保民祠(土川平兵衛と近江天保一揆)
天保13年(1842)、幕府による検地の不正に憤慨した近江国甲賀・野洲・栗太3郡の百姓4万人が蜂起する「近江天保一揆」が勃発します。本陣を取り囲まれた見分役人は三上山の洞窟に逃亡し、一揆勢は検地の「十万日日延べ」証文を勝ち取りました。しかし、後日の取調べで発頭人の野洲郡三上村(今の滋賀県野洲市)庄屋・土川平兵衛ら多くが牢死したことから、各地に供養塔や顕彰碑などが建てられました。
義民伝承の内容と背景
江戸時代後期の天保年間、全国的に「天保の飢饉」が発生しましたが、近江国でも自然災害による水田の損壊や食料不足により村々は騒然とした状況でした。そのような中、農村における徴税強化の一環として幕府主導による検地が強行され、見分役として市野茂三郎が派遣されてきました。
この検地の過程では、長さの短い間尺を使った不正測量や賄賂の強要が横行したため、甲賀・野洲・栗太3郡の百姓は、野洲郡三上村庄屋の土川平兵衛を発頭人に「近江天保一揆」を起こしました。
天保13年(1842)10月14日の夜更け、廻状を見た村々の百姓は水口藩の崇敬社・矢川神社に続々と詰め掛けました。一揆勢は野洲川沿いを進み、16日には市野の本陣があった三上村を包囲し、その数は4万人にも膨れ上がりました。市野は三上山の「姥の懐」と呼ばれる洞窟に逃れ、百姓側は居残りの役人から検地の「十万日日延べ」の証文を勝ち取りました。
その代償として、後日、京都町奉行所に多くの百姓が捕らえられたほか、一揆の指導者である土川平兵衛ら11人は大津代官所を経て江戸送りとなり、過酷な拷問で裁きを待たずに命を落としました。最終的な判決では平兵衛の罪は獄門に値するとされ、同時に土川平兵衛の妻子も叩きの上で所払いとなりました。
こうした理不尽な仕打ちに対し、早くも天保15年(1844)には大徳寺の光誉上人が境内に供養塔を建てるなどしていますが、明治元年(1868)に平兵衛らが大赦になると、義民顕彰の動きもより活発化します。
三上山麓には明治26年(1893)に「保民祠」、明治28年(1895)に「天保義民碑」が、また伝芳山にも明治31年(1898)に巨大な「天保義民之碑」が建立されました。近年でも「土川平兵衛の墓」や「天保一揆メモリアルタワー」が新たに整備され、これら義民の顕彰が続けられています。
参考文献
『天保の義民』(好松貞夫 岩波書店、1962年)
『近江天保一揆の基礎的研究』(古川与志継 サンライズ出版、2018年)
保民祠の場所(地図)と交通アクセス
名称
保民祠
場所
滋賀県野洲市三上地内
備考
名神高速道路「栗東インターチェンジ」から車で10分、三上山登山口の駐車場奥に鎮座する。国道8号「三上山登山口」交差点付近に標識あり。