衛門も、正徳元年(1711)11月26日に大屋刑場において刎首の刑に処せられました。時に清介は21歳、角左衛門は19歳であったといいます。

人々は墓を建てたり年忌供養を行うなどして供養してきましたが、明治32年(1899)には井上馨篆額、品川弥二郎撰文による「二義少年碑」も建てられました。

参考文献

『清介・角左衛門を偲ぶ 二義少年三百年祭』(二義少年奉賛会 二義少年奉賛会、2011年)
『徳川時代百姓一揆叢談』上冊(小野武夫編 刀江書院、1927年)
『山口市史』(山口市史編集委員会編 山口市、1982年)

二義少年碑の地図とアクセス

名称

二義少年碑

場所

山口県山口市大内長野地内

備考

中国自動車道「山口インターチェンジ」から車で3分、県道26号山口鹿野線沿い、長野八幡宮鳥居の脇にある。道路挟んで反対側には角左衛門を供養する石仏を祀る阿弥陀堂もある。

関連する他の史跡の写真

阿弥陀堂
松原清介の墓
長野八幡宮
二義少年の墓
大屋刑場跡

参考文献のうちリンクを掲げたものについては、通常、リンク先Amazonページ下部に書誌情報(ISBN・著者・発行年・出版社など)が記載されています。リンクなしは稀覯本や私家本ですが、国立国会図書館で閲覧できる場合があります。>[参考文献が見つからない場合には]