義民の史跡

義民の史跡

義民喜八の碑(辺法寺村喜八と亀山騒動)

明和5年(1768)、伊勢国(今の三重県)亀山藩領の百姓5千人以上が藩の年貢増徴に反対する一揆を起こし、代官罷免などを認...
義民の史跡

寛政一揆顕彰碑(町井友之丞と安濃津地割騒動)

津藩では郡奉行・茨木理兵衛の下で財政改革が進められていましたが、その一つの均田制により田畑を奪われることを恐れた伊勢国一...
義民の史跡

浮石義民墓所(藤井角右衛門と浮石義民事件)

宝永7年(1710)、凶作下で年貢の厳しい取立てを続けた長府藩筆頭家老の椙杜家に対抗し、長門国豊浦郡浮石村(今の山口県下...
義民の史跡

本郷村善九郎の墓(万葉善九郎と大原騒動)

江戸時代の飛騨国(今の岐阜県)には幕府直轄地として高山陣屋が置かれていましたが、飛騨代官(郡代)である大原彦四郎・亀五郎...
義民の史跡

建立寺(北野孫兵衛と山代慶長一揆)

慶長13年(1608)、長州藩の慶長検地と高率な年貢に対する反発から、周防国玖珂郡本郷村(今の山口県岩国市)庄屋・北野孫...
義民の史跡

義人吉左衛門の碑(有田村吉左衛門と広島藩享保一揆)

広島藩では5代藩主・浅野吉長の時代、豪農を所務役人や頭庄屋に任命し、定免制を採用するなどして農村支配の強化を図りました。...
義民の史跡

首切り地蔵(上月平左衛門と新野村越訴)

宝永5年(1708)、播磨国神西郡新野村(今の兵庫県神崎郡神河町)の大庄屋・上月平左衛門は、重税に苦しむ農民のため幕府に...
義民の史跡

首なし地蔵(牧の徳右衛門と山中一揆)

享保11年(1726)、津山藩主が夭折し減封が見込まれる中、大庄屋や藩役⼈が郷蔵の米を持ち出そうとした事件を契機として、...
義民の史跡

素盞嗚神社(徳永徳右衛門と福山藩天明一揆)

天明6年(1786)、備後国(今の広島県)福山藩領では、地方巧者・遠藤弁蔵の重税路線に耐えかねた百姓が蜂起し、年末にいっ...
義民の史跡

孝子庄右衛門誕生地碑(山口与十郎と芝村騒動)

宝暦3年(1753)、大和国(奈良県)十市郡の芝村藩預地では百姓が高率の年貢に苦しみ、減免を求めて京都町奉行に越訴に及び...
義民の史跡

治兵衛堂(工藤治兵衛と大保木騒動)

江戸時代前期の寛文4年(1664)、米が穫れず難儀をしていた石鎚山麓の村々では、年貢米の銀納を求め、中奥山庄屋・工藤治兵...
義民の史跡

三義民の碑(村上平兵衛と西条三万石騒動)

宝暦3年(1753)、伊予国(今の愛媛県)西条藩では年貢を引き上げて財政難を打開しようとしたところ、これに反対する領内百...