生板の三義人供養塔(片岡万平と生板一揆)

生板の三義人供養塔
重税に抗議し獄死した義人たちの供養塔

2023年5月28日義民の史跡

文化14年(1817)、凶作下で重税を課せられた常陸国河内郡生板まないた村(今の茨城県稲敷郡河内町)の百姓・片岡万平らが幕府代官・吉岡次郎右衛門の屋敷に門訴し、さらに勘定奉行に代官の非法を越訴しました。彼らは獄死したものの、後に代官は解任され、年貢も軽減されたことから、文政6年(1823)に「生板の三義人供養塔」が建てられました。

義民伝承の内容と背景

文化14年(1817)、幕府領であった常陸国河内郡生板村をはじめとする8か村は凶作に見舞われたため、代官の吉岡次郎右衛門に年貢減免を願い出るものの聞き届けられず、かえって翌年分と合わせて年貢を前納せよとの過酷な命令を突き付けられてしまいました。

はじめ万歳村大名主・秋山元右衛門が江戸に赴いて年貢減免を嘆願するものの却下されたため、密かに村々に廻状がもたらされ、生板村の妙行寺で百姓らが集会を開き、大挙して江戸の代官屋敷に押しかけて門訴をすることに決しました。

このとき議論を主導したのが生板村の百姓・片岡万平で、彼は文化9年(1813)の大火で妙行寺の堂宇が焼失した際、亮海和尚とともに本寺である上野寛永寺の圓珠院に出向くなど再建に奔走した人物で、村人の信望を集めていたといいます。

同年旧暦10月20日、片岡万平とともに生板村の石山市左衛門、成毛与五右衛門の3人が頭取となり、今の河内町から龍ケ崎市・常総市までを含めた幕府領(常陸国河内郡生板村・大徳村・大徳村鍋子新田・宮淵村・宮淵村鍋子新田・下総国豊田郡中妻村・上石下村・下石下村)から百姓436人が江戸に上り、代官・吉岡次郎右衛門の屋敷において門訴を行いました。

しかし結局は聞き届けられなかったことから、片岡万平・石山市左衛門・成毛与五右衛門の3人は幕府勘定奉行にも代官の非法を訴え出たところ、吟味の最中に全員が小伝馬町の牢屋敷で獄死しました。

この門訴に参加した村々の百姓も勘定奉行の服部伊賀守から手鎖・過料などの刑罰を受けていますが、急度叱りといった比較的軽い刑罰で済んだ者が多く、文政4年(1821)には当の吉岡次郎右衛門も代官を免ぜられ、猪名鞆之助が新たな代官となって年貢も軽減されています。

そこで土地の百姓らはこれら「生板の三義人」に感謝し、文政6年(1823)、「義篤院恵戒徴証居士」(片岡万平)など3人の戒名を表面に、100人あまりの世話人の名を台座に刻んだ法華塔を妙行寺境内に建立して供養しました。

昭和に入ってからも地元では「三義人顕彰会」が組織され、盛大に年忌法要が行われているほか、法華塔は河内町の指定文化財第1号になっています。

参考文献

『生板の三義人』(三義人顕彰会 三義人顕彰会、1972年)
『義人片岡万平伝』(中村永伯 放光堂、1913年)

広告

生板の三義人供養塔の場所(地図)と交通アクセス

名称

生板の三義人供養塔

場所

茨城県稲敷郡河内町生板4947

備考

首都圏中央連絡自動車道「稲敷東インターチェンジ」から車で20分。茨城県道121号河内竜ケ崎線沿いの「生板・三義人の寺 天台宗妙行寺」と書かれた看板に従い集落内に入ると、妙行寺境内の本堂向かって左側に建てられている。

このページの執筆者
村松 風洽(フリーライター)