池田三郎左衛門 池田三郎左衛門(いけだ さぶろうざえもん) 江戸時代初期の上総国望陀郡田川村(今の千葉県木更津市)の名主。慶長検地による増税を受けて幕府に再検地を直訴し、租税の軽減が図られるものの、強訴として死罪となった。地元の十王堂に木像があり、おびんずる(賓頭盧)さまとして祀られている。
池田三郎左衛門(いけだ さぶろうざえもん) 江戸時代初期の上総国望陀郡田川村(今の千葉県木更津市)の名主。慶長検地による増税を受けて幕府に再検地を直訴し、租税の軽減が図られるものの、強訴として死罪となった。地元の十王堂に木像があり、おびんずる(賓頭盧)さまとして祀られている。
義民の史跡 池田三郎左衛門之碑(池田三郎左衛門の強訴) 慶長16年(1611)、増税に苦しむ上総国望陀郡田川村(今の千葉県木更津市)の名主・池田三郎左衛門は、十数度にわたって幕府に再検地を求め、願いは認められたものの、強訴の罪をもって処刑されたと伝えられて... 2023.06.02 義民の史跡