長崎

広告
義民の史跡

心諒尼公園(小山弥兵衛と生野一揆)

元文3年(1738)、凶作が続く但馬国(今の兵庫県)生野代官所支配の村々では、年貢減免や夫食拝借を求めて約3千人が代官所に強訴し、要求は認められるものの、その後は死罪6人を含め多くの百姓が処罰を受けました。朝来郡東河庄野村(今の兵庫県朝来市...
義民の史跡

源三神社(岩本源三と可須村越訴)

江戸時代の壱岐島は松浦藩が支配していましたが、役人が年貢を計量する枡を操作して蓄財したり、農民に田地を割り当てる地割で不正をしたとして、文政2年(1819)、壱岐国壱岐郡可須村(今の長崎県壱岐市)百姓の岩本源三が江戸に上って将軍・徳川家斉に...
義民の史跡

天草四郎時貞の墓碑(益田時貞と島原の乱)

寛永14年(1637)、過酷な徴税とキリシタン迫害に耐えかねた島原・天草の民衆3万7千人が益田四郎を総大将に蜂起し、原城に籠城しましたが、幕府軍の総攻撃の前に全滅しました。今日でも現地にはこの「島原の乱」犠牲者の供養塔をはじめとするいくつか...