石川

広告
義民の史跡

義人を祀る霊地(当代屋与次兵衛と輪島騒動)

安政5年(1858)、米価高騰を受けて能登国輪島町(今の石川県輪島市)の米屋や役人宅が打ちこわされる「輪島騒動」が起こり、米価統制や安値米の販売で沈静化が図られました。この一揆では頭取の当代屋与次兵衛らが獄門となったため、彼らを供養するため...
義民の史跡

道閑公園(園田道閑と浦野事件)

寛文5年(1665)、加賀国(今の石川県)鹿島半郡で給人・浦野孫右衛門が検地に反対し、十村役・園田道閑らもこれに同調したところ、加賀藩主の裁定により孫右衛門は切腹、道閑は磔となりました。現地にはこの「浦野事件」で刑死した道閑を供養するための...
義民の史跡

天保義民之碑(天保義民と見立て願出事件)

天保9年(1838)、加賀国石川郡(今の石川県)・越中国砺波郡(今の富山県)の肝煎らが凶作を理由に秋縮御請を拒否し、奉行による見立てを願い出たところ、奉行は肝煎ら村役人15人を投獄し拷問を加えた上、獄死せず生き残った10人とその家族113人...
義民の史跡

宝暦杉(宝暦義民と源五騒動)

宝暦6年(1756)、物価高と飢饉にあえぐ能登国宇出津組(今の石川県鳳珠郡能登町)の百姓が十村役・源五宅を打ちこわす「源五騒動」が起こり、中斉村甚左衛門ら7人が罪を負い獄死しました。宝暦8年(1758)にも宇出津組で年貢米の不足が摘発され寺...
義民の史跡

七稲地蔵(能美屋佐吉と安政の泣き一揆)

安政5年(1858)、米価高騰に苦しむ町民たちが卯辰山に登り、金沢城に向かって「ひもじい」などと泣き叫ぶ「安政の泣き一揆」が起こり、これが加賀・越中・能登3国にわたる「三州大一揆」の発端となりました。後に能美屋佐吉ら頭取5人が処刑されたため...