義民の史跡 義人吉左衛門の碑(有田村吉左衛門と広島藩享保一揆) 広島藩では5代藩主・浅野吉長の時代、豪農を所務役人や頭庄屋に任命し、定免制を採用するなどして農村支配の強化を図りました。こうした「正徳新格」に反発し、享保3年(1718)には安芸・備後両国(おおむね今の広島県)にまたがる30万人規模の「享保... 2023.05.11 義民の史跡
義民の史跡 素盞嗚神社(徳永徳右衛門と福山藩天明一揆) 天明6年(1786)、備後国(今の広島県)福山藩領では、地方巧者・遠藤弁蔵の重税路線に耐えかねた百姓が蜂起し、年末にいったん沈静化するものの翌年になって再燃、庄屋宅の打ちこわしや隣藩・岡山藩への越訴を行いました。この「福山藩天明一揆」では、... 2023.05.10 義民の史跡
義民の史跡 源右衛門・市三郎の墓(小和田組源右衛門と恵蘇郡一揆) 天明6年(1786)、備後国(今の広島県)恵蘇郡で飢饉と村役人の不正を理由に百姓が蜂起し、およそ5千人が山王原に集結しました。広島藩が願書を受け取り年貢減免などを約束したため解散しましたが、後に頭取として小和田組源右衛門らが獄門となりました... 2023.04.30 義民の史跡
義民の史跡 定藤仙助の墓(定藤仙助と明和一揆) 明和7年(1770年)、備後国(今の広島県)福山藩領で凶作下での年貢増徴に反対する「明和一揆」が起こりました。結果として借米の年賦払いなどの要求が認められたものの、下竹田村庄屋・定藤仙助らが打首獄門となりました。地元には処刑者を供養する墓碑... 2023.04.24 義民の史跡