義民の史跡 五社神社(山口吉右衛門と藍玉一揆) 宝暦6年(1756)、徳島藩による藍専売制強化を巡り、阿波国内(今の徳島県)の藍作農家による徳島城下への強訴が計画されますが、密告により未遂に終わりました。この「藍玉一揆」の首謀者として名西郡高原村(今の名西郡石井町)の山口吉右衛門ら5人が... 2023.06.08 義民の史跡
義民の史跡 秀塚神社(重清村秀と重清騒動) 宝暦8年(1758)、阿波国美馬郡重清村(今の徳島県美馬市)組頭の妻・お秀は、村を代表して組頭庄屋の不正を徳島藩家老に直訴しました。結果として組頭庄屋は追放されたものの、お秀も鮎喰河原で打首となりました。村人たちはその墓を「秀塚」として鄭重... 2023.06.07 義民の史跡
義民の史跡 坂東町次郎の墓(坂東町次郎と上郡一揆) 天保13年(1842)、重税や煙草栽培の統制への不満から、阿波国(今の徳島県)では山城谷の百姓逃散や加茂山周辺の打ちこわしが発生し、これが契機となって徳島藩領最大の「上郡一揆」へと発展します。徳島藩は百姓側の要求を認めるものの、一揆の先頭に... 2023.06.01 義民の史跡