大塩平八郎の墓(大塩平八郎の乱)

救民の旗を掲げて決起した元与力の墓

2023年5月31日義民の史跡

天保8年(1837)、「天保の飢饉」に対する幕府の無策と私欲に走る豪商らに憤慨し、元大坂町奉行与力で陽明学者の大塩平八郎が門人らとともに大坂市中で反乱を起こしました。この「大塩平八郎の乱」は1日で鎮圧され、大坂市中の5分の1が焼失したほか、乱後しばらく潜伏していた大塩平八郎も自決して終焉を迎えました。明治時代にようやく成正寺に「大塩平八郎の墓」が営まれ、他にも「洗心洞跡」や「大塩平八郎終焉之地」など、事件に関連した場所に往時を偲ぶ石碑が建てられています。

義民伝承の内容と背景

江戸時代後期には洪水や冷害の影響による「天保の大飢饉」が発生しますが、その影響は消費地である大坂にも及び、天保7年(1836)には米価高騰により市中に餓死者が出るようになりました。

元大坂町奉行与力であり陽明学者でもあった大塩平八郎は、家督を継いで与力となっていた養子の格之助を通じて、年貢米として収納した蔵米を放出するなどの貧民救済策を建言しました。

しかし、大阪東町奉行の跡部良弼はこれを却下し、何ら有効な対策を施さないばかりか、翌年に予定された徳川家慶の将軍宣下の儀式に充てるためとして、飢えに苦しむ市民をよそに大坂から江戸への廻米を進める有り様でした。

大塩平八郎は蔵書を売却して得た資金を貧民に分け与えるとともに、大筒・鉄炮・焙烙玉などの火器を密かに調達し、私塾「洗心洞」に集う門人たちに訓練を施すなどして、着々と決起の準備を進めました。

大塩門人で与力の瀬田斉之助からの情報として、天保8年(1837)2月19日に新任の西町奉行・堀利堅が東町奉行の跡部良弼と市中を巡見し、与力・朝岡助之丞の屋敷で休息することを掴んだ大塩は、この日に跡部らをまとめて襲撃することを企てました。

ところが直前の2月17日、門人で町目付の平山助次郎がこの計画を跡部に密告したため、やむなく予定を繰り上げ、2月19日朝、「洗心洞」に火をかけたのを合図に決起し、向かいの朝岡邸や川崎東照宮に大筒を放ちました。

決起の際の檄文には、「此度有志のものと申合、下民を苦しめ候諸役人を先誅伐いたし、引続き驕に長じ居候大阪市中金持の町人共を誅戮におよび可申候間、右之者共穴蔵に貯置候金銀銭等、諸蔵屋敷内に置候俸米、夫々分散配当いたし遣候」とあり、庶民を苦しめる役人や驕り高ぶる豪商らを討伐し、彼らの隠し財産を庶民に分配するという意図が記されています。

「救民」の旗を掲げた大塩と門人ら20数人は、与力町に放火した上、天神橋を渡り大坂城を目指して進撃しようとしたものの、役人が天神橋を落とし進路を妨害したため、難波橋に迂回して船場へと繰り出し、鴻池善右衛門ら豪商の屋敷を焼き討ちして、奪った米や金銭を貧民たちにばら撒きました。

このころには近郷から駆けつけた農民らも合わせ、一揆の人数は300人ほどになったといいますが、大坂城に向かう途中で大坂城代・土井利位の軍勢と交戦、その激しい銃撃を受けて四散し、わずか1日にして鎮圧されました。

「大塩平八郎の乱」では大坂市中の5分の1に当たる2万軒が類焼して俗に「大塩焼け」と呼ばれましたが、当時大阪に住む医師が記した『浮世の有様』によれば、「此度思ひがけなく焼打にせられ、難渋に及べる者も、多くは大塩様々々々といひて之を恨める色なく」と、罹災した庶民は大塩のことを決して恨まなかったといいます。

大塩平八郎と格之進はその後靱油掛町にあった商人の美吉屋五郎兵衛の店に押し掛け匿われていましたが、密告によって土井利位麾下の捕手に包囲されたため、3月27日朝に火薬で自爆して果て、その遺体は「大塩親子の屍真黒に焦れし事故、其形分り難く」という状況でした。

「大塩平八郎の乱」の衝撃は大きく、その後も自称「大塩門弟」による越後国柏崎の「生田万の乱」や摂津国能勢の「能勢騒動」などの反乱が起きたほか、天王寺の龍渕寺境内にある医師・秋篠昭足の墓碑に「大塩父子避跡欧羅巴」(大塩父子、跡をヨーロッパに避く)とあるとおり、大塩生存説までも巷に流布していました。

事件の関係者が多いことから吟味は難航し、天保9年(1838)8月21日にようやく下った判決では大塩平八郎以下19人が市中引回しの上飛田刑場で磔とされましたが、既にほとんどが自決や牢死で亡くなっており、うち存命だったのは門人で弓奉行同心の竹上万太郎ただ一人でした。

平戸藩主の松浦静山が記した『甲子夜話』には、大坂帰りの相撲取りから聞いた話として、「又大塩以下。塩漬の死体は何にと聞けば。何れが平八かも分ち難く有しが。皆塩詰の枯骸を早桶の中に入れて。腰より上見ゆる如くして。棒を以て二人して荷ぎ行たりと。」と、塩詰めにされていた人相も判別できない黒焦げの焼死体を市中で見せしめにしたことが記されており、さらに刑場でわざわざ磔柱に掲げている異様な挿絵も載せています。

江戸時代には公に弔うことも憚られた大塩平八郎ですが、明治・大正時代にようやく先祖の眠る成正寺境内に大塩平八郎及び格之進の墓(現在のものは戦後再建)が営まれ、他にも「洗心洞跡」や「大塩平八郎終焉之地」などに事件を偲ぶ石碑が建てられています。

参考文献

『大塩平八郎の総合研究』(大塩事件研究会編 和泉書院、2011年)
『大阪府史』第7巻(大阪府史編集専門委員会編 大阪府、1989年)
『大塩平八郎』(幸田成友 創元社、1942年)
『未刊甲子夜話』第三(松浦静山著・坂田勝校訂 有光書房、1971年)

大塩平八郎の墓の場所(地図)と交通アクセス

名称

大塩平八郎の墓

場所

大阪府大阪市北区末広町1番7号

備考

「大塩平八郎の墓」は、大阪メトロ「南森町駅」から300メートルほど北に位置する成正寺の本堂右手にあります。「中斎大塩先生墓」とあるのがそれで、養子の「大塩格之助君墓」と並んでいます。現在の墓石は戦後新たに再建されたものです。境内裏手には大塩家の先祖の墓もあります。

関連する他の史跡の写真

❶⼤塩平八郎終焉之地碑
❷⼤塩の乱槐(えんじゅ)跡碑
❸洗心洞跡碑
❹与力役宅
❺川崎東照宮跡碑
❻東町奉行所址碑

このページの執筆者
村松 風洽(フリーライター)