中部地方

義民の史跡

森武七墓碑(森武七と郡内騒動)

天保7年(1836)、米価高騰に悩む甲斐国(今の山梨県)郡内地方の百姓らが、下和田村(今の大月市)の森武七を頭取に、米商...
義民の史跡

金重大明神(金子重右衛門と太枡騒動)

寛政4年(1792)、甲斐国(今の山梨県)田安領で八代郡金田村(今の笛吹市)長百姓・金子重右衛門らが年貢徴収に係る代官所...
義民の史跡

宝暦杉(宝暦義民と源五騒動)

宝暦6年(1756)、物価高と飢饉にあえぐ能登国宇出津組(今の石川県鳳珠郡能登町)の百姓が十村役・源五宅を打ちこわす「源...
義民の史跡

安政義人慰霊之碑(長崎村茂右衛門騒動)

安政5年(1858)、加賀藩領内の米価高騰を理由に、山間部の越中国砺波郡長崎村(今の富山県南砺市)をはじめとする五箇山地...
義民の史跡

漁民義人塚(佐賀野屋久右衛門とバンドリ一揆)

享保元年(1716)、越中国放生津町(今の富山県射水市)では加賀藩により特権を認められた「六軒問屋」に対する反発が高まり...
義民の史跡

菅原神社(吉岡村市兵衛と頸城質地騒動)

享保7年(1722)、幕府の流地禁止令を曲解した越後国(今の新潟県)頸城郡の百姓たちが、質流れの田畑を実力で取り戻そうと...
義民の史跡

義民岡村権左衛門碑(権左衛門騒動)

幕府領から長岡藩領への村替えにより年貢負担が増大した越後国三島郡川西組9か村(今の新潟県長岡市)は、寛政3年(1791)...
義民の史跡

高橋源助の墓(高橋源助と首賭けの筒)

天和元年(1681)、旱害に苦しむ村人のために越後国(今の新潟県)曽根組割元庄屋・高橋源助が用水路を開削したものの、反対...
義民の史跡

明和義人顕彰之碑(涌井藤四郎と新潟明和騒動)

明和5年(1768)、越後国新潟町(今の新潟県新潟市)で長岡藩が賦課した御用金に反対する大規模な打ちこわしが発生し、これ...
義民の史跡

五十志霊神社(大竹与茂七と与茂七騒動)

正徳2年(1712)、越後国蒲原郡中之島村(今の新潟県長岡市)名主・大竹与茂七は、大庄屋の不正を新発田藩に訴えるものの、...
義民の史跡

山田源次郎頌徳碑(山田源次郎と西熊野堂村強訴)

文化13年(1816)、駿河国駿東郡西熊堂村(今の静岡県沼津市)の名主・山田源次郎は、重税で困窮する農民たちのため、沼津...
義民の史跡

首切り地蔵(増田五郎右衛門と蓑着一揆)

文化13年(1816)、田中藩領の駿河国志太郡細島村(今の静岡県島田市)は風災で不作となり、農民たちが藤枝宿に集まり不穏...