福豊十六人衆

福豊十六人衆ふくとよじゅうろくにんしゅう

江戸時代中期の伊勢国桑名郡豊松新田・福井新田(今の三重県桑名市)の百姓16人を指す。木曽三川の水害からの復興を企図して幕府老中に直訴し、享保13年(1728)に工事を完成させ、後に神として祀られた。

広告
広告
タイトルとURLをコピーしました