藤五郎神社(遠藤藤五郎と三保村越訴)

藤五郎神社
獄死した小前百姓の代表を神に祀る

2023年5月20日義民の史跡

江戸末期の安政の大地震は農地にも甚大な被害を及ぼしましたが、駿河国有度郡三保村(今の静岡県静岡市清水区)一帯では海岸が隆起して新たな土地を生じたたため、困窮する小前百姓らは三保村の藤五郎(遠藤藤五郎)を代表として、領主である御穂神社神官の太田健太郎にこの土地の開墾を申し出ます。ところが領主はこれを拒絶したため、藤五郎は幕府代官所に訴え出て、土地の一部が配分されることになりました。その後藤五郎は捕らえられて投獄され、ようやく釈放される直前に何者かによって毒殺されたといいます。明治4年(1872)、藤五郎の遺徳を偲んで街道筋に稲荷の小祠が建てられ、これが遷座して立派な社殿をもつ「藤五郎神社」となり現在に至ります。

義民伝承の内容と背景

江戸末期の安政元年(1854)に発生した「安政の大地震」の際には、駿河国有度郡三保村の近辺でも深さ3、4尺ほどの津波が襲い、農地が陥没して潮水に浸かるなどの甚大な被害を蒙りました。

一方で乾尻・貝嶋などの地区の海岸が隆起して新たな土地を生じたたため、困窮する小前百姓は三保の藤五郎(遠藤藤五郎)らを代表に選び、海岸の領主である御穂神社神主の太田健太郎にこの土地の開墾を申し出ました。

ところが、領主の太田氏はこれを拒絶しておきながら、かえって私利私欲で自分の親戚らを使って土地の開墾を始めたため、安政3年(1856)5月、三保村の藤五郎と兵五郎が幕府代官に訴え出て、不公平ながら一部の土地が小前百姓らに配分されることになりました。

その後、藤五郎は書状に偽判を使ったとの嫌疑で突然に投獄され、世間では領主の差し金ではないかと噂されました。海長寺和尚らの嘆願活動もあって、藤五郎は慶応3年(1867)には釈放されることになりましたが、まさに出牢の直前、何者かによって牢内で毒殺されてしまったということです。

そして、領主であった太田健太郎も、幕末維新の流れの中で、神官を中心とした新政府軍への協力組織「駿州赤心隊」の一員として活動したため、領民と幕府残党双方の恨みを買い、明治元年(1868)には暗殺されています。

明治4年(1872)、藤五郎の遺徳を偲んで街道筋に稲荷の小祠が建てられ、戦時中の昭和17年(1943)には鉄道建設のため現在地に遷座し、立派な社殿をもつ「藤五郎神社」となっています。

参考文献

『清水市史』第1巻(清水市史編さん委員会編 吉川弘文館、1976年)
『静岡県史話と伝説』中部篇(飯塚伝太郎 松尾書店、1956年)
『歴史評論』(4巻1号)(歴史科学協議会編 歴史科学協議会、1950年)

藤五郎神社の場所(地図)と交通アクセス

名称

藤五郎神社

場所

静岡県静岡市清水区三保地内

備考

東名高速道路「清水インターチェンジ」から車で20分、静岡県道199号三保駒越線沿いのスルガ銀行三保出張所裏手にある。

関連する他の史跡の写真

❶御穂神社

このページの原文(http://welfare.so-good.jp/gimin/131.php)が当方とは無関係な他サイトから盗用されたことにより、当サイトはgoogleよりスパム認定を受け、検索順位の大幅な低下、文章の書換えやドメインの変更を余儀なくされています。心当たりの方は直ちに貴サイトから該当部分を削除願います

なお、上記は著作権法第32条第1項の規定に基づき出所を明示して文章の一部をブログ等に引用する行為までも禁止する趣旨ではありませんので、従来どおり連絡不要でご利用いただけます。

このページの執筆者
村松 風洽(フリーライター)