平井村太兵衛 平井村太兵衛(ひらいむら たへえ) 江戸時代前期の大和国宇陀郡平井村(今の奈良県宇陀市)庄屋。寛文8年(1668)、五津村庄屋・甚七郎とともに江戸在府中の宇陀松山藩主・織田長頼に対して租税軽減の直訴を行うが、殿中で恥辱を与えたとして甚七郎と子息3人ともども死罪となった。
平井村太兵衛(ひらいむら たへえ) 江戸時代前期の大和国宇陀郡平井村(今の奈良県宇陀市)庄屋。寛文8年(1668)、五津村庄屋・甚七郎とともに江戸在府中の宇陀松山藩主・織田長頼に対して租税軽減の直訴を行うが、殿中で恥辱を与えたとして甚七郎と子息3人ともども死罪となった。
義民の史跡 平井庄屋太兵衛碑(平井村太兵衛と松山藩越訴) 寛文8年(1668)、宇陀松山藩では用人頭による政策のために百姓が難渋し、大和国宇陀郡平井村(今の奈良県宇陀市)庄屋・太兵衛らが江戸に出向いて藩主・織田長頼に直訴に及びました。しかし、藩主は殿中で恥辱... 2023.06.22 義民の史跡