広告
書誌

百姓一揆総合年表

『百姓一揆総合年表』は、天正18年(1590)から明治10年(1877)までの期間に全国各地で発生した百姓一揆・都市騒擾...
書誌

近世義民年表

『近世義民年表』は、近世の百姓一揆などで活躍した物語や伝承を有し、顕彰活動が行われている「義民」に焦点を当てて年表化する...
書誌

図説日本の百姓一揆

『図説日本の百姓一揆』は、日本全国の百姓一揆の事例を豊富な図版や写真を交えてわかりやすく解説した書籍です。小中学校での地...
広告
書誌

百姓一揆事典

『百姓一揆事典』は、1590年から1878年までの、百姓一揆を中心にした民衆運動の内容や関係人物、関係史料などについて、...
書誌

編年百姓一揆史料集成

『編年百姓一揆史料集成』は、天正から慶応までの287年間にわたる全国の百姓一揆・村方騒動・小作騒動・都市騒擾・国訴関係の...
先賢・循吏の史跡

全国の幕府代官所・郡代役所

以下は江戸幕府が全国に開設していた代官所・郡代役所の位置を地図上に打鋲したものです。 江戸時代末期の文久3年(1863)...
書誌

参考文献が見つからないときには

百姓一揆や義民について理解を深めるための資料を探す方法にはさまざまなものがあります。手頃な参考文献が見つからない場合には...
先賢・循吏の史跡

郡代塩谷の碑

江戸時代後期、塩谷しおのや大四郎正義は19年にわたって豊後国日田郡(今の大分県日田市)の日田代官・西国郡代を務め、小ヶ瀬...
先賢・循吏の史跡

平山霊神社

広島藩の尾道町奉行となった平山角左衛門尚任(なおずみ)は、寛保元年(1741)の住吉浜埋立により今の尾道港の基礎を築き、...
先賢・循吏の史跡

治水神社(宝暦治水と薩摩義士)

木曽三川の下流域では洪水被害が深刻だったことから、江戸幕府は薩摩藩に御手伝普請を命じ、「宝暦治水」と呼ばれる大掛かりな治...
義民の史跡

若宮神社(和泉新三郎と有馬検地)

慶長6年(1601)、福知山城主・有馬豊氏が領内で過酷な検地を実施したため、丹波国天田郡厚村(今の京都府福知山市)では、...
義民の史跡

光国稲荷(赤松源右衛門と享保一揆)

享保18年(1733)、丹後国(京都府)田辺城下で年貢率引下げや夫食米貸与を要求する「享保一揆」が起こり、藩は役人を罷免...
広告