義民の史跡 栗村吉次郎の墓(綾部藩領栗村吉次郎の強訴) 元文元年(1736)、前年に大規模な百姓一揆が起きていた綾部藩領では、丹波国何鹿郡栗村(今の京都府綾部市)の高橋吉次郎が強訴の罪をもって打首となりました。吉次郎が葬られた本福寺では、供養のために吉次郎の名を刻む梵鐘が鋳造されたほか、別に首塚... 2024.12.30 義民の史跡
義民の史跡 若宮神社(和泉新三郎と有馬検地) 慶長6年(1601)、福知山城主・有馬豊氏が領内で過酷な検地を実施したため、丹波国天田郡厚村(今の京都府福知山市)では、未進年貢を厳しく取り立てた役人を和泉新三郎が殺害する事件が起きたと伝わっています。その後、新三郎の墓が村人に祟りをなすた... 2024.06.05 義民の史跡
義民の史跡 義民清兵衛之碑(市原清兵衛の直訴事件) 寛政12年(1800)、丹波国多紀郡市原村(今の兵庫県丹波篠山市)の清兵衛は、篠山藩の出稼ぎ禁止令で杜氏らが困窮していると藩主・青山忠裕に直訴し入牢するものの、禁令は享和2年(1802)年に緩和されました。近代には丹波杜氏の救世主として清兵... 2023.06.24 義民の史跡
義民の史跡 白井半左衛門供養塔(白井半左衛門の義民伝承) 享保16年(1731)、丹波国多紀郡福住村(今の兵庫県丹波篠山市)庄屋の白井半左衛門は、私費をもって福住の集落に灌漑・防災用水を開削しましたが、藩に無断の工事であるとして大庄屋に訴えられ、篠山藩により死罪闕所に処せられました。現地には白井半... 2023.06.23 義民の史跡
義民の史跡 平井庄屋太兵衛碑(平井村太兵衛と松山藩越訴) 寛文8年(1668)、宇陀松山藩では用人頭による政策のために百姓が難渋し、大和国宇陀郡平井村(今の奈良県宇陀市)庄屋・太兵衛らが江戸に出向いて藩主・織田長頼に直訴に及びました。しかし、藩主は殿中で恥辱を与えたとして立腹し、連座を含めて5人が... 2023.06.22 義民の史跡
義民の史跡 梅ぼし半十郎観音(松岡半十郎と市川騒動) 万延元年(1860)、福知山藩の専売制強化に憤る義賊・松岡半十郎が産物会所を襲い、直後に大規模な百姓一揆が勃発しました。この一揆は年貢増徴や専売制強化により藩財政の改革を進めていた責任者・市川儀右衛門の名から「市川騒動」と呼ばれます。最終的... 2023.06.21 義民の史跡
義民の史跡 伏見義民小林勘次碑(小林勘次と伏見町越訴) 元和4年(1618)、淀川の船銭が値上げされ、伏見の商人や旅人が難儀するのを見た山城国伏見町(今の京都府京都市)の薪炭商・小林勘次は、江戸に出向いて幕府に直訴し、船銭を従来通りとする朱印状を獲得しますが、帰京の途中で暗殺されてしまいました。... 2023.06.20 義民の史跡
義民の史跡 大石義民の碑(庄屋彦治と富川村越訴) 慶長18年(1613)、膳所藩の重税に悩む近江国粟太郡富川村(今の滋賀県大津市)庄屋・彦治と弟の源吾は、鈴鹿峠を通る幕府巡検使に直訴し、重税は免除されたものの、兄弟ともに磔刑に処せられました。大正8年(1919)、この兄弟を顕彰するため、関... 2023.06.19 義民の史跡
義民の史跡 伏見義民事蹟(文殊九助と天明伏見騒動) 天明5年(1785)、山城国伏見町(今の京都府京都市)の元町年寄・文殊久助ら7人は、伏見奉行・小堀政方による御用金賦課などの悪政を寺社奉行に直訴しました。小堀正方は罷免され、目的は果たされるものの、7人は取調べの最中に獄死又は病死しました。... 2023.06.18 義民の史跡
義民の史跡 保民祠(土川平兵衛と近江天保一揆) 天保13年(1842)、幕府による検地の不正に憤慨した近江国甲賀・野洲・栗太3郡の百姓4万人が蜂起する「近江天保一揆」が勃発します。本陣を取り囲まれた見分役人は三上山の洞窟に逃亡し、一揆勢は検地の「十万日日延べ」証文を勝ち取りました。しかし... 2023.06.17 義民の史跡
義民の史跡 置塩神社(滑甚兵衛と播磨寛延一揆) 凶作や御用金賦課により百姓の負担が増大した播磨国(今の兵庫県)姫路藩領では、寛延元年(1748)から翌年にかけて1万人規模の全藩一揆が発生し、鎮圧後に飾西郡古知之庄村滑(今の姫路市)の甚兵衛が磔となるなど、多数の百姓が処罰されました。現地に... 2023.06.16 義民の史跡
義民の史跡 平尾代官所跡(西谷村又兵衛と竜門騒動) 大和国吉野郡龍門郷(今の奈良県吉野郡吉野町・宇陀市)15か村は旗本・中坊広風の知行所でしたが、出役(代官)の浜島清兵衛が増税を強行しようとしたため、文政元年(1818)、西谷村又兵衛ら6百人が平尾代官所に押しかけて代官を殺害し、平尾村大庄屋... 2023.06.15 義民の史跡