滋賀

広告
義民の史跡

義人清介氏之碑(中野村清介と才勝井をめぐる水論)

天正17年(1589)8月、近江国浅井郡(今の滋賀県)では中野村と青名村・八日市村(いずれも今の長浜市)との水論から刃傷事件が発生し、豊臣政権の「喧嘩停止令」に背いたとして、3村から1人ずつ成敗される...
義民の史跡

共有山林顕彰碑(音羽喜助と鉄火裁判)

江戸時代初期の元和5年(1619)、近江国(今の滋賀県)の日野山をめぐる山論を解決するため、馬見岡綿向うまみおかわたむき神社の境内で、熱した鉄の斧を手で握って神前に戻すことができた方を勝訴とする「火起...
義民の史跡

大石義民の碑(庄屋彦治と富川村越訴)

慶長18年(1613)、膳所藩の重税に悩む近江国粟太郡富川村(今の滋賀県大津市)庄屋・彦治と弟の源吾は、鈴鹿峠を通る幕府巡検使に直訴し、重税は免除されたものの、兄弟ともに磔刑に処せられました。大正8年...
義民の史跡

保民祠(土川平兵衛と近江天保一揆)

天保13年(1842)、幕府による検地の不正に憤慨した近江国甲賀・野洲・栗太3郡の百姓4万人が蜂起する「近江天保一揆」が勃発します。本陣を取り囲まれた見分役人は三上山の洞窟に逃亡し、一揆勢は検地の「十...
広告
タイトルとURLをコピーしました