安政義人慰霊之碑(長崎村茂右衛門騒動)
安政5年(1858)、加賀藩領内の米価高騰を理由に、山間部の越中国砺波郡長崎村(今の富山県 ...
漁民義人塚(佐賀野屋久右衛門とバンドリ一揆)
享保元年(1716)、越中国放生津町(今の富山県射水市)では加賀藩により特権を認められた「 ...
菅原神社(吉岡村市兵衛と頸城質地騒動)
享保7年(1722)、幕府の流地禁止令を曲解した越後国(今の新潟県)頸城郡の百姓たちが、質 ...
法界平等碑(永田隆三郎と弘化大一揆)
弘化4年(1847)、肥後国(今の熊本県)天草地方で一種の徳政令に当たる「百姓相続方仕法」 ...
義民岡村権左衛門碑(権左衛門騒動)
幕府領から長岡藩領への村替えにより年貢負担が増大した越後国三島郡川西組9か村(今の新潟県長 ...
高橋源助の墓(高橋源助と首賭けの筒)
天和元年(1681)、旱害に苦しむ村人のために越後国(今の新潟県)曽根組割元庄屋・高橋源助 ...
明和義人顕彰之碑(涌井藤四郎と新潟明和騒動)
明和5年(1768)、越後国新潟町(今の新潟県新潟市)で長岡藩が賦課した御用金に反対する大 ...
五十志霊神社(大竹与茂七と与茂七騒動)
正徳2年(1712)、越後国蒲原郡中之島村(今の新潟県長岡市)名主・大竹与茂七は、大庄屋の ...
山陰百姓一揆供養塔(畝原覚之丞と山陰一揆)
元禄3年(1690)、郡代の苛政に耐えかねた日向国臼杵郡山陰村(今の宮崎県日向市)の百姓た ...
山田源次郎頌徳碑(山田源次郎と西熊野堂村強訴)
文化13年(1816)、駿河国駿東郡西熊堂村(今の静岡県沼津市)の名主・山田源次郎は、重税 ...
首切り地蔵(増田五郎右衛門と蓑着一揆)
文化13年(1816)、田中藩領の駿河国志太郡細島村(今の静岡県島田市)は風災で不作となり ...
松木神社(松木庄左衛門と小浜藩領承応元年一揆)
小浜藩領では庄屋らが大豆年貢の引下げを繰り返し訴願するものの聞き入れられず、ついに慶安元年 ...