香川

広告
義民の史跡

七義士神社(大西権兵衛と西讃百姓一揆)

寛延3年(1750)、讃岐国(香川県)丸亀・多度津藩領では飢饉による年貢減免を求めて6万5千人規模の「西讃百姓一揆」が起こり、藩は要求の多くを認めたものの、後に三野郡笠岡村(今の三豊市)の大西権兵衛らが頭取として処刑されました。処刑された7...
義民の史跡

若宮社(今村久兵衛と片平騒動)

寛永7年(1630)、伊予国久米郡片平村(今の愛媛県松山市)で干魃が起こり、里正(庄屋)の今村久兵衛が検見の上で年貢を減免するよう代官に願い出ますが、聞き届けられることはありませんでした。そこで自暴自棄になった村人が田に火を掛けて不作の稲を...
義民の史跡

義民小村田之助墓所(小村田之助の義民伝承)

寛永20年(1643)、讃岐国山田郡小村(おもれ)(今の香川県高松市)を干魃が襲い、庄屋の小村田之助は、皆済できなければ庄屋が私費で弁済する条件で困窮百姓の年貢分納を高松藩に提案しました。しかし、庄屋の分際で不遜として翌年斬首され、幕末にな...
義民の史跡

平称霊神(平井兵左衛門と小豆島正徳一揆)

正徳元年(1711)、高松藩預地となっていた讃岐国小豆島では、池田村(今の香川県小豆郡小豆島町)大庄屋・平井兵左衛門が年貢負担の軽減を求めて幕府に越訴し、斬罪獄門となりました。人々は平井兵左衛門の墓を造り供養するとともに、「平称霊神」として...