岩手

広告
義民の史跡

昆野八郎右エ門神社(昆野八郎右衛門と釘子村越訴)

天和2年(1682)、陸奥国磐井郡釘子村(今の岩手県一関市)の地肝煎・昆野八郎右衛門は、重税で疲弊する農民を救うため仙台藩主に直訴し、刑死したといわれています。その後、釘子村では年貢が軽減され穀納から金納に変わったといい、明治時代に義民とし...
義民の史跡

切牛(佐々木)弥五兵衛の墓(弘化・嘉永三閉伊一揆)

弘化4年(1847)、陸奥国(今の岩手県)盛岡藩主・南部利済の悪政に対し、三閉伊通の百姓1万人以上が決起し、切牛の弥五兵衛指導の下、新税撤廃などを要求して遠野城下に強訴しました。藩は百姓の要求を認め、藩主は一旦隠居しましたが、ほどなく復権し...