宝暦義民の碑(清水半平と上田騒動)

上田藩宝暦騒動の義民を顕彰する石碑

2023年5月15日義民の史跡

宝暦11年(1761)、信濃国(今の長野県)上田藩領で年貢減免や役人罷免を求める惣百姓一揆「上田騒動」が発生し、家老が一揆勢の要求を江戸表に注進することを約束したため、上田城下での打ちこわしは終息しました。その後、頭取として夫神村(今の小県郡青木村)百姓・清水半平らが死罪となり、大正時代には「宝暦義民の碑」をもってその事績が顕彰されました。

義民伝承の内容と背景

江戸時代の宝暦11年(1761)、上田藩では郡奉行に成り上がった中村弥左衛門らに代表される、農政に精通した「地方巧者」(じかたこうしゃ)と呼ばれた新参の役人を重用して、干魃による凶作の最中に年貢徴収の方法をこれまでの定免法から検見法に改めるなど、容赦のない年貢増徴を図ろうとしました。

そこで信濃国小県郡夫神村の庄屋・西戸太郎兵衛、組頭・中沢浅之丞、「侠骨」をもって聞こえた清水半平、同じく浦野組に属する田沢村(今の青木村)庄屋・小宮山金治郎らは謀議を重ね、12月11日夜ついに蜂起し、領内他村にも加勢を呼びかけました。

『上田縞崩格子』によれば、この夜、浦野組から領内の他の村々にも使いが出され、「明日上田表へ御年貢御相場違御訴訟として罷出るなり、一同にならざる邑は戻りに火をかけ焼払うへし」と大声で叫んで一揆への加勢を呼びかけ、明くる12月12日の早暁から、鎌や斧などを携えた領内百姓が続々と上田城下に押し掛けたといいます。

この一揆に参加した百姓の数は1万3千人余りで、同日の日中には本年貢の金納相場の適正化・小物成や中間(ちゅうげん)徴発などの課役の免除・横暴な役人の引渡しといった18か条の要求を掲げ、大手門前において強訴に及びました。

事態はもはや郡奉行では収拾がつかず、家老の岡部九郎兵衛が呼び出され百姓への対応に当たりましたが、家老自ら江戸に出向いて藩主に言上し、百姓の願いのとおりにする旨の書付を渡し、もしも認められなければ「百姓の目前にて切腹せん」とまで言い切ったため、ようやく一揆勢は解散することになりました。

もっとも、帰途でも町方の富裕な商人や在方の庄屋などを襲って打ちこわしをしたため、以後騒動は数日にわたって続き、これが後世「上田藩宝暦騒動」と呼ばれる、上田藩松平家では初めてとなる全藩一揆となりました。

翌年の宝暦12年(1768)、村方代表者を集めて岡部九郎兵衛から藩の方針が申し渡され、ほぼ百姓の要求どおりに年貢減免などが認められたほか、同年5月には郡奉行・中村弥左衛門らの役人も閉門を申し付けられ処罰されていますが、一方で強訴そのものは「御定法」に反する行為であるとして、一揆参加者に対する藩の取調べも厳しく行われました。

『上田縞崩格子』によれば、捕らえられた夫神村半平は、郡奉行・中村弥左衛門による吟味の場において、「何れの国にても地方巧者新参は百姓騒動の触頭といふものなり」と、新参役人の重用こそが一揆を引き起こす元凶だと批判したといいます。

そして宝暦13年(1763)3月2日、夫神村百姓の清水半平と組頭・中沢浅之丞は中島河原(今の長野県上田市)において死罪となり、夫神村庄屋・西戸太郎兵衛と田沢村庄屋・小宮山金治郎は永牢、ほかにも夫神村の中沢伝治良などが手錠や追放の処罰を受けました。

大正13年(1924)、これらの義民を顕彰するため、夫神村庚申堂に頭山満の揮毫による「宝暦義民の碑」が建てられ、あわせて調査により中澤浅之丞や西戸太郎兵衛の墓が発見されました。

昭和16年(1941)には無縁墓として埋もれていた清水半平の墓も発見され、2年後の昭和18年(1943)には「宝暦義民180年祭」が斎行されています。

参考文献

『上田藩農民騒動史』(横山十四男 上田小県資料刊行会、1968年)
『青木村誌』歴史編上(青木村誌編纂委員会編 青木村、1994年)
『近世の農民生活と騒動』(上田市誌編さん委員会編 上田市誌刊行会、2003年)

宝暦義民の碑の場所(地図)と交通アクセス

名称

宝暦義民の碑

場所

長野県小県郡青木村大字夫神地内

備考

上信越自動車道「上田菅平インターチェンジ」から車で30分。「史跡宝暦義民の墓」とある標識を目印に夫神集落内に入ると、庚申堂の境内入口付近に建てられている。

関連する他の史跡の写真

❶宝暦の義民清水半平の墓
❷宝暦の義民中沢浅之丞の墓
❸宝暦の義民西⼾太郎兵衛の墓

このページの執筆者
村松 風洽(フリーライター)