関東地方

広告
義民の史跡

慈眼寺(細野冉兵衛と志戸崎騒動)

天保5年(1834)、常陸国新治郡坂村(今の茨城県かすみがうら市)において、名主が土浦藩の役人と結託して不正を企てた疑惑を調べていた百姓・貝塚恒助が役人に捕縛されたため、東郷名主惣代・細野冉兵衛ぜんべえが逆に役人を捕縛する騒動が起こりました...
義民の史跡

牛久助郷一揆道標(小池村勇七と牛久助郷一揆)

文化元年(1804)、水戸街道での助郷拡大に反対するため、常陸国信太郡小池村(今の茨城県稲敷郡阿見町)百姓・勇七らを筆頭に女化原に6千人が集まる一揆が発生し、牛久宿(今の牛久市)の麻屋治左衛門宅などを打ちこわしました。この「牛久助郷一揆」の...
義民の史跡

照山修理の墓(照山修理と検地反対強訴)

寛永18年(1641)、常陸国多賀郡金沢村(今の茨城県日立市)庄屋・照山修理しゅりは、水戸藩の寛永検地に反対して強訴に及んだため磔刑に処せられました。しかし、藩も検地の際に縄延びさせて課税面積が少なくなるよう配慮したことから、後に菩提寺の長...
義民の史跡

遺跡義民佐七一族累代之墓(義民腹切り佐七の伝承)

江戸時代の享保年間、常陸国那珂郡三反田村(今の茨城県ひたちなか市)庄屋の平沢佐七は、飢饉に際して水戸藩の郷蔵を無断で開放し、百姓に穀物を分け与えた上で切腹したといいます。佐七の塚には明治時代に霊堂が建てられ、現在は寺院となっています。
義民の史跡

義民地蔵(磯部村清太夫と山外郷一揆)

寛延2年(1749)、笠間藩は凶作下で定免法への切替えを強行したため、常陸国茨城郡磯部村(今の茨城県桜川市)名主で磯部神社神主の清太夫ら山外郷27か村1千人が笠間城下で強訴に及びました。藩は一旦は要求を認めるものの、その後態度を一変して清太...
義民の史跡

勘十郎堀(市毛藤衛門と水戸藩宝永一揆)

宝永6年(1709)、松波勘十郎を登用して宝永改革を進める水戸藩では、運河開削の労役や賃金未済を巡る百姓の不満が爆発し、支藩・守山藩への強訴が発生しました。この「水戸藩宝永一揆」では、常陸国茨城郡上吉影村(今の茨城県小美玉市)庄屋・市毛藤衛...
義民の史跡

生板の三義人供養塔(片岡万平と生板一揆)

文化14年(1817)、凶作下で重税を課せられた常陸国河内郡生板まないた村(今の茨城県稲敷郡河内町)の百姓・片岡万平らが幕府代官・吉岡次郎右衛門の屋敷に門訴し、さらに勘定奉行に代官の非法を越訴しました。彼らは獄死したものの、後に代官は解任さ...
義民の史跡

崖山地蔵(原嶋源右衛門と成瀬・長津田村境界相論)

享保元年(1716)、武蔵国多摩郡成瀬村(今の東京都町田市)名主・原嶋源右衛門は、都筑郡長津田村(今の神奈川県横浜市)との間の境界争いに勝訴しますが、後に不正を問われて一家全員処刑されたといわれます。処刑地には供養のための「崖山地蔵」が建て...
義民の史跡

島田紋次郎の墓(島田紋次郎と武州世直し一揆)

慶応2年(1866)、横浜開港後のインフレによる米価高騰を契機として、上武一帯の200か村10万人が参加する「武州世直し一揆」が起こり、各地の名主・豪商宅が打ちこわされたり、岩鼻陣屋が襲撃されたりしました。この一揆では武蔵国秩父郡上名栗村(...
義民の史跡

関兵霊神社(遠藤兵内と伝馬騒動)

幕府が中山道沿いの村々に増助郷を課したことを端緒として、明和元年(1764)から翌年にかけて、武蔵・上野・信濃・下野4か国20万人が参加する大一揆「伝馬騒動」が勃発しました。幕府は百姓側の要求を全面的に受け入れ事態を収拾しましたが、後日、武...
義民の史跡

大神宮義民七人様の供養碑(大神宮義民七人様と大神宮村越訴)

天和2年(1682)、安房国安房郡大神宮村(今の千葉県館山市)川坂の名主・小柴三郎左衛門らが旗本・河野三左衛門の苛政を幕府老中に越訴するものの、敗訴して身柄を河野家に引き渡され、あわせて7人が処刑されました。文化11年(1814)、百三十三...