義人平野源蔵・竹本庄右衛門顕彰碑(平野源蔵と11か村入会山論)

村の入会権を守るため処刑された先人を顕彰する

2023年5月25日義民の史跡

江戸時代の寛文年間、三河国(今の愛知県)宝飯郡で入会山論が起き、広石村庄屋・平野源蔵と組頭・竹本庄右衛門が地元9か村を代表して幕府の牛久保代官所に直訴しました。罪に問われた平野源蔵と竹本庄右衛門は寛文9年(1669)に打首となりますが、結果として入会権は守られたことから、村々では大恩寺ほかに祠堂銭を入れて冥福を祈るとともに、後の時代にも墓碑や顕彰碑が建てられました。

義民伝承の内容と背景

江戸時代の寛文年間、三河国宝飯郡で入会地をめぐる争いが起こり、灰野村・金割村の2か村と、広石村・森下村・茂松村・赤根村・西方村・大草村・泙野(なぎの)村(いずれも今の豊川市)・丹野村・山神村(いずれも今の蒲郡市)の9か村が対立します。

広石村庄屋・平野源蔵と組頭・竹本庄右衛門は、後者の9か村を代表し、当時の牛久保代官所にあった幕府代官・鈴木八右衛門重政に対して直訴に及びました。

このことにより罪に問われた平野源蔵と竹本庄右衛門は、寛文9年(1669)年10月8日、灰野村境に当たる現在の座王神社前で打首により処刑されますが、結果として村々の入会権を守ることができました。

これら9か村では浄土宗の大恩寺ほか浄宝寺・大正寺・海音寺に祠堂金を納め、平野源蔵・竹本庄右衛門両人の菩提を弔うとともに、嘉永年間(1848~1853)には広石村内に墓碑を建てています。

明治27年(1894)、ようやく各村に入会山を分割する内容の「共有山分割盟約」が結ばれ、この問題が恒久的に解決したことから、座王神社に「共有山分割記念碑」が建てられ、昭和58年(1983)にも御津神社境内に「義人平野源蔵・竹本庄右衛門顕彰碑」が建てられました。

参考文献

『みと歴史散歩』(御津町史編さん委員会 御津町、2000年)
『御津町史資料』第9集(御津町史編纂委員会編 御津町、出版年不明)

義人平野源蔵・竹本庄右衛門顕彰碑の場所(地図)と交通アクセス

名称

義人平野源蔵・竹本庄右衛門顕彰碑

場所

豊川市御津町広石祓田70番地

備考

東名高速道路「音羽蒲郡インターチェンジ」から車で15分の御津神社境内西側、県道372号線に面した遙拝所の隣に碑がある。

関連する他の史跡の写真

平野源蔵・竹本庄右衛門墓碑
共有山分割記念碑
大恩寺

このページの執筆者
村松 風洽(フリーライター)