折立長老碑

2023年5月21日義民の史跡

江戸時代初期、旗本・遠山景直の悪政に苦しむ信濃国伊那郡遠山郷(今の長野県下伊那郡・飯田市一 ...

天明山中騒動記念碑

2023年5月21日義民の史跡

浅間山大噴火の影響が残る天明4年(1784)、信濃国松代藩領の山中地方(今の長野県)の百姓 ...

義人小林孫左衛門之碑

2023年5月20日義民の史跡

宝暦4年(1754)、奥殿藩の飛び地であった信濃国佐久郡田野口村(今の長野県佐久市)におい ...

鬼洞先生墓

2023年5月16日義民の史跡

文政8年(1825)、信濃国四ヶ庄平(今の長野県)の貧農らが赤毛の蓑を着て大町宿などの酒屋 ...

宗吾大明神

2023年5月16日義民の史跡

安政6年(1859)、幕府領から白河藩領となり年貢負担が増大した信濃国南山郷では、今田村( ...

貞享義民社

2023年5月16日義民の史跡

貞享3年(1686)、信濃国安曇郡中萱村(今の長野県安曇野市)元庄屋・多田加助は年貢減免を ...

二斗八升神社

2023年5月16日義民の史跡

延宝2年(1674)、信濃国(今の長野県)善光寺平の名主らが合議し、松代藩領の年貢を籾1俵 ...

横吹地蔵尊

2023年5月16日義民の史跡

安永6年(1777)、年貢皆済期日の前倒しを命じられた信濃国(今の長野県)中野陣屋支配の村 ...

九兵衛地蔵

2023年5月16日義民の史跡

天保8年(1837)、信濃国(今の長野県)飯山藩領の百姓が豪農の屋敷を打ちこわすとともに年 ...

与兵衛明神

2023年5月15日義民の史跡

天和2年(1682)信濃国小県郡入奈良本村(今の長野県小県郡青木村)百姓・増田与兵衛は、庄 ...

勇吉宮

2023年5月15日義民の史跡

文化6年(1809)、信濃国小県郡入奈良本村(今の長野県小県郡青木村)の百姓たちは、宿場の ...

新七稲荷

2023年5月15日義民の史跡

享保6年(1721)、信濃国小県郡中挾村(今の長野県小県郡青木村)組頭・平林新七は、同村の ...