義民の史跡 貝吹山(土井忠兵衛と千原騒動) 天明2年(1782)、木綿の不作で困窮する和泉国(今の大阪府)一橋領54か村では、年貢の減免や延納を求めて多くの百姓が集会を催し、年貢銀の徴収に当たる下掛屋が打ちこわされました。この「千原騒動」で合図... 2025.06.17 義民の史跡
義民の史跡 義民小平次之碑(森田小平次と馬場村一揆) 江戸時代、折からの旱害と蝗害により飢饉に陥った和泉国日根郡馬場村(今の大阪府泉南市)では、森田小平次が他の17人とともに郷蔵を破り、村人に米を分け与えたと伝えられます。17人の身代わりとしてひとり処刑... 2025.06.14 義民の史跡
義民の史跡 大塩平八郎の墓(大塩平八郎の乱) 天保8年(1837)、「天保の飢饉」に対する幕府の無策と私欲に走る豪商らに憤慨し、元大坂町奉行与力で陽明学者の大塩平八郎が門人らとともに大坂市中で反乱を起こしました。この「大塩平八郎の乱」は1日で鎮圧... 2023.05.31 義民の史跡
義民の史跡 岐尼神社(山田屋大助と能勢騒動) 天保8年(1837)、「大塩平八郎の乱」に触発された山田屋大助らは、「徳政」を求めて摂津国能勢郡(今の大阪府)で決起、「徳政大塩味方」の幟を掲げ打ちこわしを行いますが、追手に包囲されたために全員が討死... 2023.05.28 義民の史跡
義民の史跡 迎え地蔵尊(井上吉右衛門と郷中騒動) 明和6年(1769)、不作に見舞われた河内国(大阪府)丹南藩領では、多数の百姓が屯集して寄合を開くなど不穏となり、村役人の中にも年貢納入を拒否する者が現れました。この「郷中騒動」では多数の庄屋らが牢死... 2023.04.26 義民の史跡
義民の史跡 さいの木神社(西尾六右衛門と三庄屋切腹伝承) 延宝6年(1678)、摂津国山口村(今の大阪府大阪市)の西尾六右衛門ら3庄屋は、西中島一帯での水害解消のため、幕府に無断で「中島大水道」を開削しました。彼らは竣工後に無断工事の責を負って切腹したことか... 2023.04.21 義民の史跡
義民の史跡 川崎久左衛門供養塔(川崎久左衛門と岸和田領強訴) 寛永17年(1640)、国替えに伴い年貢負担が増大することを恐れた岸和田藩の領民たちは、和泉国(大阪府)沼村庄屋・川崎久左衛門らを中心に、初入国しようとした領主・岡部宣勝を城下の欄干橋に待ち受けて強訴... 2023.04.17 義民の史跡