義民の史跡 藤五郎神社(遠藤藤五郎と三保村越訴) 江戸末期の安政の大地震は農地にも甚大な被害を及ぼしましたが、駿河国有度郡三保村(今の静岡県静岡市清水区)一帯では海岸が隆起して新たな土地を生じたたため、困窮する小前百姓らは三保村の藤五郎(遠藤藤五郎)... 2023.05.20 義民の史跡
義民の史跡 森武七墓碑(森武七と郡内騒動) 天保7年(1836)、米価高騰に悩む甲斐国(今の山梨県)郡内地方の百姓らが、下和田村(今の大月市)の森武七を頭取に、米商人から押借をしようと決起しましたが、途中で無宿人が参加するなどして統制が乱れ、甲... 2023.05.20 義民の史跡
義民の史跡 金重大明神(金子重右衛門と太枡騒動) 寛政4年(1792)、甲斐国(今の山梨県)田安領で八代郡金田村(今の笛吹市)長百姓・金子重右衛門らが年貢徴収に係る代官所の不正を江戸の寺社奉行に越訴しましたが、身柄を田安家に引き渡され、重右衛門を含む... 2023.05.20 義民の史跡
義民の史跡 宝暦杉(宝暦義民と源五騒動) 宝暦6年(1756)、物価高と飢饉にあえぐ能登国宇出津組(今の石川県鳳珠郡能登町)の百姓が十村役・源五宅を打ちこわす「源五騒動」が起こり、中斉村甚左衛門ら7人が罪を負い獄死しました。宝暦8年(1758... 2023.05.20 義民の史跡
義民の史跡 源三神社(岩本源三と可須村越訴) 江戸時代の壱岐島は松浦藩が支配していましたが、役人が年貢を計量する枡を操作して蓄財したり、農民に田地を割り当てる地割で不正をしたとして、文政2年(1819)、壱岐国壱岐郡可須村(今の長崎県壱岐市)百姓... 2023.05.20 義民の史跡
義民の史跡 安政義人慰霊之碑(長崎村茂右衛門騒動) 安政5年(1858)、加賀藩領内の米価高騰を理由に、山間部の越中国砺波郡長崎村(今の富山県南砺市)をはじめとする五箇山地方の農民らが井波町(今の南砺市)で打ちこわしを行い、頭取として長崎村茂右衛門が磔... 2023.05.19 義民の史跡
義民の史跡 漁民義人塚(佐賀野屋久右衛門とバンドリ一揆) 享保元年(1716)、越中国放生津町(今の富山県射水市)では加賀藩により特権を認められた「六軒問屋」に対する反発が高まり、漁民400人が奉行所に強訴する「バンドリ一揆」が起こりました。この責任を負って... 2023.05.19 義民の史跡
義民の史跡 菅原神社(吉岡村市兵衛と頸城質地騒動) 享保7年(1722)、幕府の流地禁止令を曲解した越後国(今の新潟県)頸城郡の百姓たちが、質流れの田畑を実力で取り戻そうとする「頸城質地騒動」が起こりました。幕府は禁止令を撤回したものの、質置人惣代の頸... 2023.05.19 義民の史跡
義民の史跡 法界平等碑(永田隆三郎と弘化大一揆) 弘化4年(1847)、肥後国(今の熊本県)天草地方で一種の徳政令に当たる「百姓相続方仕法」の延長を巡って1万5千人規模の「弘化大一揆」が発生し、「銀主」と呼ばれる高利貸しの屋敷などが打ちこわしに遭いま... 2023.05.19 義民の史跡
義民の史跡 義民岡村権左衛門碑(権左衛門騒動) 幕府領から長岡藩領への村替えにより年貢負担が増大した越後国三島郡川西組9か村(今の新潟県長岡市)は、寛政3年(1791)、浦村組頭・岡村権左衛門を頭取として代官所に年貢減免を訴えたところ、強訴徒党の罪... 2023.05.18 義民の史跡
義民の史跡 高橋源助の墓(高橋源助と首賭けの筒) 天和元年(1681)、旱害に苦しむ村人のために越後国(今の新潟県)曽根組割元庄屋・高橋源助が用水路を開削したものの、反対者の妨害に遭い通水せずに打首となりました。人々は墓標代わりに榎の木を植えて首塚と... 2023.05.18 義民の史跡
義民の史跡 明和義人顕彰之碑(涌井藤四郎と新潟明和騒動) 明和5年(1768)、越後国新潟町(今の新潟県新潟市)で長岡藩が賦課した御用金に反対する大規模な打ちこわしが発生し、これを契機に町中惣代の湧井藤四郎らを中心とする住民自治が生まれました。この「新潟明和... 2023.05.18 義民の史跡