【別名】河合伊左衛門
江戸時代前期の三河国渥美郡中山村(今の愛知県田原市)の大庄屋。小庄屋の河合久右衛門とともに「伊左久右」とも呼ぶ。不作・不漁による百姓の困難を救うため、立木払下げを求めて領主に越訴するが、代官の讒言で処刑されたという。怨霊が虫害を起こすとして大施餓鬼が行われる起源にもなった。
江戸時代前期の三河国渥美郡中山村(今の愛知県田原市)の大庄屋。小庄屋の河合久右衛門とともに「伊左久右」とも呼ぶ。不作・不漁による百姓の困難を救うため、立木払下げを求めて領主に越訴するが、代官の讒言で処刑されたという。怨霊が虫害を起こすとして大施餓鬼が行われる起源にもなった。