島田紋次郎の墓(島田紋次郎と武州世直し一揆)
慶応2年(1866)、横浜開港後のインフレによる米価高騰を契機として、上武一帯の200か村 ...
関兵霊神社(遠藤兵内と伝馬騒動)
幕府が中山道沿いの村々に増助郷を課したことを端緒として、明和元年(1764)から翌年にかけ ...
義人庄屋源吉頌徳碑(高足村源吉の義民伝承)
三河国渥美郡高足村(今の愛知県豊橋市)庄屋・源吉は吉田藩に年貢減免をたびたび嘆願し、安永3 ...
青嶋八幡宮神社(川口市郎兵衛と磔八幡の伝承)
天和元年(1681)、駿河国富士郡青島村(今の静岡県富士市)名主・川口市郎兵衛は、検地に反 ...
天明山中騒動記念碑(北沢清兵衛と天明山中騒動)
浅間山大噴火の影響が残る天明4年(1784)、信濃国松代藩領の山中地方(今の長野県)の百姓 ...
冨田才治碑(冨田才治と虹の松原一揆)
明和8年(1771)、唐津藩の農漁民2万5千人が天領との境界にあたる虹の松原に集結し、新税 ...
義人小林孫左衛門之碑(小林孫左衛門と田野口領一揆)
宝暦4年(1754)、奥殿藩の飛び地であった信濃国佐久郡田野口村(今の長野県佐久市)におい ...
藤五郎神社(遠藤藤五郎と三保村越訴)
江戸末期の安政の大地震は農地にも甚大な被害を及ぼしましたが、駿河国有度郡三保村(今の静岡県 ...
森武七墓碑(森武七と郡内騒動)
天保7年(1836)、米価高騰に悩む甲斐国(今の山梨県)郡内地方の百姓らが、下和田村(今の ...
金重大明神(金子重右衛門と太枡騒動)
寛政4年(1792)、甲斐国(今の山梨県)田安領で八代郡金田村(今の笛吹市)長百姓・金子重 ...
宝暦杉(宝暦義民と源五騒動)
宝暦6年(1756)、物価高と飢饉にあえぐ能登国宇出津組(今の石川県鳳珠郡能登町)の百姓が ...
源三神社(岩本源三と可須村越訴)
江戸時代の壱岐島は松浦藩が支配していましたが、役人が年貢を計量する枡を操作して蓄財したり、 ...