義民の史跡 岩野平左衛門の墓(岩野平左衛門の義民伝承) 延宝8年(1680)、上総国天羽郡百首村(今の千葉県富津市)名主の岩野平左衛門は、重税を賦課する旗本・秋元隼人正に諌言して処刑されたと伝わります。その後、祟りにより火災が頻発したことから、平左衛門は火防の神「岩平大権現」として祀られました。 2023.06.02 義民の史跡
義民の史跡 池田三郎左衛門之碑(池田三郎左衛門の強訴) 慶長16年(1611)、増税に苦しむ上総国望陀郡田川村(今の千葉県木更津市)の名主・池田三郎左衛門は、十数度にわたって幕府に再検地を求め、願いは認められたものの、強訴の罪をもって処刑されたと伝えられています。地元には池田三郎左衛門の木像を安... 2023.06.02 義民の史跡
義民の史跡 土神宮(山田藤右衛門の強訴) 延元元年(1673)、上総国望陀郡新田村(今の千葉県袖ケ浦市)の名主・山田藤右衛門は、領主である旗本・太田八十郎に年貢増徴の撤回を求め、願いは認められたものの、強訴の罪をもって遠島となりました。後に藤右衛門を祀る「土神宮」が創祀され、現在も... 2023.06.02 義民の史跡
義民の史跡 忍足佐内殉難の地碑(忍足佐内と西領騒動) 明和7年(1770)、安房国平郡金尾谷村(今の千葉県南房総市)名主の忍足佐内らは、年貢減免や腐敗役人の罷免を求めて勝山藩主・酒井忠隣の江戸屋敷に門訴し、打首となりました。その後、親族が幕府老中に駕籠訴して、ようやく奉行らの追放が実現したこと... 2023.06.01 義民の史跡
義民の史跡 一行山光心寺(堀越三右衛門の越訴) 寛文7年(1667)、上野国緑埜郡緑埜村(今の群馬県藤岡市)名主の堀越三右衛門は、地頭・倉橋内匠の悪政を幕府に直訴して磔刑に処せられました。その後、三右衛門の遺志を継いだ多胡郡黒熊村(今の高崎市)名主の三木市右衛門が再度直訴に及び、倉橋家は... 2023.06.01 義民の史跡
義民の史跡 義民白田六右衛門顕彰碑(白田六右衛門の義民伝承) 元禄2年(1689)、上野国多胡郡多胡村(今の群馬県高崎市)の庄屋・白田六郎右衛門は、飢饉に際して年貢米を独断で百姓に分け与え死罪となったと伝えられます。龍源寺には六右衛門の墓と小祠が祀られ、昭和63年(1988)には「義民白田六右衛門顕彰... 2023.06.01 義民の史跡
義民の史跡 茂左衛門地蔵尊千日堂(杉木茂左衛門と磔茂左衛門一揆) 天和元年(1681)、上野国利根郡月夜野村(今の群馬県利根郡みなかみ町)名主・杉木茂左衛門は沼田藩の悪政を幕府に直訴し、真田家は改易となるものの、茂左衛門も磔刑に処せられました。この「磔茂左衛門一揆」は典型的な「代表越訴型一揆」の一つとされ... 2023.05.31 義民の史跡
義民の史跡 日向義民地蔵(小沼庄左衛門と延宝の直訴) 延宝4年(1676)、上野国山田郡台之郷村(今の群馬県太田市)名主・小沼庄左衛門ら18人は、「目こぼれ」と称して館林藩の役人が年貢を横領したことを幕府に直訴しました。その後、18人の身柄は館林藩に引き渡され、全員が磔刑に処せられたことから、... 2023.05.31 義民の史跡
義民の史跡 六之丞八幡宮(堀江六之丞と板倉村強訴) 寛保元年(1741)、丹南藩領の下野国足利郡板倉村(今の栃木県足利市)の百姓らが年貢減免を求めて代官所への強訴を企て、説得に当たった堀江六之丞がかえって頭取とみなされ処刑される事件が起こりました。さらに、夫の無実を江戸表に訴えた妻・よねも同... 2023.05.31 義民の史跡
義民の史跡 圃租法変更紀念碑(板橋政右衛門と畑方永納一件) 明治2年(1869)、下野国那須郡大沢村(今の栃木県那須烏山市)の板橋政右衛門らは、畑年貢の金納を求めて烏山藩や新政府の弾正台に訴願し、流刑に処せられました。その後の地租改正により結果として目的を果たしたことから、明治35年(1902)に有... 2023.05.31 義民の史跡
義民の史跡 鈴木源之丞供養塔(鈴木源之丞と籾摺騒動) 明和元年(1764)、宇都宮藩の年貢増徴に反対して百姓4万5千人が宇都宮城下で打ちこわしを行う「籾摺騒動」が起こり、頭取として下野国河内郡御田長島村(今の栃木県宇都宮市)庄屋の鈴木源之丞らが打首となりました。その後、源之丞を供養するため鎮守... 2023.05.31 義民の史跡
義民の史跡 助六の首塚(福田助六と助六騒動) 安永7年(1778)、過重な年貢や助郷役の負担に耐えかねた常陸国新治郡(今の茨城県)本堂氏領25か村の百姓が江戸屋敷に強訴し、下佐谷村(今のかすみがうら市)名主の福田助六が頭取として獄門に処せられました。現地には助六を供養するための墓碑など... 2023.05.30 義民の史跡