二義少年碑(松原清介と長野村百姓一揆)
長州藩の益田氏給地となっていた周防国長野村(今の山口県山口市)は重税や課役に苦しみ、代官に ...
義少年合同の碑(二義少年と恋路・七房村水論)
江戸時代前期の寛文年間、周防国恋路村(今の山口県山口市)の2人の少年が、旱害に悩む村人のた ...
朝来村三兵衛墓(三兵衛の義民伝承)
江戸時代、紀州藩田辺領内では郡奉行と代官による毛見が重複して行われており、接待に当たる百姓 ...
迎え地蔵尊(井上吉右衛門と郷中騒動)
明和6年(1769)、不作に見舞われた河内国(大阪府)丹南藩領では、多数の百姓が屯集して寄 ...
光国稲荷(赤松源右衛門と享保一揆)
享保18年(1733)、丹後国(京都府)田辺城下で年貢率引下げや夫食米貸与を要求する「享保 ...
定藤仙助の墓(定藤仙助と明和一揆)
明和7年(1770年)、備後国(今の広島県)福山藩領で凶作下での年貢増徴に反対する「明和一 ...
恩徳碑(内田馬之丞と打田村越訴)
江戸時代前期、紀伊国打田村(今の和歌山県紀の川市)では検地役人の怨恨から重税が課せられるよ ...
らん塔碑(片岡治兵衛と桶伏せの伝承)
慶安元年(1648)、丹波国報恩寺村(今の京都府福知山市)で猪による農作物の被害があり、庄 ...
さいの木神社(西尾六右衛門と三庄屋切腹伝承)
延宝6年(1678)、摂津国山口村(今の大阪府大阪市)の西尾六右衛門ら3庄屋は、西中島一帯 ...
朝来義民之碑(松岡新右衛門と享保一揆)
不作に悩む但馬国楽音寺村(今の兵庫県朝来市)では、享保9年(1724)に庄屋・松岡新右衛門 ...
義民牛右衛門の碑(正吉村牛右衛門と平福領一揆)
元文4年(1739)、播磨国(兵庫県)の旗本・松井氏領において、折からの不作で困窮した百姓 ...
風神鎮塚(中平善之進と津野山騒動)
江戸時代中期、土佐藩は専売制の強化で財政再建に当たろうとしますが、産物を安く買い叩こうとす ...