折立長老碑(折立長老と遠山騒動)
江戸時代初期、旗本・遠山景直の悪政に苦しむ信濃国伊那郡遠山郷(今の長野県下伊那郡・飯田市一 ...
天明山中騒動記念碑(北沢清兵衛と天明山中騒動)
浅間山大噴火の影響が残る天明4年(1784)、信濃国松代藩領の山中地方(今の長野県)の百姓 ...
義人小林孫左衛門之碑(小林孫左衛門と田野口領一揆)
宝暦4年(1754)、奥殿藩の飛び地であった信濃国佐久郡田野口村(今の長野県佐久市)におい ...
鬼洞先生墓(三日市場村和左衛門と赤蓑騒動)
文政8年(1825)、信濃国四ヶ庄平(今の長野県)の貧農らが赤毛の蓑を着て大町宿などの酒屋 ...
宗吾大明神(小木曽猪兵衛と南山一揆)
安政6年(1859)、幕府領から白河藩領となり年貢負担が増大した信濃国南山郷では、今田村( ...
貞享義民社(多田加助と貞享騒動)
貞享3年(1686)、信濃国安曇郡中萱村(今の長野県安曇野市)元庄屋・多田加助は年貢減免を ...
二斗八升神社(原助弥と二斗八騒動)
延宝2年(1674)、信濃国(今の長野県)善光寺平の名主らが合議し、松代藩領の年貢を籾1俵 ...
横吹地蔵尊(上新田村藤助と安永中野騒動)
安永6年(1777)、年貢皆済期日の前倒しを命じられた信濃国(今の長野県)中野陣屋支配の村 ...
九兵衛地蔵(西原九兵衛と飯山騒動)
天保8年(1837)、信濃国(今の長野県)飯山藩領の百姓が豪農の屋敷を打ちこわすとともに年 ...
与兵衛明神(増田与兵衛の越訴)
天和2年(1682)信濃国小県郡入奈良本村(今の長野県小県郡青木村)百姓・増田与兵衛は、庄 ...
勇吉宮(堀内勇吉の越訴)
文化6年(1809)、信濃国小県郡入奈良本村(今の長野県小県郡青木村)の百姓たちは、宿場の ...
新七稲荷(平林新七の越訴)
享保6年(1721)、信濃国小県郡中挾村(今の長野県小県郡青木村)組頭・平林新七は、同村の ...