伏見義民事蹟(文殊九助と天明伏見騒動)

伏見義民事蹟
伏見奉行の悪政を直訴し牢死した義民を讃える碑

2023年6月18日義民の史跡

天明5年(1785)、山城国伏見町(今の京都府京都市)の元町年寄・文殊久助ら7人は、伏見奉行・小堀政方による御用金賦課などの悪政を寺社奉行に直訴しました。小堀正方は罷免され、目的は果たされるものの、7人は取調べの最中に獄死又は病死しました。彼らは「伏見義民」といわれ、明治時代に御香宮神社境内に「伏見義民事蹟」の石碑が建てられました。

義民伝承の内容と背景

江戸時代の伏見は京都と大坂の市街地を結ぶ中間に当たり、陸運・舟運ともに栄える交通の要衝であったため、幕府は直轄地として伏見奉行を置き支配していました。

茶道家・作庭家として知られる小堀遠州を藩祖とする近江国小室藩(今の滋賀県長浜市)の6代藩主・小堀正方(まさみち)は、時の老中・田沼意次に接近して幕府の要職を歴任し、安永8年(1779)に伏見奉行に就任しました。

折しも「天明の大飢饉」による米価高騰で伏見の町民たちが難儀している最中、小堀正方は伏見奉行の立場を利用し、自らが酒食に耽るため、あるいは藩財政の穴埋めとして、11万両もの御用金を不当に取り立てました。

伏見町の元の町年寄・文珠九助はじめ丸屋九兵衛・麹屋伝兵衛・伏見屋清左衛門・柴屋伊兵衛・板屋市右衛門・焼塩屋権兵衛の7人は、身を捨てて幕府に直訴することを企て、天明5年(1785)9月26日、江戸城から下城する途中の寺社奉行・松平伯耆守資承の駕籠に近づいて訴状を提出し、数度の追訴の上で、同年12月に幕府評定所に正式に受理されるところとなりました。

この「伏見騒動」の結果として、小堀正方は12月中に伏見奉行を罷免され、さらに老中・田沼意次が失脚して「寛政の改革」で知られる松平定信が老中首座に就任したこともあり、天明8年(1788)5月には奉行在職中の不正を理由に改易となっています。

一方で直訴後に捕縛された町人たちは最終的に「御構無」(無罪)となりましたが、京都と江戸で過酷な取調べを受けたために相次いで獄死又は病死しています。うち文殊九助は病気のため出牢を許され公事宿に預けられていたところ、天明8年正月3日に同宿で亡くなり、江戸深川の陽岳寺に埋葬されました。

これら「伏見義民」の直訴の顛末はほどなく『雨中之鑵子』という義民伝にまとめられたほか、明治20年(1887)の百年祭の際には勝海舟撰文、三条実美題字の「伏見義民事蹟」の碑が御香宮境内に建てられるなどしています。

参考文献

『天明騒動伏見義民伝』(宇田川文海校 駸々堂、1884年)
『伏見天明事件要録』(伏見義民顕彰会編 伏見義民顕彰会、1988年)
『京都の歴史』6(伝統の定着)(京都市編 学芸書林、1973年)

広告

伏見義民事蹟の場所(地図)と交通アクセス

名称

伏見義民事蹟

場所

京都府京都市伏見区御香宮門前町地内

備考

名神高速道路「京都南インターチェンジ」から車で10分、国道24号沿いに鎮座する御香宮神社の表門入ってすぐ左側に位置する。なお、参拝者用駐車場(最初の20分無料)の入口は国道24号沿いにある。

広告

関連する他の史跡の写真

伏⾒義民遺髪塔(大黒寺)
伏見義民伏見屋清左衛門碑(真西寺)
江森氏族墓(勝念寺)
伏⾒義民丸屋九兵衛碑(源光院)
伏見大仏(欣浄寺)
義民焼塩屋権兵衛君碑(藤森神社)
伏見義民焼塩屋権兵衛旧宅址
伏見天明義民焼塩屋権兵衛墓所(宝塔寺)
真宗院
天明義民糀屋伝兵衛墓所碑(寶國寺)
天明義民板屋市右衛門墓所碑(顕正寺)

このページの執筆者
村松 風洽(フリーライター)