![Thumbnail of post image 044](https://gimin.travelogues.jp/wp-content/uploads/IMARIC20160805383916_TP_V4-320x180.jpg)
人頭税石(蒲戸砂川と多良間騒動)
1854年、琉球国の多良間島(今の沖縄県宮古郡多良間村)では役人が不正に税を取り立てたこと ...
![Thumbnail of post image 191](https://gimin.travelogues.jp/wp-content/uploads/IMARIC20160805383916_TP_V4-320x180.jpg)
犬田布騒動記念碑(新山為盛と犬田布騒動)
江戸時代、薩摩藩の支配する奄美群島の徳之島では、特産物である黒糖の専売制が強化され、密売は ...
![心諒尼公園](https://gimin.travelogues.jp/wp-content/uploads/w24-320x180.jpg)
心諒尼公園(小山弥兵衛と生野一揆)
元文3年(1738)、凶作が続く但馬国(今の兵庫県)生野代官所支配の村々では、年貢減免や夫 ...
![六之神社](https://gimin.travelogues.jp/wp-content/uploads/w62-320x180.jpg)
六之神社(浦庄屋佐兵衛と津屋崎・勝浦漁場相論)
隣浦との漁場争いが絶えなかった筑前国宗像郡津屋崎村(いまの福岡県福津市)では、浦庄屋・佐兵 ...
![冨田才治碑](https://gimin.travelogues.jp/wp-content/uploads/w64-320x180.jpg)
冨田才治碑(冨田才治と虹の松原一揆)
明和8年(1771)、唐津藩の農漁民2万5千人が天領との境界にあたる虹の松原に集結し、新税 ...
![源三神社](https://gimin.travelogues.jp/wp-content/uploads/w66-320x180.jpg)
源三神社(岩本源三と可須村越訴)
江戸時代の壱岐島は松浦藩が支配していましたが、役人が年貢を計量する枡を操作して蓄財したり、 ...
![法界平等碑](https://gimin.travelogues.jp/wp-content/uploads/w67-320x180.jpg)
法界平等碑(永田隆三郎と弘化大一揆)
弘化4年(1847)、肥後国(今の熊本県)天草地方で一種の徳政令に当たる「百姓相続方仕法」 ...
![山陰百姓一揆供養塔](https://gimin.travelogues.jp/wp-content/uploads/w72-320x180.jpg)
山陰百姓一揆供養塔(畝原覚之丞と山陰一揆)
元禄3年(1690)、郡代の苛政に耐えかねた日向国臼杵郡山陰村(今の宮崎県日向市)の百姓た ...
![杢右衛門の供養塔](https://gimin.travelogues.jp/wp-content/uploads/w69-320x180.jpg)
杢右衛門の供養塔(因尾村杢右衛門と文化一揆)
文化9年(1812)、重税に苦しむ豊後国海部郡因尾(いんび)村(今の大分県佐伯市)ほかの百 ...
![馬原供養塔](https://gimin.travelogues.jp/wp-content/uploads/w68-320x180.jpg)
馬原供養塔(穴井六郎右衛門と馬原騒動)
延享3年(1746)、豊後国日田郡馬原(まばる)村(今の大分県日田市)庄屋・穴井六郎右衛門 ...
![天草四郎時貞の墓碑](https://gimin.travelogues.jp/wp-content/uploads/w65-320x180.jpg)
天草四郎時貞の墓碑(益田時貞と島原の乱)
寛永14年(1637)、過酷な徴税とキリシタン迫害に耐えかねた島原・天草の民衆3万7千人が ...
![八竜天神社](https://gimin.travelogues.jp/wp-content/uploads/w63-320x180.jpg)
八竜天神社(高松八郎兵衛と久留米藩大一揆)
宝暦4年(1754)、久留米藩の人別銀賦課に端を発して、数万人規模の百姓が参加する全藩一揆 ...